子ども自身が気づくことも重要(ゲームセンターのイメージ)
子供は大人がそうあってほしいと思い描くように育つものではない。遊びと勉強とスポーツなどをそれぞれメリハリをつけて集中するような、カンペキな生活習慣を身につけている子供がいたら、かえって気持ち悪くないだろうか。
自分の子供がそうだとしたら自慢のご子息ということになるのかもしれないが、実は親の理想に従って自分を押し殺しているのではないのかと、私は逆に気になってしまう。一言でいえば、子供らしくない。子供はもっと不安定で当然だ。
ゲームに関しては、だから子供の使用が難しい。個々の性格によって違いは大きいはずだが、一度始めたら、何時間でも、下手すりゃ1日中でも、やり続けてしまいがちなのがこの遊びだ。ましてや、今のゲームは、業界の長年に渡る企業努力と技術の蓄積で、プレイヤーが強い快感を覚えることができるように進化している。なので、大人でもハマって抜け出せない人がたくさんいるし、自制心のしっかりしていない子供ならなおさらだ。まだ不安定だから、いくらでもやり続けてしまう。
ゲーム依存症を心配する大人たちは、そういう危なっかしい子供の姿を見て、あるいは姿を想像して、「対策を講じなければ大変なことになる」と焦ってしまうのだろう。けれども、子育て経験者なら重々承知しているように、どんな対策を講じようが、本人が自らそうしようと決めたことでなければ、親の話など聞く耳を持たない。
香川県の条例で、ゲーム時間の基準が設けられることで、家族内ルール決めの際に、親が子供を説得しやすくなるという意見もある。だが、実際は、「こういう条例もあるのだからね」と言ったところで、子供が納得するとは限らない。むしろ、「わけのわからない条例を理由にして自分を縛るのか」と、親に対する不信感を抱いてしまう恐れがある。
おそらく、ゲームについては、一度、二度とドハマりして、「こんなことばかりしていちゃ、ダメ人間になるよなあ」と子供本人が気づかないと、次にステップに進めない子が多いのではと思われる。あるいは、ゲームよりも楽しいものと出会うかどうかだ。
新型コロナウイルスの影響でゲームのプレイ時間はどうなったか。香川県の子供たちのゲーム利用は全国と比較してどう違ったか。ゲームエイジ総研というマーケティングリサーチ&コンサルティングファームが調査した結果がある。
産経新聞が報じたそれによると、〈新型コロナウイルスの感染拡大で休校措置がとられた時期と重なったためか、全国的に10代の利用時間は増加傾向にある。香川県の10代の利用時間も全国と同様に、学校が休校になった3月7日前後から増加。条例が施行された4月1日には減少したが、その後の緊急事態宣言の発令に合わせて再び増加傾向に戻った。2月3日~4月19日の11週間で、利用時間平均は全国で計270.2時間、香川で計262.6時間と、あまり変わらなかったという〉
このデータだけで、条例に意味なしと断定するのは早計だろうが、やっぱりねと感じた人は多いのではないだろうか。
ゲーム依存に関しては、まだまだ専門的な研究が足りない。ネットゲームは、ソーシャルネットワークとしても使われており、全国各地、下手したら外国にもネット友達がいるという子供は普通にいる。そこから始まる社会勉強もある。ゲーム=悪、ではない。
わが子がゲーム漬けになっていたら、当然、親は心配だ。その気持ちはよくわかる。でも、大人が一方的に決め事をしたから事態が変わるほど簡単な話ではない。どうするか決めるのはあくまでも本人。親ができるのは我が子の意思を尊重し、その意思の実現のサポートすることぐらい、と腹を括るのが肝要なのだと思う。