ライフ一覧/1587ページ
実用ニュースや生活情報などを集めたページです。話題のお店の紹介から健康情報、書評まで、日々の生活に彩りを添えるニュースが満載です。ちょっとためになる豆知識も。

「カラオケをうまく聞かせる5つのコツ」をプロが伝授
今やカラオケ人口は4500万人を超える。とはいえ、多くのカラオケ愛好家の最大の悩みといえば、「いかにうまく歌うか」に尽きるだろう。今回は、『カナダからの手紙』などのヒット曲でお馴染み、歌手・作曲家の平尾昌晃氏が、カラオケの極意を教えてくれた。以下、平尾氏の解説だ。 * * * いま私は都内で音楽スクールを開いているのですが、カラオケ好き中高年の方々が知りたがるのは、キレイな発声法はもちろんですが、突き詰めれば「どう歌えば“さま”になるか」ということなんですね。 で、これはいくつかあるコツをマスターすればさほど難しいことではありません。キーワードを並べると次の5つです。【1】情景を思い浮かべる【2】メッセージは一人のターゲットを決める【3】ベースの音をよく聞く【4】歌詞の「色変わり」を追う【5】デュエットは耳をステレオにし、目線を交わらせる「情景を思い浮かべる」というのは、歌う本人が曲の内容、そこに描かれている情景を頭に浮かべながら歌うということですね。実はこれをやっていない人が非常に多い。漫然と歌詞を声に出していると、聞く人がグッと来ないんです。メッセージを発する本人が歌そのものをちゃんと理解するということですね。 また、歌のメッセージを、聞く人の「耳」ではなく「心」に届けるためには、自分の中で、聞かせるターゲットを一人に決めることが肝心です。恋の歌なら目当ての人ひとりに向かって歌うわけです。これを意識すると全然違う。感情も込めやすいし、受け取る側にも伝わりやすい。 さらにテクニック的なことでいうと、曲の流れを見失った場合は、オケのギターでもドラムでもなく、ベースの音を追うといい。一番聞きやすく、メロディの軸を作っている楽器はベースなんです。この音を掴まえてリズムをそこに合わせるとズレません。 また、どうしても音程が取れないという方は、いきなり歌詞を歌うのではなく、カラオケ音をバックに、「ルルルー」とハミングで練習してみるのも効果的です。 また、カラオケ画面に出て来る歌詞はメロディに合わせて発声部分の色が変わっていきますよね。あれを無視しないこと。下手な人に限って、色のリードを無視して歌う。実は、あのリードは極めて正確に作られています。信頼してあの通りに歌うのがミソですね。 最後はデュエットのコツ。デュエットの指導のときはいつもいっているのですが“耳をステレオにする”のが大事なんです。一方の耳で自分の歌を聞いて、もう一方でパートナーの歌を聞く。決して独りよがりにならないということですね。 それから、目線です。2フレーズに一度くらいの頻度で、パートナーと1秒ほど目線を交わらせましょう。これをやると、すごく雰囲気がでるんですよ。撮影■渡辺利博※週刊ポスト2010年9月24日号
2010.09.27 13:54
週刊ポスト

新宿に多彩な人々が引き寄せられるのは地霊によるとの説
【書評】『愛と憎しみの新宿 半径一キロの日本近代史』(平井玄著・ちくま新書・819円)※評者:与那原恵(ノンフィクションライター) 1960年代末から70年代初頭、そして現在までの新宿。それも東側半径1キロにかぎられる地区を舞台にした文化史である。ジャズ・バー、ラーメン屋、シネマテーク、書店、喫茶店「風月堂」などがひしめく地をスピード感あふれる文体で活写する。 著者は「新宿二丁目の洗濯屋の息子」としてこの街で生まれた。地方からやってくる若者ならば、意を決して鼻息荒くドアを開けたかもしれない伝説的な店も彼にとってはご近所だ。その身軽さと、大人びた街の子らしいまなざしで新宿を描いてゆく。 都立新宿高校に通い、高校全共闘の一員であったが、著者の追憶は冷めている。裕福ではなく、かといって身に沁みるような実感としての「貧困」でもない。それでも新宿一安いラーメン(それは50円のモヤシそばだ)が彼の胃袋を満たし、街を歩きまわるのだ。 当時、ジャズ喫茶、レコードだけの店、演奏する店、夜のバーをふくめて30軒もの店があったという「ジャズ世界」を中心に、さまざまな店や場、出会った人びとの生々しい姿を、音楽、映画、建築、写真などを論じながら浮かび上がらせてゆく。 新宿は1968年に宿場として生まれたときから「雑階級」の街であり、「野生の都市」として、地上ばかりでなく地下にも拡張してきた。地霊が多彩な人間をひきよせてきたのだろう。 たとえば二丁目交差点を過ぎたあたりにあった「ラシントン・パレス」という建物について語るとき〈この一帯には台湾系の人々による日本人には見えないコミュニティが埋め込まれている〉とあって、不思議なかたちをしたさびれたホテルの来歴を知った。酔った勢いで泊まったことがあるが、あのとき、ここは近いうちに消えてしまうとわかっていたし、私は新宿のある時代に間に合わなかった世代だと感じ入ったのだ。 街は〈不安な瞳〉がすれ違い、人はつぎの場所へと向かう。ヒリヒリとした痛ましさと、睦まじさが入り混じる街の熱に酔った。※週刊ポスト2010年9月17日号
2010.09.24 14:26
週刊ポスト

重さ23グラムを胸ポケットに忍ばせ1日の消費カロリーを計測
胸元に着けておくだけで、1日の消費カロリーを正確に計測し、表示することのできる活動量計。健康関連グッズメーカー・タニタの『カロリズム スマート』は、初代そして新モデルとも立て続けに大ヒットを記録した。その秘密とはなにか。『カロリズム』と名付けられた製品は09年4月に発売され、年間目標販売台数3万台をはるかに超え、7万5000台も販売された。嬉しい誤算もあった。40代男性をターゲットにした製品だったが、30代女性の心も捉えたのだ。「そうした女性たちのファッションは胸ポケットのないことが多く、装着方法に改善が求められました。また“もっとコンパクトに”という要望も多数寄せられたのです」 開発陣は、その対応に追われた。 スリム化するためにボタン型電池を2個から1個に減らした。ただ減らすだけでは、稼働時間も半分になってしまう。そこで内部の半導体も徹底的に見直し、省電力化を図った。 最大の難関は、装着方法だった。胸ポケットがない洋服でも胸元に装着させるために、磁石を使ってシャツを挟むように止められる方式を採用した。 こうして、1年足らずで、従来比約40%もコンパクトな『カロリズム スマート』が誕生。今年6月の発売と同時に生産が追いつかなくなるほどの好調な売れ行きを示した。 実際に製品を使ってみた。重さはわずか23グラム。胸ポケットに難なく入れられて、それだけでOK。これで1日の消費エネルギーが計測できるのだ。ある日の記者の消費エネルギーは約2400キロカロリー。 体重を減らすには、摂取カロリーを2400キロカロリーよりも低くする必要がある。それがわかるだけでもありがたい。ここまで詳細な活動量計はこれまで商品化されていなかったのだ。 ※週刊ポスト2010年9月17日号
2010.09.24 13:42
週刊ポスト

