キングメーカーとしての存在感を増している岸田文雄・前首相(時事通信フォト)
9月7日の記者会見で「自民党総裁を辞する」と、退陣の意向を示した石破茂・首相。石破政権の“滅びの鐘”を鳴らしたのは意外な人物だった。「政権の生みの親」から一転、石破首相を使い捨てにしようとするその人物は、自民党が大混乱に陥るなかで新たな「闇将軍」になろうとしている。【前後編の後編。前編から読む】
解散した自らの派閥を再建
岸田文雄・前首相がポスト石破政局でキングメーカーとしての存在感を増しているのは間違いない。
政治ジャーナリスト・宮崎信行氏は岸田氏がそうした政治手法をとった意図をこう指摘する。
「安倍派解体の絵を描いたのは岸田氏だが、恨まれるのは“汚れ役”をさせられた石破首相で、岸田氏自身は火の粉をかぶらない。そして役割を終えた石破氏を切り捨てたわけです。最大派閥の旧安倍派を弱体化させたのは、自分のキングメーカーとしての力を強めるためでしょう」
案の定、岸田氏は「派閥解散」宣言とは逆に岸田派再建を着々と進め、数を集めている。
岸田派が解散届を総務省に届け出たのは退陣直前の昨年9月3日だったが、岸田氏が同派の“復活”に動き出したのはなんとその翌日だった。
旧岸田派議員が経営する山梨県のホテルで行なわれた若手議員の会合に出席したのを皮切りに、その後も自分だけ「派閥活動解禁」とばかりに旧岸田派議員との会合を頻繁に開いている。
今年7月の参院選では旧岸田派候補の応援に全国を回り、新人候補も擁立した。激戦だった長崎には旧岸田派の「秘書軍団」を応援に投入、党内では「完全な派閥選挙のやり方。岸田派は実質的に復活している」(無派閥議員)と見られている。
派閥入会のセレモニーである初当選した新人議員との食事会も復活。
参院選後の8月18日、岸田氏と林芳正・官房長官、松山政司・党参院議員会長、宮沢洋一・党税制調査会長ら旧岸田派幹部が初当選した議員4人、さらに無派閥から旧岸田派への“入会”を希望する議員らを招いて食事会を開き、しっかりお披露目を行なったのだ。
「この夜の食事会の際、岸田さんは幹部たちと総裁選前倒しへの対応を協議した」(旧岸田派関係者)というから、岸田氏が「数は力」という自民党派閥政治そのものの論理で、ポスト石破の総裁選びに影響力を行使することを狙って布石を打ってきたことがわかる。