『ぐるなび』の滝久雄会長(時事通信フォト)
そんな滝が囲碁振興イベントに熱を入れ始めた。その理由をぐるなびの関係者が明かしてくれた。
「滝の目的の一つは、囲碁好きの国会議員の多い政界に足場を築くためでした。なかでも政界で最も碁が強いといわれた与謝野馨と親しくなりたかった。それともう一つ、JR東(日本)の松田社長が無類の囲碁好きでしたから、囲碁を通じて取り入ろうとしたのです」
滝は1995年、パソコン通信を利用した囲碁対局を発案し、それがのちに「パンダネット」と称される囲碁のインターネットアプリサイトに発展する。そんなアイディアマンの滝が1990年に創案したのが「ペア碁」である。通常の囲碁は1対1の対局だが、男女のペアが交互に石を置く。日本棋院九段、依田紀基にも滝のことを聞いてみた。
「滝さんの悲願は、ペア碁をオリンピックの種目にすることでした。実際、2010年のアジア大会で、ペア碁が正式種目として採用されたが、当時は日本棋院の大竹英雄理事長(当時)がいい顔をしなかった。
僕は棋士会長だったので、滝さんの裕子夫人に相談されました。滝さんは与謝野馨先生と親しいと聞いたので、それなら口添えしてもらったらいい、とアドバイスしたんです。で、与謝野先生に口を利いてもらい、ペア碁が種目に入った。裕子夫人は喜んで、お礼に100グラム5000円くらいの高級な牛肉を私にくれました」
滝の目論見は的中し、JR東日本にも食い込んだ。依田はこうも話す。
「全日空ホテル(ANAインターコンチネンタルホテル東京)37階の囲碁サロンで、毎年1月5日に滝会長主催の新年囲碁会をやってきました。それはJR東日本の松田元社長を接待するための催しで、松田さんの他にもJR関係者が4~5人、棋士やインストラクターが4~5人、合わせて10人くらい参加していました」
昨年5月に松田が他界したため、今年の新年囲碁会は開催されなかったが、松田は滝を名誉会長とする公益財団法人「日本ペア碁協会」の理事長でもあった。協会が主催する「国際アマチュア・ペア碁選手権大会」は東京・飯田橋にあるJR東日本系「ホテルメトロポリタンエドモンド」でおこなわれ、特別協賛はJR東日本、日立製作所、日本航空の3社。協賛にはぐるなびグループをはじめ、菅の地元・横浜を走る京急電鉄や東急電鉄など菅首相に近い企業がズラリと並ぶ。
そんな囲碁イベントの番組を放映してきたのが、東北新社の囲碁・将棋チャンネルだ。東北新社にいる菅の長男が、滝が開く囲碁イベントの番組を制作し、そのイベントに菅の親密企業がスポンサーになっている。東北新社としては願ったり叶ったりだろう。東北新社の放送事業について、あるCSチャンネルの経営幹部が解説してくれた。
「もともと(東北)新社は人形劇の『サンダーバード』という番組をイギリスから買いつけてNHKに配給して当たったんだけど、しょせん番組提供業者でしかなかった。ところが近年、米国が放送チャンネルの日本市場開放を迫り、たびたび放送法が改正され放送事業に参入しやすくなった。その中で新社も放送事業者を目指した」