兵庫県宝塚市で親族4人がボーガンで殺傷された事件の発生時、現場周辺は騒然とした(共同通信)
2020年6月に兵庫県宝塚市の住宅においてボーガン(クロスボウ)を撃ち、自らの母、祖母、弟の3人を殺害し、家に訪れた叔母1人にも重傷を負わせた野津英滉被告(28)。その裁判員裁判の第2回公判が9月30日、神戸地裁(松田道別裁判長)で開かれた。
「死刑になるために」一家を惨殺したという野津被告。唯一生き残った叔母の証言では、被告が家族に不満を募らせていたこと、冷静にクロスボウで家族3人を射抜いた壮絶な犯行現場が明らかにされた。
その後、弁護人から読み上げられた被告人の陳述内容は、「複雑すぎる家庭環境」を主張するものだった——裁判ライターの普通氏がレポートする。【全3回の第2回。第1回記事を読む】
母と弟がイチャイチャとじゃれあうように…
弁護側の証拠として、被告人の陳述内容が読み上げられた。これは、被告人が起訴される前に、弁護人に対して話した内容をまとめたものだ。事件から5年経っているが、陳述内容からは当時の様子がありありと伝わってきた。
まずは、被告人の家庭環境についての陳述だ。
両親は、弟が生まれてすぐ離婚した。父が母に向かって「こっちの方が被害者だ」「こんな奴に子を育てられるか」などと親権を主張していたと、被告人は祖母から聞かされたという。
被告人が小学生のときから、被告人、母、弟の3人暮らしだった。母から直接伝えられていなかったが、母は先天的なアスペルガー症候群・発達障害を持っていたと後から知ったのだという。被告人本人は小学生の頃に自閉症スペクトラムだと診断され、弟は多動性障害だった。弟が生まれてから、母は弟につきっきりだった。
母と弟は、日常的にベロを舐め合ったり、同級生がイチャイチャとじゃれあうような関わりをしていた。食事はカップ麺の上に白米をのせたものなど、「小学生が思いつくようなもの」であったという。最初はそれが普通だと思っていたが、学校で同級生の弁当と見比べて「ちょっと違うな」と思うようになったという。
被告人は弟のことを「いらんことしいのクソガキ」と表現した。弟は被告人の嫌がることをわざとし、自分のわがままが通るまで駄々をこねたという。
母親は怒ると口を聞いてくれなかったり、物を壊したり、行先も告げずに家を出て外泊することがあった。中学生に入って、被告人の表現では「母の資質を疑った」「親としての資格がないのでは」などと思い、ストレスがたまり暴力を振るうようになる。