笠置シヅ子と美空ひばりの歴史
『ブギの女王・笠置シヅ子 心ズキズキワクワクああしんど』(2010年、現代書館)の著者である砂古口早苗氏が言う。
「当初、笠置さんは幼いながらに自分の曲を上手に歌うひばりさんを可愛がっていた。しかし、この“ブギ禁止令”に世間は『モノマネが本家の人気を追い越した』と色めきたち、ついには『笠置さんがひばりさんの才能に嫉妬して“ブギ禁止令”を出した』という通説ができたのです」
砂古口氏の話を裏付けるかのように、ルポライター・竹中労氏の著書『美空ひばり 民衆の心をうたって二十年』(1965年、弘文堂)には、その頃の状況がこのように書かれている。
〈ひばりは笠置シズ子(旧表記)から「舞台で私の歌をうたってはいけない」というクレーム(苦情)をつけられた。笠置にしてみれば、こましゃくれた小娘が自分そっくりの物真似をするのが腹にすえかねたのだろう。そういう心のせまい、意地の悪いところのある人であった〉
現在でも、美空ひばりの公式ホームページを開くと、年表の1949年1月には「『ヘイヘイ・ブギ』を歌うことを笠置シヅ子に禁じられ、急遽『東京ブギウギ』を歌うことになる」との記述がある。
実際のところはどうだったのだろうか。
自分より上手く歌われたら
「ひばりさんとの“そういう話”は僕も聞いていました」と話すのは、作曲家の神津善行氏だ。神津氏は1966年にスタートしたバラエティ番組『家族そろって歌合戦』(TBS系)で審査員として笠置と共演。10年近くにわたって毎週、全国各地を回って収録をし、私生活でも親しく、「仲間とも息子ともいえない関係」だったという。また、一方のひばりとは、妻で歌手・女優の中村メイコ(89)と家族ぐるみの付き合いをしており、当事者の双方と深い親交があった。神津氏が述懐する。
「2人の不仲説を語るにあたり、大きいことはブギというものが出てきた時代の問題です」
まだ敗戦の空気が色濃く残る中、作曲家の服部良一氏は日本人の気持ちを明るくさせる音楽を提供するのが作曲家の使命だと考えていた。人々をウキウキさせる音楽……そこで目をつけたのが、アメリカで流行していた「ブギ」だ。