さらに記事は、〈日本軍は最も激烈なる戰鬪に得意なりと云ふの外、今次の戰爭に於ける、周密なる獨逸の努力に對しても、之に打勝つの素質を有することを證するに足る〉と続けている。「日本軍と言えば、日露戦争における旅順攻防戦のように激しい戦闘にはとくに強いという定評があったが、今回青島要塞攻防戦においては精密な作戦を立案し実行する能力もあることを証明した」ということだ。

 これも神尾戦略に対する高い評価と言っていいだろう。神尾戦略については『ウエストミンスター・ガゼツト』紙も、〈日英兩軍は、稱揚すべき思慮分別を用ひて青島麭圍を行へり。即ち無益に士卒を犧牲とすることなく(中略)其明晰なる頭腦を以て頗る巧みなる攻圍戰を行ひ、終に獨逸に重大なる打を與へたり〉と述べている。

 そして今後の日本の採るべき道については、『マンチエスター・ガーヂアン』紙が、〈日本が戰後之(=占領した膠州湾。引用者註)を支那に還附して、其對支政策に對する支那一般人心の疑惑を氷解せしむるならんと信ず〉と述べているのが注目される。「信ず」とあるのは、これが論理的予測であるというよりは希望的観測つまり「こうあって欲しい」であるからだろう。

 だが、日本はさまざまな理由により、その道を行かなかった。「何故そうしたか」というのがこれから先の重要なテーマだが、ここではこの時点で「同盟国」イギリスは中国への無条件での膠州湾返却を望んでおり、その期待を日本は結果的に「裏切る」ことになっていくことを認識しておいていただきたい。

 続いて露西亜(ロシア)だ。日本の同盟国イギリスと違って、日露戦争で中国の利権を取られたロシアにとって、日本の勝利は愉快では無い。だから神尾戦略に対する絶賛などの評価は無いが、それでもこの勝利がなにを意味するかについては客観的に正確に報じている。

『ダリヨカヤ・オクライナ』紙は、青島陥落を〈即ち獨逸の太平洋沿岸に於る最大有力なる根據地の喪失にして、是れ單に軍事上に止まらず、國際政局上最も重大なる價値を有せり。之を以て獨逸は極東に殖民地を領有する列強の仲間より永久に抹殺せられたり〉と述べている。他の露紙もこの点を強調している。感情的には不愉快で日本を褒める気にはならないが、ドイツという強力なライバルが没落したという事実は事実として正確に報道するということだろう。それはロシアにとっての国益でもあるからだ。

 米国(アメリカ)はどうだろう? 『紐育(ニューヨーク)タイムス』紙は、むしろドイツに同情的である。たしかに青島陥落自体については〈カイゼル(=ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世。引用者註)は、之に依つて極東に於ける根據地を失ひ、日本軍は正しく此大戰に於ける最初的勝利を得たる名譽を博したるなり〉と客観的な評価をしているものの、神尾戦略に対する評価は一切無く、逆に〈獨軍の抵抗は遖れ剛勇を示したりき〉と高く評価している。

 具体的には、〈彼等は、膠州灣に於て、佛蘭西に白耳義に、將述波蘭に戰ひし如く戰ひたり。而して、彼等は其征服者に炮臺の小部分を渡せるのみ。海陸の攻撃軍に威嚇せられざりし炮臺は、防禦軍に爆破され、犹港内の軍艦も破壞せられしとの報あり〉としている。大砲など退却の際に持って逃げられないものは、敵軍に利用されないように破壊するのが戦場の常識であり、軍艦も同様である。

 したがって、これらの行為は剛勇であったことの証拠にはならない。そして実際には、ドイツ軍が大陸における長い歴史のなかでフランスやベルギーやポーランドと戦ったように勇猛に戦ったという事実は一切無かった。実際には完璧に包囲され、日本軍の猛攻の前にわずか一週間程度で降伏した。とても「あっぱれ!」と言えるような状況では無かった。

 前に『東京朝日新聞』に転載されたアメリカの「ブレース記者(ファーストネームは不明)」の記事を紹介したが、この記事も要塞籠城中のドイツ兵は意気軒昂だったように書いており、私はこの記者が能力に欠けるためそう書いたと思っていたが、ニューヨークタイムスまで同じ書き方をするところを見ると、そうではないようだ。つまり、アメリカの新聞がドイツ軍の勇猛さだけを一方的に強調し、それを叩きのめした神尾戦略をまったく評価の対象にしていないのは、根底に共通する理由があるということである。

