ライフ

石井千湖さん、12人の読書家を取材した『積ん読の本』インタビュー 「本の読み方はもっと自由でいいんだと教えられました」

『積ん読の本』/主婦と生活社/1694円

『積ん読の本』/主婦と生活社/1694円

【著者インタビュー】石井千湖さん/『積ん読の本』/主婦と生活社/1694円

【本の内容】
 柳下毅一郎、柴崎友香、池澤春菜、小川哲、角田光代、しまおまほ、山本貴光、辻山良雄、マライ・メントライン、小川公代、飯間浩明、管啓次郎という錚々たる読書家12人の自宅(事務所)を訪ね、「積ん読」について訊ねた本だ。彼らの積ん読の本の多さ(写真が実に壮観!)にどこかホッとして、その言葉に励まされること請け合い。自宅に積まれた本の多さで自己嫌悪になっている人には必読の書です。

まさか自分の本が「タワー積み」してもらえるとは

 本好きのあいだで話題を集める本である。順調に版を重ね、現在5刷とのこと。

「こんなに反響があるのは自分でも意外でした。読者は40代、50代のかたが多いんですけど、それ以外の世代も、本当にいろんな層に届いているみたいでうれしいです」(石井さん・以下同)

 本の街神保町での売れ行きがすごい。東京堂書店本店では4週連続1位を記録、三省堂書店の仮店舗では、村上春樹の新刊などでおなじみのタワー積みで大展開された。

「まさか自分の本が『タワー積み』してもらえるとは。『積ん読の本』だから、『積みたい』となったんじゃないかと思います(笑い)」

 昨夏、「6冊以上積読している人は年間こんなに損をしている」というネット記事が話題になった。

「ちょうどこの本の取材をしている最中に記事が出たので、『いまこういう記事が話題ですけど』と話したのを覚えています」

 石井さんが本に書いているように、自虐や罪悪感、さまざまな感情を呼び覚ますのが「積ん読」という言葉なのである。

 最近できた新しい言葉のようだが、意外にもかなり古くから使われている言葉だそう。

「この本の編集者に『意外に古いんですよ』と言われて辞書を調べたら、明治からあると出ていました。同じころ読んだ韓国の詩人キム・ソヨンのエッセイに、韓国語には『積ん読』にあたる言葉がない、と書かれていたのも面白くて。欧米にもないらしく、『翻訳できない世界のことば』という本にも『積ん読』は日本の言葉として載っていて、何げなく使っている言葉だけど結構、歴史もあり、独特な言葉なんだということに気づきました」

 本を企画した編集者の小田真一さんによれば、BBCやニューヨークタイムズが「積ん読」に着目してコラムなどで取り上げたこともあるとか。そのものを指す言葉はなくても、増殖する本の整理は、読書家にとって世界共通の悩みであるらしい。

 今回、「積ん読」をテーマにした取材に応じているのは男女12人。作家、研究者、翻訳家、書店主など、本にまつわる仕事につき、大量の蔵書を持っている人たちだ。

 取材に際しては、整頓しすぎず、できればありのままの本棚を見せてほしいとお願いしたそうで、ページを開くと本の山、また山が現れる。

 届いた本を玄関先にまず積んで、壁沿いに少しずつシステマティックに移動させていく人(作家・声優の池澤春菜さん)や、部屋からあふれた本をボックスに収め、野ざらしでベランダに置く人(作家の小川哲さん)など、「積ん読」の風景は人それぞれだ。

「積ん読」に関する考え方もみごとにバラバラ。「自分専用の図書館をつくっていると思えば」(作家の柴崎友香さん)、「読んでない本があると、世界は外に広がっている」(書店主の辻山良雄さん)などなど、「積ん読」をポジティブにとらえる言葉が紹介されている。

 かと思えば作家の角田光代さんのように、「積ん読」はなるべくしたくない派の人もいる。「積ん読」状態の本はなるべく机の上に見えるように置き、月一回は壁一面の本棚を整理する人を設けて整然とした状態をキープする。

