警察とメディアに挨拶をした稲川会内堀会長
「本日はご迷惑をおかけします。すいません。よろしくお願いします」
トップが頭を下げ、警察、メディアに話しかける——異例とも言える行動に至った理由について前出・実話誌記者が推測する。
「日本全国から暴力団が駆けつけるため、稲川会側は羽田空港や新横浜駅に送迎を出しているが、当然警察も現地で警戒のために人員を割いている。暴力団側からすれば警察は敵対関係でしょうが、内堀会長としては故人との最後の別れのために多くの人員を動員していることへのお礼を伝えたかったのではないか」
全国から20以上の暴力団トップが参列
最初に会場に到着したのは六代目山口組と会津小鉄会だった。司忍組長、竹内照明若頭、青山千尋舎弟頭、森尾卯太男本部長、さらに若頭補佐……若頭から相談役に就いた高山清司相談役こそ姿は見られなかったが最高幹部、執行部が勢揃いで、この日参列した組織の中で最多の人数だった。昨年、六代目山口組の2次団体・淡海一家から会津小鉄会を率いることになった高山誠賢会長も司組長らに続いて、出迎えた内堀会長らと共に館内に入っていった。
「祭壇は会館外の敷地に一つ、会館内の大広間に一つ設置されていました。大広間では稲川会最高幹部、直参組長が祭壇両脇に着席していて、来客は基本的にこちらの祭壇で焼香を済ませていました。
弘道会の野内正博若頭らは稲川会側の誘いを固辞して会館外の祭壇で焼香しましたが、弘道会は山口組の2次団体。弘道会トップの竹内さんは六代目山口組の若頭として参列している。野内若頭もそうした事情を考慮したのかもしれません」(同前)
この日、他に参列が確認できたのは関東地方に本部を置く暴力団の連絡組織である関東親睦会(住吉会、松葉会、極東会、東声会、双愛会、関東関根組。順不同。國粹会の藤井英治会長は六代目山口組と一緒に参列)、中国・四国地方の四社会(共政会、俠道会、親和会、浅野組)、九州四社会(工藤會、太州会、熊本會、道仁会)、旭琉會、福博会、合田一家と20組織以上のトップ、もしくは最高幹部の参列が確認できた。
また、いずれの組織も香典を持参しており、「どの組織も香典袋の厚さから数百万単位で持参していたと見られていて、億単位の香典が集まったのではないかと言われている」(同前)という。
稲川会側も総勢100人以上の客人を待たせることなきよう、分刻みでスケジュールを管理していたようだ。敷地外では組員が絶えず交通整理を行ない、残りの敷地内にびっしり整列した組員は直立不動。まさに文字通り「汗だく」になって動いていた。
2時間ほどにわたった「会葬」もトラブルなく終わり、全ての客人が帰路につくと内堀会長は笑顔で会場を後にする。大勢の組員も敷地内の祭壇に並び、最後の別れを告げていた。前出・実話誌記者が語る。
「清田総裁は対外的にも六代目山口組、住吉会とのトップ会談を初めて実施させるなど、業界の共存・未来を考えてきたため、“ヤクザのドン”の一人と言われています。警察も多くが喪服姿で、この日ばかりは追悼の意を表していた」
暴力団社会は今後、どう変貌していくか。