スポーツ

《阪神タイガースがリーグ優勝》岡田彰布監督、18年ぶり「アレ」への歩み「おーん」「そらそうよ」の言葉も魅力

特設ページ

特設ページ

 実現したからには、アレではなく、はっきり言葉にしていいだろう。阪神タイガースがセ・リーグ優勝を果たした。SNSでは優勝を目前に「あかん、阪神アレしてまう」というフレーズが飛び交い、虎党の期待値が高まっていたが、18年ぶりのリーグ制覇に、その喜びも爆発している。

「アレ(優勝)」を始めとした独特の言葉選びも魅力の岡田彰布監督(65)は、どのようにチームを勝利に導いてきたのか。優勝を記念し、彼のこれまでの歩みと、今シーズンの采配を振り返る──。

目次

「アレ」「おーん」抱腹絶倒の岡田語録
16年ぶり9連勝で好スタート
「守り勝つ野球」がカギ
“聖域”を作らない選手起用
岡田監督は1996年に指導者の道へ
現在につながる、苦い経験。そして「そらそうよ」へ──

「アレ」「おーん」抱腹絶倒の岡田語録

 昨秋就任した岡田監督。「選手がプレッシャーに感じる」という理由で優勝を“アレ”と呼び、ほかにも「おーん」や「ういういうい」、「そらそうよ」など、独特の言葉遣いが話題に。スポーツ紙は、毎日のように「岡田語録」を紙面に掲載。デイリースポーツでは「岡田監督アレトーク」、サンケイスポーツでは「岡田監督のまあ聞いてえな」(関西版)のタイトルで“連載化”されていた。

→詳細記事
好調阪神の「岡田語録」に注目集まる 『おーん』『あれ』『ういういうい』オフレコなくスポーツ紙も遠慮なし

16年ぶり9連勝で好スタート

 16年ぶりに9連勝し、開幕から好調を維持した。元阪神監督で、岡田監督が1980年に入団した当時の一軍守備・走塁コーチだった安藤統男氏は、「今年は春のキャンプから『こういう野球をやる』という岡田の考えがチームに浸透しています」と指摘。「昨季までの矢野燿大監督と違い、トップが余裕を持って戦っているので、選手が落ち着いている。地に足がついた野球ができています」と高く評価した。

→詳細記事
【阪神が好調維持】OB が語る岡田監督「弱点をしっかり修正。選手に迎合せず、“ダメなら辞める”の居直りも強み」

「守り勝つ野球」がカギ

 好調が続く中で、守り面での手腕が冴えわたった。元阪神監督で現役時代に岡田監督と二遊間を守った藤田平氏は、以下のように分析した。

「野球をよく勉強している岡田の神髄は、ピッチャーを含めて守り勝つ野球です。今季の阪神は粘り強い野球が増え、1点差の試合に強い。延長戦でも負けていません。岡田は内野手出身で守備を重視しているから、接戦になるとその良さが発揮されるのでしょう」(藤田氏)

→詳細記事
【冴え渡る岡田監督の手腕】好調阪神のカギは「守り勝つ野球」 ポジション固定で守備力強化、継投策も一味違う

 “聖域”を作らない選手起用

 独走が続き、8月3日からは10連勝。同月16日にはマジック29を点灯させた。岡田監督は、“聖域”を作らず、あくまで適材適所で選手を起用した。

「矢野燿大・前監督は潜在能力を見込んで、結果が出なくても佐藤輝明を使い続けました。一方、岡田監督は打てなければ佐藤でも容赦なく二軍落ちさせている。控え選手のモチベーションを考えると、“聖域”を作らない采配はチームを活性化させる。佐藤に厳しく接することが、今のチーム成績につながっている側面はあるでしょう」(プロ野球担当記者)

→詳細記事
阪神独走、打率・本塁打数に比して圧倒的な得点力 “聖域”作らず若手を抜擢する岡田監督の選手起用術

岡田監督は1996年に指導者の道へ

そんな岡田監督が指導者としてのキャリアをスタートさせたのは1996年。前年に現役を引退し、オリックスの二軍助監督兼打撃コーチに就任した。彼を指導者の世界に導いたのは、当時のオリックス監督・仰木彬氏だったという。第一次岡田阪神(2004~2008年)で編成部長としてチームを支えた黒田正宏氏がその事情を語る。

「仰木さんは『うちで燃え尽きたらどうや』と岡田を誘って現役最後の2年間をオリックスでプレーさせたのち、『いずれ阪神に戻るやろうが、うちで指導者の勉強をしていけや』と助監督とコーチをやらせたそうです。そこで岡田は選手の見極め方と育成法を勉強したと聞いています」

