ライフ

【逆説の日本史】その後の日本の方向性を定めることになった「最初の一葉」 1913年の外務省局長殺害事件

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十一話「大日本帝国の確立VI」、「国際連盟への道4 その9」をお届けする(第1379回)。

 * * *
 この大正政変あたりから日本の新聞は国民の「耳目」という本来の役割を完全に忘れ、「アジテーター(煽動家)」として活動するようになってしまった。念のためだが、この時代は雑誌もあるがマスコミの主体はあくまで新聞で、当然ラジオもテレビもまだ存在しない。では、新聞がなぜそうなってしまったかと言えば、そうしたほうが新聞が売れるからだが、始末の悪いことに新聞人あるいは記者たちはそれを商売優先の悪行とは考えていなかった。

 むしろ腰の重い政府を叱咤することは「激励」であり、民衆の願望を果たすことにつながる「正義」だと考えていた。ちょうどいまの多くのマスコミが、なにがなんでも政府を批判することが正しいと考え、正確な情報の伝達というマスコミ本来の使命をなおざりにしているのとよく似ている。

 筆者は、残念ながら日本人はあまりに情緒的すぎて本来論理的合理的な思考を優先しなければいけないマスコミ報道および評論には向いていない、と考えている。言霊に左右されて危機管理ができないのがその典型的な事例だが、この件についてはまた考察する機会もあるだろう。

 とりあえず、話を山本権兵衛内閣崩壊の時点に戻そう。山本内閣が総辞職したのは、前回述べたように一九一四年(大正3)四月十六日だが、その前年の一九一三年(大正2)九月五日、まだ内閣が維持されていた時代に外務省の局長が右翼青年に刺され、翌日死亡するという事件が起こっている。

 阿部守太郎(1872~1913)という、欧米列強との不平等条約改定の実務にあたったべテラン外交官で、『国史大辞典』(吉川弘文館刊)は西園寺内閣下における外務省政務局長時代の特筆すべき業績として、「満蒙問題は領土的企図を排して平和的伸張をはかり、中国との親善、露国・英国などとの協調、本施策遂行のため軍部その他を押えて外交の統一に努めんとする長文の『外交政策の基本方針』を執筆」していることを挙げている。

 つまり阿部は、山県有朋そして桂太郎を中心とする陸軍の強硬路線に対する、伊藤博文そして西園寺公望の平和協調路線の具体的政策立案者でもあったのだ。おそらく西園寺は「右腕」をもがれるような心地がしたに違いない。どんなことでもそうだが時代が大きく動くときは、そのきっかけとなる小事件が必ずある。

「一葉 落ちて天下の秋を知る」のように、夏の間にはあれほど生い茂っていた木の葉が、秋から冬にかけて全部落ちるのが落葉樹の宿命だが、そのきっかけは最初の一葉が落ちることである。この事件は外務省の高級官僚が殺害されたのだから「小事件」と表現するのはいささか問題があるかもしれないが、少なくとも普通の年表には載っていないから研究者もあまり注目していないと言える。しかし私に言わせれば、やはりこの事件はその後の日本の方向性を定めた「一葉」だろう。

 どんなことでもそうだが、物事には必ず「躓き」というものがある。人間の世界で政治なり外交なりが、なんの障害も無く一直線に進むことなどあり得ない。しかし、問題はその躓きが単なる躓きで終わるか、それをきっかけに方向性が変わってしまうかである。私がこの事件をどのように考えているか、もうおわかりだろう。それを語る前に、そもそもなぜこの事件が起こったか原因に触れておこう。

関連キーワード

関連記事

トピックス

レッドカーペットに登壇した大谷夫妻(時事通信フォト)
《産後“ファッション迷子期”を見事クリア》大谷翔平・真美子さん夫妻のレッドカーペットスタイルを専門家激賞「横顔も後ろ姿も流れるように美しいシルエット」【軍地彩弓のファッションNEWS】
NEWSポストセブン
フリー転身を発表した遠野なぎこ(本人instagramより)
《訃報》「生きづらさ感じる人に寄り添う」遠野なぎこさんが逝去、フリー転向で語っていた“病のリアルを伝えたい”真摯な思い
NEWSポストセブン
なぜ蓮舫氏は東京から再出馬しなかったのか
蓮舫氏の参院選「比例」出馬の背景に“女の戦い”か 東京選挙区・立民の塩村文夏氏は「お世話になっている。蓮舫さんに返ってきてほしい」
NEWSポストセブン
泉房穂氏(左)が「潜水艦作戦」をするのは立花孝志候補を避けるため?
参院選・泉房穂氏が異例の「潜水艦作戦」 NHK党・立花孝志氏の批判かわす狙い? 陣営スタッフは「違います」と回答「予定は事務所も完全に把握していない」
NEWSポストセブン
レッドカーペットに登壇した大谷夫妻(時事通信フォト)
《真美子さんの艶やかな黒髪》レッドカーペット直前にヘアサロンで見せていた「モデルとしての表情」鏡を真剣に見つめて…【大谷翔平と手を繋いで登壇】
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《永瀬廉と浜辺美波のアツアツデート現場》「安く見積もっても5万円」「食べログ予約もできる」高級鉄板焼き屋で“丸ごと貸し切りディナー”
NEWSポストセブン
誕生日を迎えた大谷翔平と子連れ観戦する真美子夫人(写真左/AFLO、写真右/時事通信フォト)
《家族の応援が何よりのプレゼント》大谷翔平のバースデー登板を真美子夫人が子連れ観戦、試合後は即帰宅せず球場で家族水入らずの時間を満喫
女性セブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《永瀬廉と全身黒のリンクコーデデート》浜辺美波、プライベートで見せていた“ダル着私服のギャップ”「2万7500円のジャージ風ジャケット、足元はリカバリーサンダル」
NEWSポストセブン
6月13日、航空会社『エア・インディア』の旅客機が墜落し乗客1名を除いた241名が死亡した(時事通信フォト/Xより)
《エア・インディア墜落の原因は》「なぜスイッチをオフにした?」調査報告書で明かされた事故直前の“パイロットの会話”と機長が抱えていた“精神衛生上の問題”【260名が死亡】
NEWSポストセブン
亡くなった三浦春馬さんと「みたままつり」の提灯
《三浦春馬が今年も靖国に》『永遠の0』から続く縁…“春友”が灯す数多くの提灯と広がる思い「生きた証を風化させない」
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《タクシーで自宅マンションへ》永瀬廉と浜辺美波“ノーマスク”で見えた信頼感「追いかけたい」「知性を感じたい」…合致する恋愛観
NEWSポストセブン
手を繋いでレッドカーペットを歩いた大谷と真美子さん(時事通信)
《産後とは思えない》真美子さん「背中がざっくり開いたドレスの着こなし」は努力の賜物…目撃されていた「白パーカー私服での外出姿」【大谷翔平と手繋ぎでレッドカーペット】
NEWSポストセブン