「古い自民党文化が勝敗を決めた形」と政治アナリストの伊藤氏(時事通信フォト)
決選投票、石破氏の最後の訴えは「ひとり残らずこの場所に戻ってくる」
結果的に、決選投票では麻生氏は高市氏を支持し、「宿敵」同士だった菅氏と岸田氏はともに石破氏の支持に回ったとみられている。伊藤さんが嘆く。
「今回の総裁選では自分が選挙で生き残ることしか考えない自民党議員たちの浅はかさが際立っていました。本来なら、総裁選では国民の批判を浴びて自民党の支持率が急落することになった裏金問題にどうケジメをつけ、党を再選するかの議論が中心にならなければいけないのに、それは手つかずです。
決選投票を見ても、石破氏と高市氏はどちらも自民党内の人気は低く、議員たちにとっては消極的な選択になった。僅差で石破氏が選ばれたのは、進次郎氏が失速した以上、世論調査で国民の支持がより高かった石破氏を総理にした方が、高市氏より総選挙で有利だろうという判断でしかない。表紙を替えて裏金問題を過去のことにしてウヤムヤにする。自民党はそのために国民を巻き込んでお祭り騒ぎの総裁選を演出したわけです」
決選投票で石波氏が語った演説にそのすべてが詰まっている。
「『ひとり残らず同志が、来たる国政選挙において議席を得ることができるよう、日本国のために全身全霊を尽くしていく』と熱く訴え、これに胸を打たれ同調した議員は少なくなかったようです。僅差での勝利に大きく響いた言葉だった。
総裁選は総選挙と違って国民に信を問うものではなく、永田町の自民党という狭い視野の中での戦いでしかない。争点はどの総裁が日本を変えてくれるか、ではなく、どの総裁なら自分がまだバッジをつけていられるかでしかなかったことがはっきりしました」(前出・全国紙政治部記者)
そうして選ばれた石破“新”首相は「自民党は生まれ変わらなければならない」と力強く政治改革を掲げるが、前途は多難だ。元時事通信社政治部長で政治ジャーナリストの泉宏さんは、石破政権の背後に岸田前首相の影が見えるとこう指摘する。
「総裁選の裏では麻生氏、菅氏、岸田氏のキングメーカー3人の駆け引きが行われ、進次郎氏を担いだ菅氏、高市氏を支持した麻生氏が敗北。決選投票で石破氏を勝たせた岸田氏が“勝者”になったと考えていい。
石破首相は党内基盤が弱いため、なかなか思い通りの政権運営はできないでしょう。むしろ、国民の信頼を失って退陣したはずの岸田氏がキングメーカーとして、今後、石破政権と自民党全体に力を持つ可能性があります。そうなれば自民党が大きく変わることは難しいのではないか」
事実、石破氏は総裁選中は首相就任直後の解散に否定的な発言をしていたが、首相に就任後は豹変。いきなり解散総選挙を行う方針を表明し、「10月27日衆院選投開票」が有力視されている(9月30日時点)。
裏金問題や旧統一教会との関係など、これまで自民党が抱えてきた病巣に総裁選でメスを入れることができなかったツケは、新政権に重くのしかかってくる。それはひいては私たち国民の負担になることは間違いない。来る解散総選挙で私たちにできるのは、“自民党の顔を替えれば選挙に勝てる”という浅はかな考えしかない自民党議員たちの政治家としての資質を精査し、本当にこの国の未来を考えてくれる人に一票を投じることだろう。
(前編から読む)
※女性セブン2024年10月17日号