息子2人が今年、難関校に合格(左から、次男のれんくん、長女のあんちゃん、長男のはるくん)
「二人三脚で受験を乗り越え、合格を勝ち取る、そういう親子では全然なかったですね。ただ、塾の授業がない日も毎日自習室へ行っていたので、週7日のお弁当は欠かさず作っていましたね」
◆「思春期のイライラ撃退弁当」
尻を叩くのではなく「サポート」に徹したというみきママだが、ブログではたびたび反抗期の悩みも打ち明けていた。
「長男の自主性に任せていましたが、何しろ思いっきり思春期真っただ中で。私はサンドバッグのように受け止めていました。せめて手作りのお弁当や帰宅後のご飯はおいしいものをと心がけていたかな。
賢くなる栄養素は、カルシウムとレシチンとビタミンCです。カルシウムは頭の回転を高める、レシチンは 記憶力アップ、ビタミンCは カルシウムの吸収を高めて、精神を落ち着かせてくれるから集中力アップになるんです」
長男も次男も受験勉強が続くとイライラした様子を見せる。そんな姿に自分が苛立たないよう、自らの食事にも気を使った。
「カルシウムには興奮を抑えて気持ちを落ち着かせる効果もあります。しらすを食べてイライラを解消したりしていました。しらすはいいんですよ! 長男がご飯を食べるときにも一緒に食卓に座ること、これも絶対にしていました」
◆寂しくさせない「電気を消すタイミング」
長男が塾から帰宅するのは毎日夜10時半過ぎ。みきママは温かいご飯を食べられるようタイミングを見計らう。そして一緒に食卓につく。
「“早く食べなさい”とは言わずに、今日は何を勉強したか、何を頑張ったのかという話を、毎日聞いていました。ストレス解消になったらいいなと思っていたんですね」
幼稚園の娘に夕飯を食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけてから、中学受験組の次男の夕飯、そして長男の夕飯準備。いつも温かいご飯を振る舞うのも一苦労だが、就寝時間にも苦労があったという。夕飯後、勉強などをこなした長男が就寝するのはいつも深夜0時をまわっていた。