京のと等持院から持ち出された足利尊氏、義詮、義満の木造の首と位牌が三条河原に晒された事件は、当時の瓦版などで盛んに報じられた(『江戸と東京風俗野史 いろは引.巻之1』国立国会図書館蔵)

京のと等持院から持ち出された足利尊氏、義詮、義満の木造の首と位牌が三条河原に晒された事件は、当時の瓦版などで盛んに報じられた(『江戸と東京風俗野史 いろは引.巻之1』国立国会図書館蔵)

 ところが、イデオロギーという魔物に取り憑かれると人物評価が歴史上の事実と真逆になるから面白い、いや恐ろしい。この場合は「後醍醐は名君、尊氏は極悪人」になるということだ。だから、この読売社説では歴史上の人物の中島錫胤、三輪田元綱を賞賛している。「えっ、それ誰?」というのが多くの現代人の反応だろうが、「等持院に闖入して尊氏の木像を斬り、これを市に梟したる快挙」(引用前出記事)をなした人々である。

 なぜかこの記事には「元治元年五月」とあるが、彼らが洛北の等持院に「闖入」したのは一八六三年つまり文久三年の二月二十二日である。等持院は足利将軍家の菩提寺であり、歴代将軍の座像(木製)が安置されている。彼らは初代尊氏、二代義詮、三代義満の木像から首を引き抜き、三条河原に「晒し首」にした。現代の歴史書ではこの事件を当時の徳川将軍(14代家茂)に対する「あてこすり」だとする解説が多い。倒幕つまり徳川将軍の首を取ると「宣言」したものだ、というのだ。

 もちろん、そういう意図もあったには違いないが、幕末は、いやその後の明治時代にも「最大の朝敵は足利尊氏」であったし、南朝の天皇を蔑ろにした三代義満も極悪人とされていたという事実を見逃してはいけない。三代義満についても客観的に見れば、「日本の中東和平問題」とも言える南北朝対立を見事に解決した名君であり、日本に貨幣経済を定着させたという大きな功績もあるのだが、まったく無視されてしまった。

 その後、一九二一年(大正10)に当時の商工大臣中島久万吉が、過去に雑誌に寄稿した尊氏の功績を再評価する文章が右翼に問題視され総攻撃を受け大臣を辞任するという事件も起こった。この問題についてもすでに紹介した(『逆説の日本史?第七巻?中世王権編』参照)が、また大正時代のところで触れることになるだろう。

歴史は欠点を正すための「鏡」

 とにかく、現代ではかつて足利尊氏、義満らが極悪人とされていたことが忘れ去られている。この社説がそうされていたことを示すなによりの証拠なのだが、ではなぜそうなのか。実際の歴史とは正反対の評価を下すイデオロギーとはなにか。すでに紹介した名分論である。この社説にも次のようにある。

〈斯の大業を誘致したる唯一の導火線は、水戸侯源光圀、頼山陽、其他幾多の学者が、南朝を宗としたる尊王論の深く天下の人心を刺激したるに在り。〉

 前回(連載第1348回)と併せて読んでいただければ、この部分の解説は不要だろう。「水戸侯源光圀」とは、もちろん水戸黄門こと徳川光圀のことである。名分論では無く「尊王論」と書いてあるじゃないかと疑問を抱く読者はいないと思うが、念のために言えば、そもそも朱子学の名分論によって「三種の神器を保持していた南朝こそ正統」という概念が確定し、だからこそ、その南朝から正当な手続きで天皇の位を譲位された後花園天皇は北朝の子孫ではあるがやはり正統な天皇である。そして天皇とは真の「王者(主君)」であるから、君主ではあるが「王者」には劣る「覇者」に過ぎない徳川将軍家では無く天皇家に忠義を尽くさねばならない、という論理になる。これが尊王論である。

 何度も述べたとおり、私は明治維新とは「徳川三百年の泰平で平和ボケし欧米との科学水準(とくに兵器)の格差で亡国の危機を迎えた日本人が、一致団結して西洋近代化に取り組み成功した」ものだと考えている。そして、その一致団結のイデオロギーとして「用いられた」のが、中国伝来の朱子学を日本風に改変した「神道+朱子学」であった。平たく言えば「天皇の絶対化」である。

