JR成田線・湖北駅に張り出された「行商台について お知らせ」が、SNSで話題を集めている。ホームの工事にともない撤去を予定しているのだが、所有者が分からないため名乗り出て欲しいというものだ。ライターの小川裕夫氏が、行商台とは何に使われ、これからどのように変えられてゆく予定なのか、レポートする。
* * *
JR成田線のホームには、ベンチにしては位置が高すぎる鋼鉄の物体が今も残されている。これはかつて、行商人が背負うカゴを置く行商台として利用されていた。
行商とは、注文を受けて配達するのではなく、買ってくれる客がいそうな地域に商品を運搬しながら販売する商行為で、それを行う人たちは行商人と呼ばれる。江戸時代から続く富山の薬売りも行商人の一種だ。明治期以降は各地に鉄道が敷設されたこともあって、行商人たちの行動範囲や販路は急速に広がった。関東大震災(1923年)をきっかけに千葉や茨城の農村や漁村から、大きな風呂敷を担いで野菜や鮮魚などを売り歩く行商が盛んになったと言われる。行商は農家にとって貴重な現金収入を得られる機会でもあるが、交通網の発達で販路が広がったことによって、行商は活発化した。
行商人が背負うカゴは、一人あたり約60キログラム。体力のある若者でも、毎日60キログラムの荷物を背負うのは身体的にシンドイ。できるだけ体力を消耗しないように、行商人たちは列車内で荷物を置いて体を休めた。また、ホームで列車を待つ間も体に負荷をかけない工夫がなされた。それが、ホームに設置された行商台だ。
行商台は、一見すると鋼製の簡素なベンチのように見える。しかし、腰を掛けるには位置が高い。これは行商人が背負ったカゴを置くために設計されているからだ。そのため、背負ったまま荷物を置くにはちょうどいい高さになっている。たくさんの行商人たちが乗降した駅には、こうした行商台が何台も設置されていた。