しかし、日本だけは通用しない。もうおわかりだと思うが、私がいくら後醍醐を批判しようと、いや批判すればするほど、それは「そんな主君のために命を捧げた楠木正成は偉い」と言っているのと同じことになる。だから世界の常識では私は「楠木正成を否定している」のでは無く、むしろ徹底的に褒めそやしていることになるのだが、多くの日本人はそう取ってはくれない。

 これはいわゆる「忠臣蔵(赤穂事件)」でも同じことで、私は決して「大石内蔵助(良雄)は否定しない」。むしろ、忠臣の鑑だと思っている。理由はもうおわかりだろうと思うが、それは「一時の短慮で傷害事件を起こし御家を潰した浅野内匠頭長矩に最後まで忠義を尽くした」からである。

「浅野がバカ殿だ」ということは、裏返しに言えば「にもかかわらず、そのバカ殿に命を捧げた大石は素晴らしい忠臣だ」と賞揚しているのと同じことなのだが、むしろ「忠臣蔵信者」からは「浅野がバカ殿だと、ケシカラン。なにを言うのだ。あの方は名君だ」と罵倒された。名君ならばあんな事件を起こすはずが無いのだが、どうしても彼を名君にしたい人々は、そのぶん吉良上野介を極悪人にした。あれほどひどいイジメを受けたら名君でも耐えられない、という「論理構成」(?)である。

 しかし、その吉良のイジメなるものが実態が無く有り得ないものであることは『逆説の日本史 第14巻 近世爛熟編』に詳しく書いた。興味ある方はご覧いただきたい。

 とにかく最大の問題は、なぜ日本人は名君では無い者を名君にしたがるのか、ということだ。まず言えるのは、これは世界の常識に反しているから、日本だけの「常識」に基づくものであろうということ。また縷々述べてきたように、論理的には完全に破綻している心情を「正しい」あるいは「価値がある」と信じることでもあるから、この心情は「宗教に対する信仰」だろう。

 なぜ日本人は後醍醐天皇や浅野長矩が「名君では無い」と言われると怒るのか。それは、怨霊信仰という宗教があるからだ。不幸に死んだ人間の魂を丁重に祀って鎮魂しないと、大きな災厄が国を襲い人も襲う、と古来から日本人は信じてきた。だからこそ後醍醐天皇や浅野長矩の批判など一切してはならず、「名君だった」と持ち上げねばならないのである。何度も述べたように、中国の朱子学の考え方で言えば「南朝は滅びて当然」なのに、である。

 たしかに、天皇の絶対性を強調することで明治維新は成し遂げられ、その結果が大日本帝国という形になったのだから、浅野長矩はともかく後醍醐天皇を批判することはきわめて困難になってしまった。しかし、それでも当時の文部省あるいは歴史学界は、歴史の実態を見るという本来の役割を果たすために、「南北朝対立問題」をあえて教科書に載せていた。「対立」あるいは「並立」という事実を認めることは、後醍醐の言い分すなわち「足利尊氏は極悪人で、北朝の天皇は真っ赤なニセモノだ」を部分的だが否定することになるからだ。

 この社説子は当時の文部省の國史教育の責任者である歴史学者喜田博士(喜田貞吉)に直接面会し、なぜ南朝だけを正統としないのか問い詰めてもいるのだが、それに対する喜田の回答もこの社説に記載されている。喜田は「此主義は原三十六年編纂の現行教科書に始まる、何すれぞ今に及んで事新しく呶々するか」と答えたという。つまり、「八年前の明治三十六年から教科書は南北朝対立問題をこの形で表記している、なぜ当時はなにもせず、いまになって非難するのか?」ということだ。

 この反論は耳が痛かったはずだし、幸徳秋水の発言をきっかけにわれわれは問題視するようになったのだ、とも言えなかったろう。しかし、社説子は完全に開き直って「事の新旧にかかわらず、我らが認識した以上、断じて見逃しはしない」と述べ、当時の小松原文相(小松原英太郎)に「速やかにこの失態を修正し行政上の責任を明らかにせよ」と迫った。その結語が面白いので原文を引用しよう。「斯の如く慎重を要すべき事業には、少くともハイカラ学者の参加を排し、以て将来を戒飭せざるべからず」。「戒飭せざるべからず」とは、「このようなことは二度とあってはならない」ということである。

(第1351回へ続く)

※週刊ポスト2022年8月19・26日号

関連記事

トピックス

母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん “トランプショック”による多忙で「眞子さんとの日本帰国」はどうなる? 最愛の母・佳代さんと会うチャンスが…
NEWSポストセブン
「ガッポリ建設」のトレードマークは工事用ヘルメットにランニング姿
《嘘、借金、遅刻、ギャンブル、事務所解雇》クズ芸人・小堀敏夫を28年間許し続ける相方・室田稔が明かした本心「あんな人でも役に立てた」
NEWSポストセブン
第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《真美子さんの献身》大谷翔平が「産休2日」で電撃復帰&“パパ初ホームラン”を決めた理由 「MLBの顔」として示した“自覚”
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《ラジオ生出演で今後は?》永野芽郁が不倫報道を「誤解」と説明も「ピュア」「透明感」とは真逆のスキャンダルに、臨床心理士が指摘する「ベッキーのケース」
NEWSポストセブン
日米通算200勝を前に渋みが続く田中
15歳の田中将大を“投手に抜擢”した恩師が語る「指先の感覚が良かった」の原点 大願の200勝に向けて「スタイルチェンジが必要」のエールを贈る
週刊ポスト
渡邊渚さんの最新インタビュー
元フジテレビアナ・渡邊渚さん最新インタビュー 激動の日々を乗り越えて「少し落ち着いてきました」、連載エッセイも再開予定で「女性ファンが増えたことが嬉しい」
週刊ポスト
裏アカ騒動、その代償は大きかった
《まじで早く辞めてくんねえかな》モー娘。北川莉央“裏アカ流出騒動” 同じ騒ぎ起こした先輩アイドルと同じ「ソロの道」歩むか
NEWSポストセブン
主張が食い違う折田楓社長と斎藤元彦知事(時事通信フォト)
【斎藤元彦知事の「公選法違反」疑惑】「merchu」折田楓社長がガサ入れ後もひっそり続けていた“仕事” 広島市の担当者「『仕事できるのかな』と気になっていましたが」
NEWSポストセブン
「地面師たち」からの獄中手記をスクープ入手
【「地面師たち」からの獄中手記をスクープ入手】積水ハウス55億円詐欺事件・受刑者との往復書簡 “主犯格”は「騙された」と主張、食い違う当事者たちの言い分
週刊ポスト
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(61)と浜田雅功(61)
ダウンタウン・浜田雅功「復活の舞台」で松本人志が「サプライズ登場」する可能性 「30年前の紅白歌合戦が思い出される」との声も
週刊ポスト
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
【ギリギリセーフの可能性も】不倫報道・永野芽郁と田中圭のCMクライアント企業は横並びで「様子見」…NTTコミュニケーションズほか寄せられた「見解」
NEWSポストセブン
ミニから美脚が飛び出す深田恭子
《半同棲ライフの実態》深田恭子の新恋人“茶髪にピアスのテレビマン”が匂わせから一転、SNSを削除した理由「彼なりに覚悟を示した」
NEWSポストセブン