兵庫県宝塚市で親族4人がボーガンで殺傷された事件の公判が神戸地裁で開かれた(右・時事通信)
2020年6月に兵庫県宝塚市の住宅において男がボーガン(クロスボウ)を撃ち、自らの母、祖母、弟の3人を殺害し、家に訪れた叔母1人にも重傷を負わせた事件。殺人と殺人未遂の罪に問われた野津英滉被告(28)の裁判員裁判の第2回公判が9月30日、神戸地裁(松田道別裁判長)で開かれた。
第1回公判では、事件当時、祖母、被告人、弟の3人と住んでいた被告が、複雑な家庭環境から不満を募らせ、将来の展望を失い「死刑になるために」殺人に至ったなどと、身勝手すぎる動機が明らかにされた。第2回公判では、矢で射抜かれながらも唯一生き残った叔母が証言。そこでは、凄惨な犯行現場の様子が明らかになった。裁判ライターの普通氏がレポートする。【全3回の第1回】
叔母が供述した「凄惨すぎる犯行現場」
事件の被害者で、唯一生き残った被告の叔母の供述調書が読み上げられる。一般の裁判員に対して、表現をそのままにしているので留意するよう伝えられた。事件の衝撃性、リアルすぎる内容が予想され、法廷に少し緊張感が走った。以下は叔母目線でみた事件当日の様子だが、人物の表記は被告人からみた関係性として、祖母、母、叔母、弟と表記する。
当時、現場となった家には、祖母、被告人、弟の3人が住んでいた。叔母は現場の宝塚市に隣接する西宮市に住んでおり、事件当日の朝、被告の家に自転車で向かっていた。訪問の予定は伝えていなかったが、当日の朝に電話したのに出なかったことが気になっていた。
自転車で走っていると、被告人から「今どこじゃ?」と電話が来た。あと10分ほどで到着する旨を伝えたが、なぜこのタイミングで連絡が来たのかと疑問に思った。
午前9時10分ごろ、玄関扉を開けて中に入った。自転車のヘルメットをかぶったままだった。
まず洗面台に向かった。そこには弟がうつ伏せで倒れていて、矢のようなものが刺さっていた。しかし、まさか本物とも思わず、イタズラだと思った。次にリビングに行き、祖母を探す声をあげるも反応はなかった。リビングを出ると階段のところで被告人が座って、自分に何かを向けていたが、おもちゃと思い、気にせず洗面台に向かう。
そこにはまだ弟が倒れていて、腕に血がびっしりついていることに気付く。自分の血の気が引いたことに気付き、弟の名前を呼びながら揺さぶった。
すると首の後ろにドスンという衝撃があった。痛みというより、何かが首の後ろに来たという感じだったという。振り返ると被告人が立っていた。衝撃があったところに手を当てると長い棒状のものが刺さっていた。