スポーツ

【パリ五輪柔道「待て」の合図後も絞め技で失神、一本負け】「国際審判員の技術レベル」と「男子の試合を女性審判員がジャッジすることの是非」レジェンド国際審判員の見解

(時事通信フォト)

永山が敗れた男子60kg級準々決勝。対戦相手のガルリゴスは審判の「待て」の後も締め技を続けた(時事通信フォト)

 熱戦が続くパリ五輪の柔道競技。初日に日本人選手第1号となる金メダルを女子48kg級で角田夏美(31)が獲得、2日目には男子66kg級で阿部一二三(26)が五輪連覇を果たし、“柔道ニッポン”の強さを示したが、そうした中で大騒動となったのが男子60kg級に出場した永山竜樹(28)を巡る審判の判定だった。

 永山は準々決勝で2023年世界王者のフランシスコ・ガルリゴス(スペイン)と対戦。残り時間1分ほどの場面でガルリゴスが片手絞めを繰り出すも、膠着状態が続いたためエリザベス・ゴンザレス主審が「待て」を宣告。しかしガルリゴスは「待て」の後も数秒間にわたって絞め技を継続したため永山は失神し(ガルリゴスは「待て」が聞こえなかったと説明)、両者の体が離れたあともしばらく起き上がれない状態となり、ゴンザレス主審はガルリゴスの「一本勝ち」を宣告した。判定を不服とした永山は握手を拒否して数分間畳を降りず、日本チームも猛抗議したものの受け入れられなかった(永山は敗者復活戦を勝ち上がって銅メダルを獲得)。この判定は世界的に物議を醸し、ゴンザレス主審に対してネット上で批判が巻き起こった。

 五輪では2000年のシドニー大会男子100kg超級の決勝(篠原信一対ドゥイエ)でも「疑惑の判定」が問題になった(*)。国際大会の判定と審判のレベルについて、長年にわたって国際審判員を務めた正木照夫氏に、『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏が聞いた(文中敬称略)。

【*注/ドゥイエが繰り出した内股を篠原がかわし、内股すかしでドゥイエの背中を畳につけたものの、判定はドゥイエの有効。そのまま試合は終了し、篠原は銀メダルに終わった。試合後、全日本柔道連盟が国際柔道連盟(IJF)に抗議書を送付。IJFは「両者とも技は完全ではなかった」として、ドゥイエ有効の判定を誤審と認めた。これがきっかけとなって「ビデオ判定」が導入される】

(時事通信フォト)

2000年シドニー五輪100kg超級決勝は「世紀の誤審」と呼ばれた(時事通信フォト)

 * * *

 五輪や世界選手権をはじめとする柔道の国際試合で審判を務めるには、全日本柔道連盟(全柔連)のライセンスとは別に「国際審判員」の資格が必要となる。

 1947年生まれの正木は拓殖大学在学中の1969年に全日本学生柔道選手権(無差別級)で優勝、大学卒業後に和歌山県の高校教諭となってからも全日本選手権に10度出場。出場選手中最年長の32歳で出場した1979年の同選手権では、大会3連覇を狙う22歳の山下泰裕(1984年ロス五輪金メダル)と大熱戦を繰り広げた。

 1984年、競技実績を買われた37歳の正木は全柔連から声をかけられて審判員となり、それから6年後の1990年、全柔連の推薦を受けて国際ライセンスの試験を受験した。国ごとにレベルは違うとはいえ、すでに自国で一定のキャリアを積んだ者だけが集まるため、座学のようなものはなく、いきなり実際の試合会場、それもシンガポールで開催されていた国際大会が試験の舞台だった。

 受験者は10日間にわたって審判を務め、審査官が点数をつける。これでまず30人の受験者が約半数に絞られた。

「残った者は英語の講習を受けました。といってもやはりペーパーテストでなく、柔道着を着ての実技です。まずは受験者の目の前で(地元の)シンガポール選手の技を見て、“この技は何ですか?”と質問される。私が“背負い投げです”と答えると“OK”となるわけです。

