洗い場のカウンターの下は実は真っ黒
【洗面所・浴室】
毎日使う場所だけに、水アカやぬめりが絶えない水周り。とくに見逃しがちな裏側や内側こそ、ヌルヌル&雑菌まみれになっている恐れが!
◆洗面台の内側はウエットシートで
洗面台の収納棚や戸の内側にも、整髪剤などの液だれが付着しがち。ウエットシートで拭き取って。
◆洗剤投入口には歯ブラシが便利
洗濯機の洗剤投入口にこびりついた洗剤汚れは、スポンジや歯ブラシで擦り落として。
◆糸くずフィルターは漂白剤でぬめり取り
「洗濯機の糸くずフィルターは、ごみを取って歯ブラシで汚れを擦り落としたら、塩素系漂白剤をスプレー。約10分放置した後にすすぎ洗いを」(藤原さん)
◆カウンター下が、じつは真っ黒!
洗い場のカウンター下の黒カビは、塩素系漂白剤を吹き付けて放置し、洗い流す。ぬめりは風呂用洗剤で擦り洗い。酸性洗剤を使う場合は、塩素系漂白剤を使ってから1日以上空けること。
◆洗面台に置いた容器の底面も
水気が残って、ぬめりや水アカなどの汚れが付きやすいのが、歯ブラシ立てやハンドソープなどのボトル類。底面までスポンジでしっかり擦り洗いを。
◆イスの裏にも湯アカが
「イスの裏側まで念入りに。湯アカにはクエン酸水をスプレーし、汚れを洗い流します」(大津さん)
◆浴槽チェーンは歯ブラシで磨く
「浴槽の栓やチェーンは、風呂用洗剤を吹き付けた後、歯ブラシやスポンジで擦り洗いを」(大津さん)
◆ボトル類は洗って乾燥
液だれがこびりついたシャンプーボトルなども、全体をしっかり洗い流してから乾かす。
◆シャワーヘッドはクエン酸水につけ置き
「クエン酸大さじ1を洗面器の水に溶かし、シャワーヘッドをつけ置きします。歯ブラシで擦り、しっかりすすぎ洗い後、乾拭きして」(藤原さん)
トイレブラシも消毒殺菌を
【トイレ】
常に清潔をキープしておきたいトイレ。尿の飛び散りなど、悪臭のもとにもなる汚れのポイントを押さえて、ムダのない掃除を!
◆ホコリも尿の飛び散りも、ウエットシートでOK
トイレ用ウエットシートをフル活用。尿のつたい漏れで汚れた便器と床の境や、壁、タンク裏側、ウォシュレットの操作パネルも忘れずに。
「壁掛けタイプのリモコンは簡単に外せるので、時々拭き掃除を」(東さん)
◆トイレブラシも、消毒殺菌しておく
便器を掃除したままのトイレブラシは、雑菌まみれ。
「二重にしたポリ袋に、キッチン漂白剤と水を入れ、ブラシをつけ置きして口を結びます。洗い流し、乾燥させてから収納します」(大津さん)
撮影/玉井幹郎
※女性セブン2020年1月1日号