ライフ
2021.02.03 16:00 女性セブン
【書評】室井滋の最新絵本 コロナ禍でも変わらぬ優しさと祈り

室井滋×長谷川義史の最新絵本『会いたくて会いたくて』
【書評】『会いたくて会いたくて』/室井滋(作)・長谷川義史(絵)/小学館/1200円+税
【評者】本間悠(明林堂書店南佐賀店文芸・実用・児童担当)
まるでSF小説だ。
2020年4月、勤務する書店のレジカウンターに物々しいビニールシートを張り付けながら、私はぼんやりとそんな事を思っていた。
4月16日、緊急事態宣言は対象地域を全国に拡大し、それを受けて書店には人々が殺到した。何でもない週末の売り上げがクリスマスシーズン並みに跳ね上がる予想外の特需だったが、混雑する店内に感染への恐怖は募る一方で、とても手放しでは喜べなかった。
マスクの着用と手指の消毒が義務付けられたが、どちらも容易には手に入らない。トイレットペーパーも飲料水も買えず、休校で在宅になった子どもたちのためにやらなければならないことはぐんと増えた。SNSには、日々垂れ流される、人々の不安と不満があふれていた。
あの日から約9か月。
来年には落ち着いているんじゃないか。私の呑気な素人目論見はやはり外れ、世界を大きく狂わせた小さなウイルスは、未だその猛威を振るい続けている。
マスクも消毒液も手に入るようになったし、学校も再開した。2回目の緊急事態宣言を受けても、もうあの日のように混雑することはなかったけれど、日常は確かに変わってしまった。
年末年始、帰省出来なくなったお孫さんに送る絵本を選ぶお手伝いをした。お正月のおもてなし料理の本はさっぱり売れず、それは「会わない」ことを決めた人たちの無言のアピールのようだった。「今年は会えますように」いただいたどの年賀状にも、再会を願うメッセージが綴られていた。
そんななか手元に届いたのが、室井滋さん・長谷川義史さんがタッグを組んだ新刊『会いたくて会いたくて』だ。
大好きなおばあちゃんが入居するひまわりホームへの訪問を楽しみにしている少年。きれいな花を届けようかな、上手に出来たてるてる坊主を見せたいな……明るく綴られる絵日記に、落とされる暗い影。ホームが面会謝絶となってしまうのだ。
関連記事
トピックス

フジ女子アナのステマ疑惑を否定せざるを得ないテレビ局側の事情

小室圭さん 覆せぬ「祝福されない空気」、待ち受ける窮屈な結婚生活

「大阪ぎらい」「吉村ぎらい」加速 軋轢生む維新の無用なケンカ体質

「隠し録りしていたかも…」宮内庁が抱く小室圭さんへの深刻な懸念

韓国のトランプと呼ばれる次期大統領候補「日本は後進国に転落」発言

夏目三久の実父は「ネット監視」の大物 娘への誹謗中傷もパトロール?

小室文書 天皇陛下に触れないのは「結婚をスムーズに進める」ためか