「『なぜ積ん読するのか』は取材で必ず聞くようにしていましたが、答えはみごとにバラバラで、名言がバンバン飛び出して面白かったです。もちろん、ふだんから本を読むことについて考えておられる方たちということもありますが、『積ん読』という言葉が名言を引き出した面もあると思います」

「本を読むのが苦手」だというエッセイストで作家のしまおまほさんの「積ん読」の風景も紹介されていて、「本をたくさん読むのがえらい」という流れに必ずしもなっていないのもいい。

関連記事

トピックス

10月に公然わいせつ罪で逮捕された草間リチャード敬太被告
《グループ脱退を発表》「Aぇ! group」草間リチャード敬太、逮捕直前に見せていた「マスク姿での奇行」 公然わいせつで略式起訴【マスク姿で周囲を徘徊】
NEWSポストセブン
65歳ストーカー女性からの被害状況を明かした中村敬斗(時事通信フォト)
《恐怖の粘着メッセージ》中村敬斗選手(25)へのつきまといで65歳の女が逮捕 容疑者がインスタ投稿していた「愛の言葉」 SNS時代の深刻なストーカー被害
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
「はい!お付き合いしています」水上恒司(26)が“秒速回答、背景にあった恋愛哲学「ごまかすのは相手に失礼」
NEWSポストセブン
三田寛子と能條愛未は同じアイドル出身(右は時事通信)
《梨園に誕生する元アイドルの嫁姑》三田寛子と能條愛未の関係はうまくいくか? 乃木坂46時代の経験も強み、義母に素直に甘えられるかがカギに
NEWSポストセブン
各地でクマの被害が相次いでいる(クマの画像はサンプルです/2023年秋田県でクマに襲われ負傷した男性)
ヒグマが自動車事故と同等の力で夫の皮膚や体内組織を損傷…60代夫婦が「熊の通り道」で直面した“衝撃の恐怖体験”《2000年代に発生したクマ被害》
NEWSポストセブン
対談を行った歌人の俵万智さんと動物言語学者の鈴木俊貴さん
歌人・俵万智さんと「鳥の言葉がわかる」鈴木俊貴さんが送る令和の子どもたちへメッセージ「体験を言葉で振り返る時間こそが人間のいとなみ」【特別対談】
NEWSポストセブン
大谷翔平選手、妻・真美子さんの“デコピンコーデ”が話題に(Xより)
《大谷選手の隣で“控えめ”スマイル》真美子さん、MVP受賞の場で披露の“デコピン色ワンピ”は入手困難品…ブランドが回答「ブティックにも一般のお客様から問い合わせを頂いています」
NEWSポストセブン
佳子さまの“ショッキングピンク”のドレスが話題に(時事通信フォト)
《5万円超の“蛍光ピンク服”》佳子さまがお召しになった“推しブランド”…過去にもロイヤルブルーの “イロチ”ドレス、ブラジル訪問では「カメリアワンピース」が話題に
NEWSポストセブン
「横浜アンパンマンこどもミュージアム」でパパ同士のケンカが拡散された(目撃者提供)
《フル動画入手》アンパンマンショー“パパ同士のケンカ”のきっかけは戦慄の頭突き…目撃者が語る 施設側は「今後もスタッフ一丸となって対応」
NEWSポストセブン
大谷翔平を支え続けた真美子さん
《大谷翔平よりもスゴイ?》真美子さんの完璧“MVP妻”伝説「奥様会へのお土産は1万5000円のケーキ」「パレードでスポンサー企業のペットボトル」…“夫婦でCM共演”への期待も
週刊ポスト
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
【本人が語った「大事な存在」】水上恒司(26)、初ロマンスは“マギー似”の年上女性 直撃に「別に隠すようなことではないと思うので」と堂々宣言
NEWSポストセブン
劉勁松・中国外務省アジア局長(時事通信フォト)
「普段はそういったことはしない人」中国外交官の“両手ポケットイン”動画が拡散、日本側に「頭下げ」疑惑…中国側の“パフォーマンス”との見方も
NEWSポストセブン