→詳細記事
【阪神・岡田彰布監督、名将への道】仰木野球から受けた大きな影響と第一次政権時代の屈辱

現在につながる、苦い経験。そして「そらそうよ」へ──

 2004年に阪神の監督に就任。2008年は開幕ダッシュに成功するも、北京五輪を挟んでチームは失速。13ゲームをひっくり返されて2位となり、岡田監督は阪神を去った。それから1年間の評論家生活を経て、2009年オフにオリックス監督として現場に復帰。しかし3年連続Bクラスに終わり、2012年シーズン終了前に球団は岡田氏の休養を発表した。岡田氏にとって2度目の大きな屈辱だった。

 だが、「その経験は決して無駄ではなかった」と第一次岡田阪神(2004~2008年)で編成部長としてチームを支えた黒田正宏氏は言う。

「オリックスの3年間はたしかに屈辱的なものだったでしょう。ただし、それが自分の野球を見つめ直す得難い経験となり、現在につながっているはずです」

→詳細記事
【阪神・岡田彰布監督、名将への道】紙切れ1枚で監督を解任されたオリックスでの3年間が糧に

 過去の苦い敗北も糧にして、阪神を18年ぶりのリーグ優勝に導いた岡田監督。この偉業に「そらそうよ」と笑っているのかもしれない──。

関連キーワード

関連記事

トピックス

お仏壇のはせがわ2代目しあわせ少女の
《おててのシワとシワを合わせて、な~む~》当時5歳の少女本人が明かしたCM出演オーディションを受けた意外な理由、思春期には「“仏壇”というあだ名で冷やかされ…」
NEWSポストセブン
『サ道』作者・タナカカツキ氏が語る「日本のサウナ60年」と「ブームの変遷」とは
《「ととのった〜!」誕生秘話》『サ道』作者・タナカカツキ氏が語る「日本のサウナ60年」と「ブームの変遷」
NEWSポストセブン
広陵野球部・中井哲之監督
【広陵野球部・被害生徒の父親が告発】「その言葉に耐えられず自主退学を決めました」中井監督から投げかけられた“最もショックな言葉” 高校側は「事実であるとは把握しておりません」と回答
週刊ポスト
薬物で何度も刑務所の中に入った田代まさし氏(68)
《志村けんさんのアドバイスも…》覚醒剤で逮捕5回の田代まさし氏、師匠・志村さんの努力によぎった絶望と「薬に近づいた瞬間」
NEWSポストセブン
自宅で亡くなっているのが見つかった中山美穂さん
《ずっと若いママになりたかった》子ども好きだった中山美穂さん、元社長が明かした「反対押し切り意思貫いた結婚と愛息との別れ」
週刊ポスト
連敗中でも大谷翔平は4試合連続本塁打を放つなど打撃好調だが…(時事通信フォト)
大谷翔平が4試合連続HRもロバーツ監督が辛辣コメントの理由 ドジャース「地区2位転落」で補強敢行のパドレスと厳しい争いのなか「ここで手綱を締めたい狙い」との指摘
NEWSポストセブン
伊豆急下田駅に到着された両陛下と愛子さま(時事通信フォト)
《しゃがめってマジで!》“撮り鉄”たちが天皇皇后両陛下のお召し列車に殺到…駅構内は厳戒態勢に JR東日本「トラブルや混乱が発生したとの情報はありません」
NEWSポストセブン
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《早穂夫人は広島への想いを投稿》前田健太投手、マイナー移籍にともない妻が現地視察「なかなか来ない場所なので」…夫婦がSNSで匂わせた「古巣への想い」
NEWSポストセブン
2023年ドラフト1位で広島に入団した常廣羽也斗(時事通信)
《1単位とれずに痛恨の再留年》広島カープ・常廣羽也斗投手、現在も青山学院大学に在学中…球団も事実認める「本人にとっては重要なキャリア」とコメント
NEWSポストセブン
芸能生活20周年を迎えたタレントの鈴木あきえさん
《チア時代に甲子園アルプス席で母校を応援》鈴木あきえ、芸能生活21年で“1度だけ引退を考えた過去”「グラビア撮影のたびに水着の面積がちっちゃくなって…」
NEWSポストセブン
異物混入が発覚した来来亭(HP/Xより)
《ラーメンにウジ虫混入騒動》体重減少、誹謗中傷、害虫対策の徹底…誠実な店主が吐露する営業再開までの苦難の40日間「『頑張ってね』という言葉すら怖く感じた」
NEWSポストセブン
暴力問題で甲子園出場を辞退した広陵高校の中井哲之監督と会見を開いた堀正和校長
【「便器なめろ」の暴言も】広陵「暴力問題」で被害生徒の父が初告白「求めるのは中井監督と堀校長の謝罪、再発防止策」 監督の「対外試合がなくなってもいいんか?」発言を否定しない学校側報告書の存在も 広陵は「そうしたやりとりはなかった」と回答
NEWSポストセブン