「舞台から残り時間が確認できるんですけど、適当なことを言ってたら、あっという間に2分くらい経ってましたからね」(西堀)
同大会の8組のファイナリストに勝ち残るまでには、全出場者(今大会は133組)が挑む選考会、ベスト32から16に絞られるノックアウトステージ1回戦、そこからさらにベスト8に絞られるノックアウトステージ2回戦と、3つの関門がある。
マシンガンズは2つのノックアウトステージにおいて、立て続けに「格上」を倒した。今年、大阪から東京に拠点を移した実力派のガクテンソクと、M-1ファイナリストでもある人気コンビ・ランジャタイだ。西堀は勝因をこう語る。
「THE SECONDとはいえ、他はみんなごりごりの現役ランナー。僕らは月に1、2回会って漫才するぐらいだから。そら、俺たちのほうがリラックスできますよね」
西のベテランコンビ、結成28年のテンダラー・浜本広晃でさえ「初舞台くらい緊張した」と振り返ったように、多くの組が大会の雰囲気に呑まれる中、マシンガンズだけはまるで別空間にいるかのように、まさにマシンガンのごとくしゃべり倒した。
2人が出会ったのは1996年、池袋のカルチャースクールが開設していた「お笑い講座」だった。北海道で大工をしていたものの芸人を目指して上京してきた西堀も、すでに芸人らしき活動をしていた大学2年生の滝沢も、お金がないという理由で同講座を受講していた。滝沢が説明する。
「お笑い関係の事務所に入れてもらうには、その事務所の養成学校に通わなきゃいけなかったんですけど、どこも何十万もかかる。カルチャースクールなら3か月で1万5000円くらいだった」
だが、いざ受講してみると周りは年配者ばかり。若く、しかもプロを目指している受講者は2人しかおらず、必然的に距離が縮まった。そんな2人は1998年4月に正式にコンビを組み、漫才師としての道を歩み始める。ところが8年間は鳴かず飛ばずだった。西堀は「なんであんなにスベってたんだろう」と首を傾げる。
ボケとツッコミも入れ替えたが効果はなかった。そんなある日、2人はある結論にたどり着いた。西堀が思い出す。
「滝沢が『どっちがどっちをやっても無理だから、最後、2人で言いたい放題言ってやめようか』と。それで小さいライブで、怒りをぶつけてね。素人が偉そうに芸人を判定してんじゃねえよ、みたいな。そうしたら、けっこうウケたんですよ」
2人が好き勝手に放つ世間への苛立ちは「ダブルツッコミ」と称され、2000年代後半から、にわかに仕事が増える。人気番組への出演も相次いだ。しかし、「好景気」は長く続かなかった。