国内

【“長持ち食品”は安全なのか?】長期保存のための添加物のリスク 注意すべきはミョウバン、ソルビン酸、リン酸塩など

亜硝酸塩に対しては郡司さんから厳しい指摘も

添加物にはどんなリスクが?(写真/PIXTA)

“朝に手でにぎったおにぎり”や“朝に急須でいれたお茶”が、夕方までそのままテーブルに置いてあっても、それらをためらいなく口にする人はほとんどいないだろう。だが、スーパーやコンビニの棚に長時間並んでいても、食中毒の心配は無用とばかりに手がのびる。それは問題ないことなのだろうか──。“長持ち食品”の安全性についてレポートする。【前後編の前編。後半を読む】

 5月15日、群馬県でキッチンカーが販売するケバブやポテトを食べた男女28人が下痢や嘔吐を訴えた。うち1人が入院し、患者の便からはノロウイルスが検出されている。12日には島根県でも、出雲市の総菜店で弁当を購入した21人が体調不良を訴え、保健所は同店に原因があったとして5日間の営業停止処分を下した。

 湿度が高まり梅雨入りが近づく中、日を追うごとに食中毒の魔の手が全国各地に忍び寄っている。

 一方で食品を“長持ち”させる技術はますます進化し、コンビニやスーパーに行けば翌朝まで食べられるおにぎりや、常温でも腐らない総菜パン、缶詰めや真空パックに包まれた食品などが並ぶ。しかし、それらは果たして本当に“技術の向上”だけによるものなのか。加工食品ジャーナリストの中戸川貢さんは、そうした「長持ち食品」には別の落とし穴が存在すると話す。

「安全性や味、鮮度を保ちつつ長期保存を可能にしているのは、食品の腐敗や雑菌の繁殖を防ぐ『保存料』や『日持ち向上剤』、変色を抑える『pH調整剤』など、あらゆる添加物の果たす役割が大きい。もちろん、一定の品質や安全性を保つために添加物は必要不可欠です。また、大前提として現在使われているものはすべて国が認可したものであり、ただちに体に影響があるわけではない。

 しかし、中には大量に摂取することで病気のリスクを招くと指摘されている成分もあるうえ、ヨーロッパ諸国では1つの添加物について“明らかな安全性”が確認できなければ許可が下りない一方、日本は“明らかな危険性”がない限り使用に規制がかからないという現状もあります」(中戸川さん)

 つまり、数多の「長持ち食品」の中からリスクをはらむ添加物を含有する食品を見極める目を持っていなければ、食中毒を回避できたとしても別の形で健康が害される可能性もゼロではないのだ。

味と香りを保つ成分に潜む腎臓へのリスク

 梅干しや漬物などの保存食を手作りしている管理栄養士の磯村優貴恵さんは、市販の「長持ち食品」の弊害をこう話す。

「自分で梅干しを作る際、材料は基本的に梅と塩だけ。赤みをつけたいときは追加で赤しそも入れますが、いたってシンプルです。

 一方、市販されているものは甘みやまろやかさを出すためにさまざまな添加物を加えているものが多いうえ、塩気と酸味が強い手作りの梅干しよりも口当たりがよく、大粒の梅でも一遍にいくつも食べられる。結果、塩分を過剰摂取していたというケースは少なくありません」

 食品表示アドバイザーの垣田達哉さんも「いまスーパーに並んでいる梅干しは、昔と比べて添加物が多い」と声を揃える。

「昔の梅干しが長持ちしていたのは大量に使われていた塩ゆえ。減塩志向のいまの世の中に合わせるために、添加物を増やして帳尻を合わせる必要がある。“甘さ控えめ”をうたう食品も同様です。

 梅干しと同じく、日本古来の伝統的な保存食である漬物も市販品は、なすやきゅうり、ごぼうといった野菜の色落ちを防ぎ、あくを抜いて長持ちさせるためにミョウバンが使用されている商品は非常に多い。

 しかしミョウバンは過剰に摂取することで腎臓障害や発達神経系への悪影響があることがわかっており、とりわけ子供にその傾向が強いといわれています」(垣田さん)

 鮮魚を日持ちさせるべく先人が生み出したちくわやかまぼこなどの練り物も、店舗によっては常温で陳列されている場合がある。中戸川さんはこれらも注意が必要な「長持ち食品」だと指摘する。

関連記事

トピックス

今季から選手活動を休止することを発表したカーリング女子の本橋麻里(Xより)
《日本が変わってきてますね》ロコ・ソラーレ本橋麻里氏がSNSで参院選投票を促す理由 講演する機会が増えて…支持政党を「推し」と呼ぶ若者にも見解
NEWSポストセブン
白石隆浩死刑囚
《女性を家に連れ込むのが得意》座間9人殺害・白石死刑囚が明かしていた「金を奪って強引な性行為をしてから殺害」のスリル…あまりにも身勝手な主張【死刑執行】
NEWSポストセブン
失言後に記者会見を開いた自民党の鶴保庸介氏(時事通信フォト)
「運のいいことに…」「卒業証書チラ見せ」…失言や騒動で謝罪した政治家たちの実例に学ぶ“やっちゃいけない謝り方”
NEWSポストセブン
球種構成に明らかな変化が(時事通信フォト)
大谷翔平の前半戦の投球「直球が6割超」で見えた“最強の進化”、しかしメジャーでは“フォーシームが決め球”の選手はおらず、組み立てを試行錯誤している段階か
週刊ポスト
参議院選挙に向けてある動きが起こっている(時事通信フォト)
《“参政党ブーム”で割れる歌舞伎町》「俺は彼らに賭けますよ」(ホスト)vs.「トー横の希望と参政党は真逆の存在」(トー横キッズ)取材で見えた若者のリアルな政治意識とは
NEWSポストセブン
ベビーシッターに加えてチャイルドマインダーの資格も取得(横澤夏子公式インスタグラムより)
芸人・横澤夏子の「婚活」で学んだ“ママの人間関係構築術”「スーパー&パークを話のタネに」「LINE IDは減るもんじゃない」
NEWSポストセブン
LINEヤフー現役社員の木村絵里子さん
LINEヤフー現役社員がグラビア挑戦で美しいカラダを披露「上司や同僚も応援してくれています」
NEWSポストセブン
モンゴル滞在を終えて帰国された雅子さま(撮影/JMPA)
雅子さま、戦後80年の“かつてないほどの公務の連続”で体調は極限に近い状態か 夏の3度の静養に愛子さまが同行、スケジュールは美智子さまへの配慮も 
女性セブン
場所前には苦悩も明かしていた新横綱・大の里
新横綱・大の里、場所前に明かしていた苦悩と覚悟 苦手の名古屋場所は「唯一無二の横綱」への起点場所となるか
週刊ポスト
医療的ケア児の娘を殺害した母親の公判が行われた(左はイメージ/Getty、右は福岡地裁)
24時間介護が必要な「医療的ケア児の娘」を殺害…無理心中を計った母親の“心の線”を切った「夫の何気ない言葉」【判決・執行猶予付き懲役3年】
NEWSポストセブン
近況について語った渡邊渚さん(撮影/西條彰仁)
渡邊渚さんが綴る自身の「健康状態」の変化 PTSD発症から2年が経ち「生きることを選択できるようになってきた」
NEWSポストセブン
昨年12月23日、福島県喜多方市の山間部にある民家にクマが出現した(写真はイメージです)
《またもクレーム殺到》「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘
NEWSポストセブン