さらに記事は、〈日本軍は最も激烈なる戰鬪に得意なりと云ふの外、今次の戰爭に於ける、周密なる獨逸の努力に對しても、之に打勝つの素質を有することを證するに足る〉と続けている。「日本軍と言えば、日露戦争における旅順攻防戦のように激しい戦闘にはとくに強いという定評があったが、今回青島要塞攻防戦においては精密な作戦を立案し実行する能力もあることを証明した」ということだ。

 これも神尾戦略に対する高い評価と言っていいだろう。神尾戦略については『ウエストミンスター・ガゼツト』紙も、〈日英兩軍は、稱揚すべき思慮分別を用ひて青島麭圍を行へり。即ち無益に士卒を犧牲とすることなく(中略)其明晰なる頭腦を以て頗る巧みなる攻圍戰を行ひ、終に獨逸に重大なる打を與へたり〉と述べている。

 そして今後の日本の採るべき道については、『マンチエスター・ガーヂアン』紙が、〈日本が戰後之(=占領した膠州湾。引用者註)を支那に還附して、其對支政策に對する支那一般人心の疑惑を氷解せしむるならんと信ず〉と述べているのが注目される。「信ず」とあるのは、これが論理的予測であるというよりは希望的観測つまり「こうあって欲しい」であるからだろう。

 だが、日本はさまざまな理由により、その道を行かなかった。「何故そうしたか」というのがこれから先の重要なテーマだが、ここではこの時点で「同盟国」イギリスは中国への無条件での膠州湾返却を望んでおり、その期待を日本は結果的に「裏切る」ことになっていくことを認識しておいていただきたい。

 続いて露西亜(ロシア)だ。日本の同盟国イギリスと違って、日露戦争で中国の利権を取られたロシアにとって、日本の勝利は愉快では無い。だから神尾戦略に対する絶賛などの評価は無いが、それでもこの勝利がなにを意味するかについては客観的に正確に報じている。

『ダリヨカヤ・オクライナ』紙は、青島陥落を〈即ち獨逸の太平洋沿岸に於る最大有力なる根據地の喪失にして、是れ單に軍事上に止まらず、國際政局上最も重大なる價値を有せり。之を以て獨逸は極東に殖民地を領有する列強の仲間より永久に抹殺せられたり〉と述べている。他の露紙もこの点を強調している。感情的には不愉快で日本を褒める気にはならないが、ドイツという強力なライバルが没落したという事実は事実として正確に報道するということだろう。それはロシアにとっての国益でもあるからだ。

 米国(アメリカ)はどうだろう? 『紐育(ニューヨーク)タイムス』紙は、むしろドイツに同情的である。たしかに青島陥落自体については〈カイゼル(=ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世。引用者註)は、之に依つて極東に於ける根據地を失ひ、日本軍は正しく此大戰に於ける最初的勝利を得たる名譽を博したるなり〉と客観的な評価をしているものの、神尾戦略に対する評価は一切無く、逆に〈獨軍の抵抗は遖れ剛勇を示したりき〉と高く評価している。

 具体的には、〈彼等は、膠州灣に於て、佛蘭西に白耳義に、將述波蘭に戰ひし如く戰ひたり。而して、彼等は其征服者に炮臺の小部分を渡せるのみ。海陸の攻撃軍に威嚇せられざりし炮臺は、防禦軍に爆破され、犹港内の軍艦も破壞せられしとの報あり〉としている。大砲など退却の際に持って逃げられないものは、敵軍に利用されないように破壊するのが戦場の常識であり、軍艦も同様である。

 したがって、これらの行為は剛勇であったことの証拠にはならない。そして実際には、ドイツ軍が大陸における長い歴史のなかでフランスやベルギーやポーランドと戦ったように勇猛に戦ったという事実は一切無かった。実際には完璧に包囲され、日本軍の猛攻の前にわずか一週間程度で降伏した。とても「あっぱれ!」と言えるような状況では無かった。

 前に『東京朝日新聞』に転載されたアメリカの「ブレース記者(ファーストネームは不明)」の記事を紹介したが、この記事も要塞籠城中のドイツ兵は意気軒昂だったように書いており、私はこの記者が能力に欠けるためそう書いたと思っていたが、ニューヨークタイムスまで同じ書き方をするところを見ると、そうではないようだ。つまり、アメリカの新聞がドイツ軍の勇猛さだけを一方的に強調し、それを叩きのめした神尾戦略をまったく評価の対象にしていないのは、根底に共通する理由があるということである。

