成田凌も全身全霊の演技(撮影/平野哲郎)
まだまだいます。寛治(前田旺志郎)に春子(毎田暖乃)、須賀廼家万太郎(板尾創路)に山村千鳥(若村麻由美)、花車当郎(塚地武雅)に長澤誠(生瀬勝久)……書き切れないのであとは視聴者の方々にお任せするとして、記憶の中に次々に浮かび上がる役者たち。それぞれがきっちりと爪痕を残しました。
こんな朝ドラ、過去にあったでしょうか? 主人公や周囲の人が記憶に残ることはあっても、入れ替わり立ち替わり登場してくる人物の一人一人の顔つきから表情、声色から仕草までが鮮明に浮かぶなんて。いかにキャラクター造形が優れていたのか、を示しているようです。安易な家族ドラマに陥らず、スピンオフ風のドタバタ寸劇やムダなラブコメ風シーンで時間を水増しすることもなく、このドラマはきちんと刻むように人物を描き上げていきました。
そしてもちろん、千代の元夫・『鶴亀家庭劇』の座長天海一平を演じた成田凌の魅力は筆舌に尽くしがたい素晴らしさ。モデル出身の二枚目イケメンでありながら、ダメ男っぷりを演じさせたらピカ一。と同時に舞台の上で白髪のジジイに変身し全身全霊で滑稽な喜劇役者に化けて見せてくれたこともびっくりです。
最後に、いわずもがなこのドラマは千代を演じた杉咲花の圧倒的な演技力がなければ成り立たなかった。千代が垣間見せた鋼のような強さと繊細さ弱さ。人間ドラマとしての奥行きは、杉咲さんの演技から生まれた。後半は速度と口調までそっくりの大坂弁に寄せて浪花千栄子がそこにいるかような錯覚すら覚えた。まさしく浪花千栄子への尊敬と愛を込めたトリビュート作品に昇華しました。
テレビ界では以前より対象年齢を下げたマーケティングが意識され、企画自体が広告ビジネスの色合いを一層増してきている、と指摘されている昨今。『おちょやん』は人生の複雑さ苦さを生きる力に転化した異色の「大人のドラマ」として燦然と輝き、NHK朝ドラの歴史に確かな足跡を残した、そう言えるでしょう。