(第1397回に続く)

【プロフィール】
井沢元彦(いざわ・もとひこ)/作家。1954年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局記者時代の1980年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞、歴史推理小説に独自の世界を拓く。本連載をまとめた『逆説の日本史』シリーズのほか、『天皇になろうとした将軍』『「言霊の国」解体新書』など著書多数。現在は執筆活動以外にも活躍の場を広げ、YouTubeチャンネル「井沢元彦の逆説チャンネル」にて動画コンテンツも無料配信中。

※週刊ポスト2023年10月27日・11月3日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

長女が誕生した大谷と真美子さん(アフロ)
《大谷翔平に長女が誕生》真美子さん「出産目前」に1人で訪れた場所 「ゆったり服」で大谷の白ポルシェに乗って
NEWSポストセブン
3月末でNHKを退社し、フリーとなった中川安奈アナ(インスタグラムより)
《“元カレ写真並べる”が注目》元NHK中川安奈アナ、“送別会なし”に「NHK冷たい」の声も それでもNHKの判断が「賢明」と言えるテレビ業界のリスク事情
NEWSポストセブン
第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
第一子誕生の大谷翔平、広告出演オファー殺到でスポンサー収入200億円突破も ベビー関連・ファミリー関連企業から熱視線、争奪戦早くも開始か 
NEWSポストセブン
九谷焼の窯元「錦山窯」を訪ねられた佳子さま(2025年4月、石川県・小松市。撮影/JMPA)
佳子さまが被災地訪問で見せられた“紀子さま風スーツ”の着こなし 「襟なし×スカート」の淡色セットアップ 
NEWSポストセブン
第一子出産に向け準備を進める真美子さん
【ベビー誕生の大谷翔平・真美子さんに大きな試練】出産後のドジャースは遠征だらけ「真美子さんが孤独を感じ、すれ違いになる懸念」指摘する声
女性セブン
金メダル級の演技(C)NHK連続テレビ小説「あんぱん」NHK総合 毎週月~土曜 午前8時~8時15分ほかにて放送中
朝ドラ『あんぱん』で“韋駄天おのぶ”を演じる今田美桜の俊足秘話 「元陸上部で中学校の運動会ではリレーの選手に」、ヒロイン選考オーディションでは「走りのテスト」も
週刊ポスト
『続・続・最後から二番目の恋』でW主演を務める中井貴一と小泉今日子
なぜ11年ぶり続編『続・続・最後から二番目の恋』は好発進できたのか 小泉今日子と中井貴一、月9ドラマ30年ぶりW主演の“因縁と信頼” 
NEWSポストセブン
(撮影/田中麻以)
【高市早苗氏独占インタビュー】今だから明かせる自民党総裁選挙の裏側「ある派閥では決選投票で『男に入れろ』という指令が出ていたと聞いた」
週刊ポスト
大谷と真美子さんの「冬のホーム」が観光地化の危機
《ベイビーが誕生した大谷翔平・真美子さんの“癒しの場所”が…》ハワイの25億円リゾート別荘が早くも“観光地化”する危機
NEWSポストセブン
公然わいせつで摘発された大阪のストリップ「東洋ショー劇場」が営業再開(右・Instagramより)
《大阪万博・浄化作戦の裏で…》摘発されたストリップ「天満東洋ショー劇場」が“はいてないように見えるパンツ”で対策 地元は「ストリップは芸術。『劇場を守る会』結成」
NEWSポストセブン
同僚に薬物を持ったとして元琉球放送アナウンサーの大坪彩織被告が逮捕された(時事通信フォト/HPより(現在は削除済み)
同僚アナに薬を盛った沖縄の大坪彩織元アナ(24)の“執念深い犯行” 地元メディア関係者が「“ちむひじるぅ(冷たい)”なん じゃないか」と呟いたワケ《傷害罪で起訴》
NEWSポストセブン
中村七之助の熱愛が発覚
《結婚願望ナシの中村七之助がゴールイン》ナンバーワン元芸妓との入籍を決断した背景に“実母の終活”
NEWSポストセブン