 見るだけではありません。“ミスター・マサキ、ウチマタをやってください”と指名されるのです。私の得意技なのでスパッと決めてみせると、周りから“オー、ワンダフル!”の声が上がる(笑)。八段の私にこんなバカげた試験はないとも思いましたが、それでも指定された技がわからなかった者もいて、合格したのは10人ほどでした」

 国際審判員といっても、競技用語は「一本」「技あり」「待て」といった日本語の単語だけなので、「語学力は不要だった」と語る。試合中に選手に指示をする際に英語を使うこともわずかにあるが、正木は片言の英語で20年間にわたって国際審判員を務めた。

関連記事

トピックス

違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
「よだれを垂らして普通の状態ではなかった」レーサム創業者“薬物漬け性パーティー”が露呈した「緊迫の瞬間」〈田中剛容疑者、奥本美穂容疑者、小西木菜容疑者が逮捕〉
NEWSポストセブン
1泊2日の日程で石川県七尾市と志賀町をご訪問(2025年5月19日、撮影/JMPA)
《1泊2日で石川県へ》愛子さま、被災地ご訪問はパンツルック 「ホワイト」と「ブラック」の使い分けで見せた2つの大人コーデ
NEWSポストセブン
男が立てこもっていたアパート
《船橋立てこもり》「長い髪に無精ヒゲの男が…」事件現場アパートに住む住人が語った“緊迫の瞬間”「すぐ家から出て!」
NEWSポストセブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
《美女をあてがうスカウトの“恐ろしい手練手管”》有名国立大学に通う小西木菜容疑者(21)が“薬物漬けパーティー”に堕ちるまで〈レーサム創業者・田中剛容疑者、奥本美穂容疑者と逮捕〉
NEWSポストセブン
大阪・関西万博で「虫が大量発生」という新たなトラブルが勃発(写真/読者提供)
《万博で「虫」大量発生…正体は》「キャー!」関西万博に響いた若い女性の悲鳴、専門家が解説する「一度羽化したユスリカの早期駆除は現実的でない」
NEWSポストセブン
江夏豊氏が認める歴代阪神の名投手は誰か
江夏豊氏が選出する「歴代阪神の名投手10人」 レジェンドから個性派まで…甲子園のヤジに潰されなかった“なにくそという気概”を持った男たち
週刊ポスト
キャンパスライフを楽しむ悠仁さま(時事通信フォト)
悠仁さま、筑波大学で“バドミントンサークルに加入”情報、100人以上所属の大規模なサークルか 「皇室といえばテニス」のイメージが強いなか「異なる競技を自ら選ばれたそうです」と宮内庁担当記者
週刊ポスト
前田健太と早穂夫人(共同通信社)
《私は帰国することになりました》前田健太投手が米国残留を決断…別居中の元女子アナ妻がインスタで明かしていた「夫婦関係」
NEWSポストセブン
子役としても活躍する長男・崇徳くんとの2ショット(事務所提供)
《山田まりやが明かした別居の真相》「紙切れの契約に縛られず、もっと自由でいられるようになるべき」40代で決断した“円満別居”、始めた「シングルマザー支援事業」
NEWSポストセブン
新体操「フェアリージャパン」に何があったのか(時事通信フォト)
《代表選手によるボイコット騒動の真相》新体操「フェアリージャパン」強化本部長がパワハラ指導で厳重注意 男性トレーナーによるセクハラ疑惑も
週刊ポスト
1990年代にグラビアアイドルとしてデビューし、タレント・山田まりや(事務所提供)
《山田まりやが明かした夫との別居》「息子のために、パパとママがお互い前向きでいられるように…」模索し続ける「新しい家族の形」
NEWSポストセブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
【国立大に通う“リケジョ”も逮捕】「薬物入りクリームを塗られ…」小西木菜容疑者(21)が告訴した“驚愕の性パーティー” 〈レーサム創業者・田中剛容疑者、奥本美穂容疑者に続き3人目逮捕〉
NEWSポストセブン