(第1397回に続く)

【プロフィール】
井沢元彦(いざわ・もとひこ)/作家。1954年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局記者時代の1980年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞、歴史推理小説に独自の世界を拓く。本連載をまとめた『逆説の日本史』シリーズのほか、『天皇になろうとした将軍』『「言霊の国」解体新書』など著書多数。現在は執筆活動以外にも活躍の場を広げ、YouTubeチャンネル「井沢元彦の逆説チャンネル」にて動画コンテンツも無料配信中。

※週刊ポスト2023年10月27日・11月3日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

ビエンチャン中高一貫校を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月19日、撮影/横田紋子)
《生徒たちと笑顔で交流》愛子さま、エレガントなセパレート風のワンピでラオスの学校を訪問 レース生地と爽やかなライトブルーで親しみやすい印象に
NEWSポストセブン
鳥取の美少女として注目され、高校時代にグラビアデビューを果たした白濱美兎
【名づけ親は地元新聞社】「全鳥取県民の妹」と呼ばれるグラドル白濱美兎 あふれ出る地元愛と東京で気づいた「県民性の違い」
NEWSポストセブン
“マエケン”こと前田健太投手(Instagramより)
“関東球団は諦めた”去就が注目される前田健太投手が“心変わり”か…元女子アナ妻との「家族愛」と「活躍の機会」の狭間で
NEWSポストセブン
ラオスを公式訪問されている天皇皇后両陛下の長女・愛子さまラオス訪問(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《何もかもが美しく素晴らしい》愛子さま、ラオスでの晩餐会で魅せた着物姿に上がる絶賛の声 「菊」「橘」など縁起の良い柄で示された“親善”のお気持ち
NEWSポストセブン
『ルポ失踪 逃げた人間はどのような人生を送っているのか?』(星海社新書)を9月に上梓したルポライターの松本祐貴氏
『ルポ失踪』著者が明かす「失踪」に魅力を感じた理由 取材を通じて「人生をやり直そうとするエネルギーのすごさに驚かされた」と語る 辛い時は「逃げることも選択肢」と説く
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信フォト)
オフ突入の大谷翔平、怒涛の分刻みCM撮影ラッシュ 持ち時間は1社4時間から2時間に短縮でもスポンサーを感激させる強いこだわり 年末年始は“極秘帰国計画”か 
女性セブン
10月に公然わいせつ罪で逮捕された草間リチャード敬太被告
《グループ脱退を発表》「Aぇ! group」草間リチャード敬太、逮捕直前に見せていた「マスク姿での奇行」 公然わいせつで略式起訴【マスク姿で周囲を徘徊】
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《巨人の魅力はなんですか?》争奪戦の前田健太にファンが直球質問、ザワつくイベント会場で明かしていた本音「給料面とか、食堂の食べ物がいいとか…」
NEWSポストセブン
65歳ストーカー女性からの被害状況を明かした中村敬斗(時事通信フォト)
《恐怖の粘着メッセージ》中村敬斗選手(25)へのつきまといで65歳の女が逮捕 容疑者がインスタ投稿していた「愛の言葉」 SNS時代の深刻なストーカー被害
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
「はい!お付き合いしています」水上恒司(26)が“秒速回答、背景にあった恋愛哲学「ごまかすのは相手に失礼」
NEWSポストセブン
三田寛子と能條愛未は同じアイドル出身(右は時事通信)
《梨園に誕生する元アイドルの嫁姑》三田寛子と能條愛未の関係はうまくいくか? 乃木坂46時代の経験も強み、義母に素直に甘えられるかがカギに
NEWSポストセブン
大谷翔平選手、妻・真美子さんの“デコピンコーデ”が話題に(Xより)
《大谷選手の隣で“控えめ”スマイル》真美子さん、MVP受賞の場で披露の“デコピン色ワンピ”は入手困難品…ブランドが回答「ブティックにも一般のお客様から問い合わせを頂いています」
NEWSポストセブン