ライフ

第29回小学館ノンフィクション大賞 募集要項(大賞300万円、2022年8月末締め切り)

選考委員は左から辻村深月氏、白石和彌氏、星野博美氏

選考委員は左から辻村深月氏、白石和彌氏、星野博美氏

 第29回となる小学館ノンフィクション大賞では、読む人にこれまで以上に驚きや感動をもたらすエンターテインメント色豊かなノンフィクションを募集します。ジャーナリスティックな視点を持った政治・経済・社会・スポーツなどの世界を描いたドキュメント、著名な人物の知られざる一面を描いた評伝などはもちろんのこと、独自の視点やアプローチから現代社会の一面を切り取った作品を期待します。

第29回小学館ノンフィクション大賞 募集要項

■原稿枚数/400字詰め原稿用紙に換算して200~300枚程度。ワープロ原稿の場合は1行40字×40行の縦組みで50~80枚程度。表紙に題名、住所、氏名(筆名の場合は本名も明記)、年齢、電話番号、職業を明記。1200字程度の「梗概」(あらすじ)を添えて、郵送または宅配便でご応募ください。

■応募資格/応募者はプロ・アマ、性別、国籍、年齢を問いません。グループ、共同著作も可。未発表の作品に限りますが、雑誌などで発表された作品、ブログなどで公表されたことのある作品については、追加執筆による未発表部分が半分以上であれば可。自費出版物については、書店に流通していなければ可。

■応募締切/2022年8月末日(当日消印有効)

■応募先/〒101‐8001 東京都千代田区一ツ橋2‐3‐1 小学館 ポスト・セブン局 「小学館ノンフィクション大賞」事務局

■賞金/「ノンフィクション大賞」300万円

■発表/2022年12月頃『週刊ポスト』『女性セブン』誌上

■お問い合わせ先/小学館ノンフィクション大賞事務局 電話03(3230)5800

※応募原稿は返却しません。必ず控えのコピーをおとりください。
※いかなる場合でも応募作品の成否についてのお問い合わせには応じられません。結果については上記各誌面、及び小学館HP上のみの発表とさせていただきます。なお、最終選考に残った応募者には、2022年9月末までにご連絡します。
※受賞作の出版権、映像化権等は、すべて小学館に帰属します。その場合の権利料は、賞金に含まれます。
※他社主催の賞との二重応募は厳禁です。発覚次第、無効とします。

主催=小学館『週刊ポスト』『女性セブン』

第29回小学館ノンフィクション大賞 選考委員

・星野博美(ノンフィクション作家)

1966年東京都生まれ。2001年『転がる香港に苔は生えない』で大宅壮一ノンフィクション賞、12年『コンニャク屋漂流記』で読売文学賞を受賞。『みんな彗星を見ていた』『旅ごころはリュートに乗って』など著書多数。雑誌連載「世界は五反田から始まった」も話題に。

・白石和彌(映画監督)

1974年北海道生まれ。2010年『ロストパラダイス・イン・トー キョー』で長編デビュー。13年公開『凶悪』で日本アカデミー賞優秀監督賞を受賞。代表作に『日本で一番悪い奴ら』『ひとよ』『孤狼の血LEVEL2』など。最新作『死刑にいたる病』が今年公開予定。

・辻村深月(小説家)

1980年生まれ。2004年にメフィスト賞を受賞しデビュー。11年『ツナグ』で吉川英治文学新人賞、1 2年『鍵のない夢を見る』で直木賞、18年『かがみの孤城』で本屋大賞を受賞。近著に『闇祓』『琥珀の夏』、文庫『噛みあわない会話と、ある過去について』など。

