ビジネス
2019.12.18 07:00 NEWSポストセブン
自己肯定感が低い若手社員には「失敗体験」が欠けている

自分で自分を認めて肯定する「自己肯定感」
SNS等で他人からの「いいね」を欲しがる“承認欲求”に代わり、最近では、自分で自分のことを認め、ありのままの自分を肯定する“自己肯定感”を養いたいと願う若者が増えているという。自己肯定感に関する関連書籍も軒並み話題となり、ツイッターでもトレンドワード入りするほど。では、実際にどうやったら自己肯定感を高められるのか──。同志社大学政策学部教授の太田肇氏が、職場での具体例をもとに解説する。
* * *
「先輩との付き合い方がわからない」といって職場で泣き出してしまった。あるいは、会議の議事録をうまくまとめられないことがきっかけで仕事への自信を失い、「会社を辞めたい」と口にするようになった──。
いずれも管理職研修で、新入社員の扱いが話題になったときに聞かれた話である。新人に限った話ではない。有名大学を出て大企業に入ったあるエンジニアは、30代になって部下を持ったとたん、責任の重さに耐えられず会社を辞めてしまった。
このような事例は他にもたくさんある。大きな原因は、当人が自分の価値や能力に自信を持てないところにある。最近しばしば話題にのぼる「自己肯定感」の不足だ。
各種の調査によると、日本人は子どもから大人まで、この自己肯定感が低い。例えば日本と欧米など7か国の13歳~29歳の若者を対象にした調査によると、
「私は、自分自身に満足している」
「自分には長所があると感じている」
「自分の考えをはっきり相手に伝えることができる」
という各項目で、日本の値が最も低い(内閣府/平成25年度「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」より)。
最近の若手は「指示待ち」で積極性に欠けると言われるが、それも自己肯定感の低さと無関係ではない。また日本企業ではイノベーションが起きにくく、他国に比べて起業する人も少ないが、その背景には成功する自信がなく、失敗を過度に恐れる日本人がいる。
関連記事
トピックス

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か

なぜ滝藤賢一は「バイプレーヤー」の中で抜きんでた存在なのか

自民党内で菅政権を見限る動き 菅&二階では選挙を戦えないの声

インディアンス「M-1敗者復活組はブレイク」のジンクスで飛躍か

緊急事態宣言で小学生の子供の「自主休校」を選択する保護者の言い分

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除

納車1年待ちが続くジムニー 「ミニゲレンデ」評の実力は本物なのか
