ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十一話「大日本帝国の確立VI」、「国際連盟への道4 最終回」をお届けする(第1386回)。
* * *
現役の海軍将校が拳銃で丸腰の犬養毅首相を問答無用で射殺した五・一五事件。このきわめて卑劣なテロについて歴史を探求する者がもっとも注目しなければならないのは、百万を超える「犯人たちへの減刑嘆願書」が寄せられたことだろう。この罪状では死刑は確実だから、「減刑嘆願」とはじつは「助命嘆願」つまり「死刑にするな」という請願であったことに注目する必要がある。その嘆願書はもちろん国民が自発的に送ったもので、社会的な強制は一切無かった。「たしか、血書で書かれたものもあったと記憶している」と前回私は記述したが、あらためて確認するとそれどころではなかった。
〈五・一五事件発生後の国民感情は、またさらに大きな渦の中に巻き込まれる。それは事件の実行犯への国民の熱烈な助命嘆願が澎湃として日本全国にひろがった。彼らを救国の英雄とまで祀り上げ、自らの小指を封筒に入れて助命を乞う者まで現われた。このように犬養暗殺の行動を支えた民衆の力を忘れてはならない。〉
(『犬養毅 党派に殉ぜず、国家に殉ず』小林惟司著 ミネルヴァ書房刊)
国民が政党を見放し犬養暗殺を支持したのは、新聞の扇動もあるが政党自体も腐敗堕落していたからであった。いわゆる大正デモクラシーの歴史は、じつは「政党腐敗堕落史」でもある。それが、昭和になっても解消されるどころかますますひどくなったのだが、そうした汚職政治とはあきらかに一線を画していた政党政治最後のエース犬養毅まで、とばっちりを食って暗殺されてしまったわけだ。この時代背景を分析した前掲書著者の小林惟司は、次のように指摘している。
〈犬養の暗殺犯は海軍中尉らの軍人であるが、間接的に葬ったのは当時の日本の民衆である。それは世論という形で表われた。当時の日本の世論は、満洲国の即時承認を強く要求していた。その先頭に立ったのはマスメディア、とりわけ新聞だった。
満州や中国への侵略は軍閥・官僚だけが侵略を推進したのではなく、それと併せて日清戦争の頃から国民の間に徐々に浸透してきた東洋人蔑視の感情があったことは見逃せない。当時は幼い少年までが中国人を蔑称で呼んだりしていた。中国への無知無関心という根深い心理的基盤がなかったら、中国への侵略はやすやすと実行されなかったであろう。(中略)それゆえ、すべてを「支配階級」の罪にして済ますことができるであろうか。一国の政治は、国民性やその時代の国民感情の反映である。民衆も責任を逃れることはできない。〉(引用前掲書)
この「犬養暗殺を正義」と考える世論、それはその犯人の助命嘆願書に自分の小指を切断して入れるほどの熱烈なものだったが、そうした熱烈な感情も、また根深い「東洋人蔑視の感情」も一朝一夕で国民に浸透するはずがないことはおわかりだろう。「千里の道も一歩から」と言うように、物事には必ず始まりというものがある。「東洋人蔑視の感情」つまり中国人と朝鮮人に対する蔑視は、たしかに日清戦争のころからすでに醸成されていたが、「犬養暗殺を正義」とする世論の第一歩は、おわかりだろう、一九一三年(大正2)の山本権兵衛内閣下における外務省阿部守太郎政策局長暗殺事件なのである。