芸能
2021.01.10 07:00 女性セブン
高嶋ちさ子、暗黙の家庭内ルール「オチのない話はするな」

バラエティー番組で見せるトークスキルは、生まれ育った高嶋家で培われた(撮影/加藤千絵)
バラエティー番組に出ては、許せないことを遠慮なく指摘し、時には怒りも顕にする。そんな姿が人気なのが、ヴァイオリニストの高嶋ちさ子(52才)だ。家庭でも、そんな歯に衣着せぬ発言を繰り返しているが、一方で笑いにもあふれていた。
家族中がイタズラ好きで、いつどこで何を仕掛けられるかわからない。ちさ子いわく、
「いい大人があの手この手でイタズラを考えている環境」だった。
「父がゴリラのかぶりものをかぶって『ただいま』と家に帰ってきたり、私たちが学校から帰る頃を見計らって母が玄関に『引っ越しました』の貼り紙を貼っておく、なんてこともありました」(ちさ子・以下同)
当然、とりとめがないおしゃべりだったとしても一筋縄ではいかない。
高嶋家の暗黙のルールとして定められていたのが「オチのない話はするな」というもの。ダウン症の姉・みッちゃん相手でも関係ない。
「高嶋家ではちょっとでもつまらないことを言うと猛攻撃にあいます。みっちゃんにだって容赦ありません。『いまの何? そのオチのない話、どういうこと?』って徹底的にダメ出しされます」
いま、バラエティー番組で見せるトークスキルは、高嶋家で磨かれた賜物なのかもしれない。
厳しい意見をもらえるのはありがたいことです
高嶋家で純粋培養されたちさ子のけんかっ早さと舌鋒鋭い“ツッコミ”。精神科医の片田珠美さんは「ちさ子さんの怒り方や言葉には現代の日本人が共感を寄せ、応援したくなる要素が詰まっている」と分析する。
「ちさ子さんは誰にも媚びないし、ヴァイオリニストとして努力の末、自分の力でポジションを掴んでいる。そういったところに視聴者からすれば信頼が置けるし、怒りにも納得がいくのだと思います。また、怒りをため込まずに適度に発散している。発散できているからこそ相手の意見にも耳を傾けやすいのでしょう。
怒りをきちんと伝えながら、反省したり相手を褒めたりするときはパっと切り替えられるところも、望ましい“怒り方”だと感じます」(片田さん)
関連記事
トピックス

菅首相のお得意フレーズ「必要があればやる」の本当の意味

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収

地方医学部は東大卒の「人生再生工場」か、再入学した卒業生の告白

山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
