20周年コンサートでは純白ドレス姿に
映画とは、クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの人生を描いた『ボヘミアン・ラプソディ』。アカデミー賞で4冠を達成した大ヒット作だ。
「フレディは同性愛者であることに葛藤しながら、音楽の世界で頂点に立ちました。45才の若さで亡くなりますが、その姿が多くの観客の心を打ち、ヒットにつながったのです。クイーンの曲を日本語に訳して日本人が歌うというのは、権利的にもかなりハードルが高いはずです。しかし、湯川さんの丁寧なプレゼンに加え、氷川さんが歌うということもあって、クイーン側も許可したのです」(前出・レコード会社関係者)
「きよしくんは卒業した」と公言し、自身に「kiina」というニックネームを付けるようになったのもこの頃だ。
「それまでも、歌手・氷川きよしとプライベートの自分は別人格だと口にすることはありました。それでも、演歌のテーマは男の生き様であることが多く、歌い手としてその歌の主人公になりきろうとしてきました。しかし努力する一方で歌手・氷川きよしと本来の自分との乖離に違和感が大きくなっていったようです。
一度マイクを置くと、ファッションやメイク、料理や園芸が好きな本来の自分に戻るというように、切り替えていたようですが、歌でこそ、自由に本当の思いの丈を伝えたいという気持ちとの間で葛藤が生まれていたようです」(前出・氷川の知人)
その頃、雑誌のインタビューで「男らしく生きて欲しいと言われると、自殺したくなっちゃうから、つらくて」と赤裸々な心情を語っている。さらに今後について、「今までの苦難も含めて全部をさらけ出し、歌にのせて表現することで、こんな私でもここまで頑張って生きてこられたんだ。そう伝えるのが歌手としての使命。人生の後半は、それを表現していく生き方になる」とも明かした。
「男らしさ」「女らしさ」を、本人の気持ちをないがしろにして求めることは、人権を守る上で、厳に慎むべきことであるのは現代社会の当然のルールだ。だがその昔は、平気で固定化された性差の観念を押しつける風潮も存在した。
次第に、性の多様性を認めることの重要さが社会全体に浸透してきたことで、氷川も「ジェンダーを超える自分らしさ」を表現しやすくなったのかもしれない。誰もがジェンダーで悩むことなく、ありのままで生きられる社会は、氷川が「歌手としての使命」と言う通り、実現されなければならない。
その頃は、仕事現場でも、明るい表情を見せることが多くなっていった。それでも、氷川は「歌手」を休止する決断をした。彼の歌声を聞ける日はいつになるのか──。
※女性セブン2022年2月10日号