中央に見える扉の右側には、インターホンとともに母親へのメッセージが書かれている(写真/時事通信社)(写真/時事通信社)
11月
熊本県の「こうのとりのゆりかご検証会議」第1回会合
2009年11月
ドイツ倫理審議会が同国の赤ちゃんポストの廃止を勧告。内密出産を提言
2010年4月
熊本市が政令市移行(2012年)を前に児童相談所開設
2011年1月
慈恵病院が赤ちゃんポストを新産科棟に移設
2012年3月
熊本市の専門部会が検証報告(第2期)。「安易な預け入れ」指摘
2013年11月
TBSがドラマ『こうのとりのゆりかご~「赤ちゃんポスト」の6年間と救われた92の命の未来~』を放送
2014年1月
日本テレビ『明日、ママがいない』スタート
5月
2013年度の利用状況公表。預けられた子どもが100人を超える
9月
第3期検証報告書公表。「障害児が1割」
10月
赤ちゃんポストに男児の遺体。死体遺棄容疑で31才の母親が逮捕
2015年4月
NHKがクローズアップ現代『“ポスト”に託された命~赤ちゃん100人のその後~』、ETV特集『小さき命のバトン』放送
5月
2014年度の利用状況公表。「1500グラム未満の極低出生体重児も」
12月
中国人夫婦が重度の先天性障害のある1才児を置く
2016年6月
児童福祉法改正。第1条に子どもの「権利」をうたう
2017年6月
NHKがクローズアップ現代+『僕の生みの親はどこに?~10年後の赤ちゃんポスト~』放送
9月
第4期検証報告書公表。「匿名は限界」「出自を知る権利保障を」
12月
慈恵病院が内密出産の可能性を検証すると表明
2018年4月
熊本市で赤ちゃんポストに関する国際シンポジウム開催
2019年5月
熊本市が3月までに置かれた子どもの数を計144人と公表
12月
慈恵病院が「内密出産を独自に受け入れ」と表明
※女性セブン2020年7月16日号