兄妹で映画デビューが決まったときは『学校行かなくて済むね』と大喜び Ⓒ「幽幻道士&来来!キョンシーズ コンプリートBDーBOX」発売:アット エンタテインメント
「実は『幽幻道士』の脚本は私の叔父さんが書いていました。どうしてもみつからない役があるというので、父に連れられて兄のオーディションに付いて行ったんです。そしたら監督が私を見て、『この子をテンテン役に!』と私になったんです。兄もスイカ頭役に決まり、兄妹で映画デビューが決まったときは、2人で『学校行かなくて済むね』と大喜びした思い出があります」
──テンテンさんの叔父さんが脚本家だったんですね。お父様も俳優だったと聞いています。
「私は台湾で生まれ、花蓮市(かれん)という海辺の町でおじいちゃんとおばあちゃんと一緒に住んでいました。お父さんは俳優をしていました。商売がうまくいかずとても苦しい時期に映画出演が決まったので、興奮というよりも『家計を助けることができるかもしれない』ということしか考えられなかったですね」
──実際に『幽幻道士』の撮影はどうでしたか?
「それまで女優のお仕事をしたことがなかったのですが、大変だったのは撮影時間が長くて1週間家に帰れないのが普通で、シャワーがないからお手洗いの水で体を洗ってました。本当に寝る時間もなくて、私たちは撮影現場の椅子で寝るか、枕や毛布を置いてキョンシー用の棺の中でよく寝ていました。体がまだ小さかったから棺の中で寝返りとかもできたんです。なので仮眠できる休み時間になると、私たち子どもらは1つずつ棺を開けて、空いているところを探すのは日課でしたね」
──棺で!? 『幽幻道士』シリーズでは、父親を探してさまよう愛くるしい“ベビーキョンシー”も人気でした。
「ベビーキョンシー役の子どもは当時3歳だったから、本人も周囲も大変でした。ベビーキョンシーがわんわん泣くシーンでは、持っていたおもちゃを撮影のときだけ、手放させたりして収録していました。
撮影が終わると、『大丈夫?』とお菓子やおもちゃを持っていって遊んでいましたね」