小学館ノンフィクション大賞 過去の受賞作品一覧

第28回 2021年

・大賞       『マイホーム山谷』/末並俊司


第27回 2020年

・大賞       『愛を描いた人』/大貫智子

第26回 2019年

・大賞       『家族写真』/笠井千晶

第25回 2018年

・大賞       『牙』/三浦英之

第24回 2017年

・大賞       『消された信仰』/広野真嗣

第23回 2016年

・大賞       『永遠のPL学園 六〇年目のゲームセット』/柳川悠二

第22回 2015年

・大賞       『小倉昌男 祈りと経営』/森健

第21回 2014年

・優秀賞    『ゆめいらんかね──やしきたかじん伝』/角岡伸彦、『卵子探しています』/宮下洋一

第20回 2013年

・大賞       『運命の子 トリソミー』/松永正訓

・優秀賞    『国家のシロアリ』/福場ひとみ、『昭和二十五年 最後の戦死者』/城内康伸

第19回 2012年

・大賞       『ユージン・スミス』/山口由美

・優秀賞    『マオキッズ』/八木澤高明

第18回 2011年

・大賞       『柔の恩人』/小倉孝保、『北緯43度の雪』/河野啓

第17回 2010年

・優秀賞    『さわり』/佐宮圭、『最後の王者』/西村章

第16回 2009年

・大賞       『ウスケボーイズ』/河合香織、『エンブリオロジスト』/須藤みか

第15回 2008年

・優秀賞    『我思う、ゆえに我あり』/小川善照、『北京陳情村』/田中奈美

第14回 2007年

・大賞       『煙る鯨影』/駒村吉重、『沖縄独立を夢見た伝説の女傑 照屋敏子』/高木凛

第13回 2006年

・優秀賞    『11時間』/江花優子、『海峡のアリア』/田月仙、『世界で一番売れている薬』/山内喜美子

第12回 2005年

・大賞       『愛犬王 平岩米吉伝』/片野ゆか

・優秀賞    『14階段』/窪田順生

第11回 2004年

・大賞       『ネグレクト』/杉山春

第10回 2003年

・優秀賞    『中国人ムスリムの末裔たち』/やまもとくみこ

第9回 2002年

・大賞       『みかん畑に帰りたかった』/埜口保男

第8回 2001年

・優秀賞    『中国共産党に消された人々』/相馬勝、『パラダイスウォーカー』/中村勝雄、『マルチルの刻印』/渡辺千尋

第7回 2000年

・大賞       『まぐろ土佐船』/斎藤健次

・優秀賞    『速すぎたランナー』/増田晶文

第6回 1999年

・大賞       『淡淡有情』/平野久美子

・優秀賞    『リアル・クローン』/若山三千彦

第5回 1998年

・大賞       『百年目の帰郷』/鈴木洋史

・優秀賞    『エクソシストとの対話』/島村菜津

第4回 1997年

・大賞       『絶対音感』/最相葉月

・優秀賞    『闇はわれを阻まず―山本覚馬伝-』/鈴木由紀子、『ムスリム・ニッポン』/田澤拓也

第3回 1996年

・優秀賞    『ライオンの夢』/神山典士、『カフカスの小さな国』/林克明、『残酷な楽園』/降旗

第2回 1995年

・大賞       『乳房再建』/三島英子

第1回 1994年

・大賞       『狂気の左サイドバック』/一志治夫

・優秀賞    『ショーン』/山下柚実、『龍の伝人たち』/富坂聡

あわせて読みたい

関連記事

トピックス

安達祐実と元夫でカメラマンの桑島智輝氏
《ばっちりメイクで元夫のカメラマンと…》安達祐実が新恋人とのデート前日に訪れた「2人きりのランチ」“ビジュ爆デニムコーデ”の親密距離感
NEWSポストセブン
新恋人A氏と交際していることがわかった安達祐実
《安達祐実の新恋人》「半同棲カレ」はNHKの敏腕プロデューサー「ノリに乗ってる茶髪クリエイターの一人」関係者が明かした“出会いのきっかけ”
NEWSポストセブン
イベントの“ドタキャン”が続いている米倉涼子
「押収されたブツを指さして撮影に応じ…」「ゲッソリと痩せて取り調べに通う日々」米倉涼子に“マトリがガサ入れ”報道、ドタキャン連発「空白の2か月」の真相
NEWSポストセブン
元従業員が、ガールズバーの”独特ルール”を明かした(左・飲食店紹介サイトより)
《大きい瞳で上目遣い…ガルバ写真入手》「『ブスでなにもできないくせに』と…」“美人ガルバ店員”田野和彩容疑者(21)の“陰湿イジメ”と”オラオラ営業
NEWSポストセブン
新恋人A氏と交際していることがわかった安達祐実
《“奇跡の40代”安達祐実に半同棲の新パートナー》離婚から2年、長男と暮らす自宅から愛車でカレを勤務先に送迎…「手をフリフリ」の熱愛生活
NEWSポストセブン
明治、大正、昭和とこの国が大きく様変わりする時代を生きた香淳皇后(写真/共同通信社)
『香淳皇后実録』に見当たらない“皇太子時代の上皇と美智子さまの結婚に反対”に関する記述 「あえて削除したと見えても仕方がない」の指摘、美智子さまに宮内庁が配慮か
週刊ポスト
「ガールズメッセ2025」の式典に出席された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月19日、撮影/JMPA)
《“クッキリ”ドレスの次は…》佳子さま、ボディラインを強調しないワンピも切り替えでスタイルアップ&フェミニンな印象に
NEWSポストセブン
結婚へと大きく前進していることが明らかになった堂本光一
《堂本光一と結婚秒読み》女優・佐藤めぐみが芸能界「完全引退」は二宮和也のケースと酷似…ファンが察知していた“予兆”
NEWSポストセブン
売春防止法違反(管理売春)の疑いで逮捕された池袋のガールズバーに勤める田野和彩容疑者(21)
《GPS持たせ3か月で400人と売春強要》「店ナンバーワンのモテ店員だった」美人マネージャー・田野和彩容疑者と鬼畜店長・鈴木麻央耶容疑者の正体
NEWSポストセブン
日本サッカー協会の影山雅永元技術委員長が飛行機でわいせつな画像を見ていたとして現地で拘束された(共同通信)
「脚を広げた女性の画像など1621枚」機内で児童ポルノ閲覧で有罪判決…日本サッカー協会・影山雅永元技術委員長に現地で「日本人はやっぱロリコンか」の声
NEWSポストセブン
三笠宮家を継ぐことが決まった彬子さま(写真/共同通信社)
三笠宮家の新当主、彬子さまがエッセイで匂わせた母・信子さまとの“距離感” 公の場では顔も合わさず、言葉を交わす場面も目撃されていない母娘関係
週刊ポスト
Aさんの左手に彫られたタトゥー。
《10歳女児の身体中に刺青が…》「14歳の女子中学生に彫られた」ある児童養護施設で起きた“子供同士のトラブル” 職員は気づかず2ヶ月放置か
NEWSポストセブン