 しかし強烈な原理であるだけに、大きな長所もあれば欠点もある。長所は、なんと言っても中国の朱子学では絶対に不可能な四民平等(士農工商の廃止)を成し遂げたことだろう。男女平等とまではいかないが、男女格差の解消にも「天皇の絶対化」は貢献した。しかし、本来の朱子学が持つ「毒素」の作用も始まった。朱子学は歴史を改変してしまう。中国では君主が権力を私物化せずに禅譲した時代があった、とされた。いわゆる「堯、舜の世」である。

 李朝五百年の間に完全に朱子学に染まった韓国は、いまだに「日本の力など無くても自力で近代化できた」という幻想に酔いしれている。日本も韓国を笑えない。徳川家康は貿易推進論者だったのに、幕末人のほとんどは「鎖国は神君家康公の定めた祖法だ」と信じ込んでいたし、明治になると今度は「神功皇后は新羅を征伐して屈服させた」と思い込んでいた。

 日本海軍きっての優秀な参謀であった秋山真之がこの「神話」を歴史的事実と考えていたのは前に述べたとおりだ。実際には六六三年の白村江の戦いで日本は唐・新羅連合軍に壊滅的大敗を喫し、朝鮮半島の足掛かりをすべて失った。「日本は最終的に新羅に負けた」それが冷厳な事実である。

 日本人は昔は歴史書に『大鏡』とか『東鑑』のように「かがみ」という名前を付けた。これには二つの意味がある。一つは自分の姿を写し出すもの、という意味だ。人は「鏡」を見て服装の乱れなどを修正することができる。同じように歴史を「鏡」として国として人としての誤りを正すことができる、と古人は考えたのだろう。

関連記事

トピックス

10月22日、殺人未遂の疑いで東京都練馬区の国家公務員・大津陽一郎容疑者(43)が逮捕された(時事通信フォト/共同通信)
《赤坂ライブハウス刺傷》「2~3日帰らないときもあったみたいだけど…」家族思いの妻子もち自衛官がなぜ”待ち伏せ犯行”…、親族が語る容疑者の人物像とは
NEWSポストセブン
ミセス・若井(左、Xより)との“通い愛”を報じられたNiziUのNINA(右、Instagramより)
《ミセス若井と“通い愛”》「嫌なことや、聞きたくないことも入ってきた」NiziU・NINAが涙ながらに吐露した“苦悩”、前向きに披露した「きっかけになったギター演奏」
NEWSポストセブン
「ラオ・シルク・レジデンス」を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月21日、撮影/横田紋子)
「華やかさと品の良さが絶妙」愛子さま、淡いラベンダーのワンピにピンクのボレロでフェミニンなコーデ
NEWSポストセブン
クマ被害で亡くなった笹崎勝巳さん(左・撮影/山口比佐夫、右・AFP=時事)
《笹崎勝巳レフェリー追悼》プロレス仲間たちと家族で送った葬儀「奥さんやお子さんも気丈に対応されていました」、クマ襲撃の現場となった温泉施設は営業再開
NEWSポストセブン
役者でタレントの山口良一さん
《笑福亭笑瓶さんらいなくなりリポーターが2人に激減》30年以上続く長寿番組『噂の!東京マガジン』存続危機を乗り越えた“楽屋会議”「全員でBSに行きましょう」
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《いろんな裏切りもありました…》前田健太投手の妻・早穂夫人が明かした「交渉に同席」、氷室京介、B’z松本孝弘の妻との華麗なる交友関係
NEWSポストセブン
高市早苗氏が首相に就任してから1ヶ月が経過した(時事通信フォト)
高市早苗首相への“女性からの厳しい指摘”に「女性の敵は女性なのか」の議論勃発 日本社会に色濃く残る男尊女卑の風潮が“女性同士の攻撃”に拍車をかける現実
女性セブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン
日本全国でこれまでにない勢いでクマの出没が増えている
《猟友会にも寄せられるクレーム》罠にかかった凶暴なクマの映像に「歯や爪が悪くなってかわいそう」と…クレームに悩む高齢ベテランハンターの“嘆き”とは
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
六代目山口組が住吉会最高幹部との盃を「突然中止」か…暴力団や警察関係者に緊張が走った竹内照明若頭の不可解な「2度の稲川会電撃訪問」
NEWSポストセブン
警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン