新金貨物線を走る貨物列車(撮影:小川裕夫)
鉄道網が発達している東京だが、東西に比べて南北への移動がしづらいと言われている。そのうちのひとつ、50年以上前から旅客運行の要望が出ている葛飾区の金町駅と小岩駅を結ぶ「南北移動」問題の解決にBRT(バス・ラピッド・トランジット、バス高速輸送システム)整備の方針を区が公にした。ライターの小川裕夫氏が、葛飾区の南北移動問題解決に貨物線の線路ではなくバス活用を優先することになった理由、線路の活用は消滅したのかについてレポートする。
* * *
東京都葛飾区は長らく総武本線貨物支線(通称:新金貨物線)をLRT(ライト・レール・トランジット)転用したうえで旅客化することを検討してきたが、9月の区議会で同計画をBRTで整備する方針であることを上程した。
新金貨物線は新小岩駅―小岩駅―金町駅間を結ぶ約8.9キロメートルの路線で、葛飾区が旅客化を検討していたのは、そのうちの新小岩駅―金町駅間だった。
同区間を走る貨物列車は1日に約9本と少なく、有効活用されているとは言い難い。また、新金貨物線は全線が単線だが、新小岩駅―金町駅間には将来的に複線化するための用地が確保されている。
「葛飾区は長らく新金貨物線の旅客化を議論してきましたが、おおよそ3パターンで検討をしてきました。その3パターンとは、1:既存の新金貨物線の線路を使って路面電車を走らせる。2:複線用地に線路を敷設して路面電車を走らせる。3:複線化用地にバス専用道を整備してBRTとして運行する、3つです」と説明するのは葛飾区交通政策課新金線旅客化の担当者だ。
新路線候補のLRTとBRT
LRTとは次世代型と呼ばれる新型路面電車で、その定義は明確になっていないが、スマホやIC乗車券などを活用して乗降時間を短縮することでスピードアップを図り、長編成の車両を用いることで輸送力を増やした路面電車のことで、最近では2023年8月に栃木県宇都宮市・芳賀町で新規開業した。
BRTは路線バスを進化させたシステムで、連節バスによる大量輸送を可能にし、バス専用レーンを整備やバスが走っている道路側の信号を優先的に青へと切り替えるバス車両優先システムを導入することで定時性を確保したバスのことを言う。
