20万部を突破
同業者が読んで「これはない」と思われないように
殺人犯に名乗りを上げた知人の代理人を引き受けた麗子だが、学生時代に短期間だが亡くなった御曹司と付き合っていたこともあり、完全な第三者としてではなく事件に巻き込まれていく。
ミステリーの探偵役は、その事件にかかりきりにならざるをえないが、弁護士は複数の案件を同時にこなすのが当たり前で、麗子みたいに大きな法律事務所に所属する弁護士が個人の案件を扱うこともあまりないらしい。
「なので、上司にブチ切れて休職することにして、個人的な関係で巻き込まれて引き受けることにしてるんです。同業者が読んで、『これはない』と思われないように、細かいところに気をつけています」
本職の弁護士だから書けることがたくさんある一方で、本職だからこそ、いい加減に書けないこともあるのだ。
「小説の中でも『犬神家の一族』の犬神佐兵衛の遺言状について書いていますけど、あの遺言は有効か、っていうのは法律の教科書のコラムにも出てきます。今回の『元彼の遺言状』についても、ギリギリの線を攻めているので議論はあるところだと思うんですけど、『犬神家の一族』がアリならこれもOKでしょう、とは思っているので、文句は言わせません(笑い)」
小学生のころから本が大好きで、ファンタジーやミステリー、冒険小説などを読んでいた。高校時代に夏目漱石の『吾輩は猫である』を読んで「こういうものが書きたい」と思ったのが、作家をめざすきっかけだった。
「まっすぐ文学部に進めばよかったのかもしれませんが、作家になれるまで何年かかるかもわかりませんし、デビューした後も食べていけるかわからない。高校生なりに考えて、別に仕事を持って長期的にねらっていくしかないなと弁護士をめざしました。弁護士に憧れて、という気持ちではなく、国家資格を取れれば何かしら安定的な仕事があるだろう、と」
はじめは法律事務所に勤めたが、忙しくて書く時間がまったく取れなかった。3回転職して、4社目で、会社の中の法務部に弁護士として所属することになり、ようやく、土・日の休みや有休を取って小説を書けるようになり、念願のデビューも果たした。
「非常に恵まれた職場環境で、楽しく働かせてもらっていました。無事にデビューもできて、作家業に軸足を移そうと1回、退職を申し出たんですけど、作家になっても売れないかもしれないから、売れなかったら戻っておいでって言っていただいて、3年間の休職という扱いにしていただいています」