パーティーでは下村博文氏や高市早苗氏などそうそうたる顔ぶれ
「お金も世襲される」という法律の穴
岸氏が今回集めた政治資金については、別の問題も浮上する。政界では引退する議員が家族に地盤を世襲させる際、政治団体も譲って政治資金ごと引き継がせることがよく行なわれてきた。岸氏も長男の信千世氏を後継者に指名していることから、引退した時点で政治団体に残余金があった場合、「政治資金の世襲」につながる可能性があるからだ。
自民党内には、今回のパーティー開催について「岸さんが身体に無理をしてまで開いたのは、息子の選挙に備えて少しでも資金を残してやろうという親心だろう」(ベテラン議員)との見方がある。上脇氏が続ける。
「岸信夫氏が息子に選挙区を継がせるということであれば、政治資金の譲り方は2つあります。1つは、岸氏の政治団体の代表者を長男に交代するという形で譲る。だが、政治資金はその代表者の政治活動のためにお金を集めたものですから、代表者の交代は、法的な問題こそありませんが、実態として馴染まない。また、親の資産を政治団体を経由して譲渡すれば譲与税はかからないなどの制度的な問題点があることが指摘されています。
もう1つの譲り方は、岸信夫氏が自分の政治団体を解散し、息子が新たな政治団体を設立するというもの。しかし、政治資金規正法には政治団体を解散した場合に残余金をどうするかの定めがない。
そのため、このやり方では岸信夫氏の政治団体の残余金、繰越金が表から消え、事実上の裏金になってしまうという問題があります。これはかねてから指摘されてきた法律上の不備にもかかわらず、法改正がなされないまま放置されている。
こうした問題点がある以上、岸信夫氏にはこの日のパーティーで集めたお金を何に使うのか、引退にあたって自身の政治団体をどうたたむのかを説明する責任は当然出てきます」
岸事務所に資金集めの理由について問うと、「引退を表明した事実はございません」との回答だった。
岸氏は現職の総理補佐官でもある。今回の政治資金パーティーの目的については、岸田内閣も説明責任が問われるのではないか。