芸能
2020.03.04 07:00 NEWSポストセブン
紅茶CMが変化 小泉、あややの時代から今はイケメンも登場

紅茶CMに出演している伊藤健太郎
時代の移り変わりを示すのがCM。近年、紅茶のCMが変化している。その内容や登場するタレントはどう変わってきたのか? 紅茶CMを長年チェックしてきたコラムニストのペリー荻野さんが解説する。
* * *
最近、紅茶のコマーシャルが変化してきている。代表例が、キリン『午後の紅茶』。午後ティーのCMといえば、長く女性キャラクターの印象が強かった。古くは1990年代の小泉今日子。おしゃれリーダーでもあった彼女が、ガレージセールに出たり、星の観察をしたりしながら、『午後の紅茶』を楽し気に飲めば、おしゃれ女子は飲まずにいられない。愛飲者にプレゼントされた『コイズミトランク』も毎年デザインが変わって、女の子たちに人気だった。ちなみに当時の主流は、缶入りである。
その後、2000年代には松浦亜弥が登場。夏は氷を入れた大ジョッキに紅茶を注ぎ、「グッビグビ!!」と飲み干したり、ハトの被り物をして三時には午後の紅茶をと歌い踊る松浦は、お茶を楽しむというキョンキョンの文化系路線から、一気にゴクゴクの体育会系に変化。プレゼントのトランクの通称も「あやトラ」とパンチがある。元気のいい女の子の象徴的CMだった。
さらに2010年代には、スーツ姿の新入社員・蒼井優がオフィスで紅茶を飲みながら一息ついたり、コンビニで「箱入り!」と驚きながら、女子高生たちに人気の箱入り紅茶を手にしたりと働く女性路線に。近年は、上白石萌歌がaikoの『カブトムシ』やスピッツの『楓』など青春路線のシリーズも話題になってきた。
そんな流れを経ての今年の『午後の紅茶』。「紅茶派。」をキャッチフレーズにしたCMに出てくるのは、深田恭子、新木優子、リリー・フランキーである。「紅茶派宣言篇」「紅茶派宣言 ありのままの私篇」では、仕事をしたり、友だちと笑ったりしつつ、紅茶を飲む三人がそれぞれ映し出される。仕掛けもギャグもなし。ありのままに三人の横にさりげなく紅茶があるのがミソ…と言いたいが、このCMで一番「さりげないミソ」は、リリー・フランキーの存在だ。はるか遠い国から紅茶の国にやってきたおじさんが、「コーヒー派から寝返っちゃおうかな」とつぶやきながら、ここにいることこそ、『午後の紅茶』が一歩違う路線へと進み出た証である。
関連記事
トピックス

クオモNY知事と「トランプの主治医」がセクハラ合戦の標的に

NHK近江友里恵アナ『あさイチ』を“前倒し卒業”の理由

不倫醜聞でピンチの福原愛 中国から「子供を連れてこっちにおいで」

がんステージIVの23才女性「私がたとえ死んでも」壮絶出産の全記録

離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」

美容整形 切らずにたるみを解消する「ハイフ」とはどんな施術か

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
