NHK大河ドラマの題材が決まると、どんな小さな繋がりであっても、地域の観光と結びつけることが多い。2021年大河ドラマ『青天を衝け』についても、吉沢亮が演じる主人公・渋沢栄一が歴史に残した数多くの関連事物にちなんだものが日本全国に存在している。ライターの小川裕夫氏が、なぜ、渋沢栄一が財を成した藍染産業とゆかりがある観光列車をJR四国が走らせ、京都鉄道博物館で展示することになったのかレポートする。
* * *
2月14日から始まった大河ドラマ『青天を衝け』は、初回視聴率20.0パーセント(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録。戦国時代の武将や幕末の志士を主人公にしなければ視聴率はふるわないという前評判を覆した。
『青天を衝け』の主人公・渋沢栄一の生家は藍玉生産や養蚕を家業とする富農で、帯刀も許されていた。タイトルにある”青天”は渋沢が詠んだ漢詩を由来としている。また、渋沢の雅号も”青淵”で、これは藍玉にちなんでいるともいわれる。作中では藍玉づくりに勤しむシーンがたびたび出てくるだけに、”藍”は『青天を衝け』のキーワードでもある。
現在、藍染めの衣料品は一般的とは言い難い。現代人にとって、藍玉生産で財を築いたと言われてもピンとこないだろう。しかし、江戸から明治までは藍染めの衣料品は広く流通していた。
渋沢家と同様に、藍で財を築いたのが徳島藩だ。徳島は誰もが知る阿波踊りで有名だが、歴代藩主の蜂須賀家は藍の販路を拡大する目的で、阿波踊りを奨励したともいわれる。阿波踊りが流行すれば、藍染めの浴衣や着物がたくさん売れるからだ。
藍と徳島県の深い関係は、現在もつづいている。JR四国は昨年から観光列車「藍よしのがわトロッコ」運行を開始した。列車名の「藍」は徳島県名産の藍、「よしのがわ」は四国三郎の異名を持つ徳島県民には身近な河川のことだ。
「JR四国はキハ185系を各路線で運行していますが、それらをリニューアル改造して観光列車としても運行しています。『藍よしのがわトロッコ』は、2019年まで土讃線の高知駅-窪川駅間で運行されていた観光列車『志国高知 幕末維新号』として走っていた車両です。一般車両として走っていたキハ185系をリニューアルして新たな『志国高知 幕末維新号』を走らせることになったので、旧『志国高知 幕末維新号』を『藍よしのがわトロッコ』へ再リニューアルすることになったのです」と複雑な経緯を説明するのは、JR四国営業部ものがたり列車推進室の担当者だ。