「ツイッターには前頭葉を鍛えるフリン効果」と茂木健一郎氏
「フリン効果」とは、ニュージーランドの心理学者、ジェームズ・フリンが発見した、先進工業諸国の人々の平均知能指数が年々向上しているという現象。新聞、ラジオ、テレビなどの新しいメディアの登場によって、生活の中でより多くの情報を高速で処理するようになり、脳の働きが高度化しているらしい。脳科学者の茂木健一郎氏が解説する。 インターネット、携帯電話などの普及にともなって、情報環境はますます豊かなものになってきている。フリン効果の示すところによれば、これらの新しいITのもたらす時代の空気に触れているだけで、次第に脳の働きが高度になる。私たちは時代とともに歩くだけで、気付かないうちに「脳トレ」をしているのだ。 ツイッターの使われ方を見ていると、脳の前頭葉の働きによく似ているところがある。「フリン効果」の考え方からすれば、ツイッターをうまく使う人は、自然と前頭葉を鍛える機会に恵まれるはずだとも言える。 前頭葉は、視覚、聴覚、触覚といった各感覚の情報を処理したり、言葉の意味を扱ったりといった具体的な処理をするのではない。むしろ、さまざまな情報のうち、どれに注意を向けるか、何に脳の計算資源を振り分けるかという選択、判断に携わる。 ツイッターもまた、前頭葉のように、どんな情報に注意を向けるか、資源を振り分けるかという選択を行なうメディアだと考えることができる。140文字という制約もあって、具体的な情報を詳細に盛り込むには足りない。 しかし、これから何が流行るか、現代を生きる上で重要な発想は何か、誰が面白いことを考えている人かといったテーマをめぐっての選択、集中には適したメディアである。 140文字という制約ゆえにかえって、ツイッターは、ますます複雑巨大になる現代社会についての迅速な「仕分け」作業をやるのに適した場となっている。※週刊ポスト2010年9月17日号
2010.09.24 13:41
週刊ポスト

「ブクブク太りやがって」と妻の代わりに愛猫を怒鳴る夫
家族の絆が薄れつつある中で、ペットに癒しを求める夫婦は多い。しかし、そのペットをめぐるトンデモ夫婦バトルのありさまが、漫談家の綾小路きみまろに、メールや手紙で続々と寄せられている。ご主人(46歳)が銀行勤務の奥様(48歳)。捨て猫だった三毛猫を拾ってきて育てているのだとか。 ミケと名付けたんですが、私や子供たち以上に主人が文字通り、猫かわいがりなんです。主人って私より年下ですし、結婚以来、怒鳴る声なんか聞いたことがありません。 ところが、私が台所にいるときに、リビングでミケを怒鳴りつける主人の声が聞こえるんです。「ブクブク太りやがって! お前は食べすぎなんだよ」「ソファに座ってうたた寝するな!」。 かわいがってるのにおかしいでしょ? それにミケって太ってないし。ずっと疑問だったんですけど、昨夜、私がトイレから出ると同じような怒鳴り声が……。主人をこっそり覗いてみると、左手でミケに「ごめん!」をし、右手でトイレの方を指差しているんです! ミケに怒鳴ってると思ったら、ターゲットは私? しかもニッコリ笑ってピースサイン。今度、怒鳴るときは覚悟してなさいよ。ピース(平和)が地獄に変わるから!●きみまろより一言:ピースに対し、奥様が出すのはゲンコツ。これでご主人はグーの音も出ない!※週刊ポスト2010年9月17日号
2010.09.24 13:39
週刊ポスト

「ペット禁止」マンションが「ペットOK」に カネ取れる?
「ペット禁止」を前提に借りたマンションだったのに、急に変更された場合、どうすればよいのか――弁護士の竹下正己氏に聞いてみました。【質問】 子供にアレルギー喘息があるため、「ペット禁止」のマンションを借りたのですが、入居して間もなくこのきまりが変わって、ペットを飼ってもよいことになりました。子供のことを考えて転居するしかありませんが、釈然としません。管理会社に引っ越し料などを請求することはできるでしょうか。【回答】 ペット禁止が契約条件としてあったか、また、お子さんに動物アレルギーがあることが賃貸人に告知されていたかという点がポイントです。ペット禁止という話がマンションの管理状態の説明にとどまれば、契約の条件とまではいえず、その後変更になっても、違約にならないこともあり得ます。 例えばマンション一室の持ち主から賃借したとすれば、ペット禁止が明確に約束として保証されない限り、契約時点の状態を説明したにとどまると解されます。ペット禁止の維持は、その賃貸人が決めることではなく、管理組合などで手続きを経て決定されるので、約束できないからです。その場合、契約時点で、ペット飼育解禁が予想できたのに、虚偽もしくは不十分な説明をしたという場合以外、責任は問えないと考えます。 しかし、賃貸人がマンション一棟を賃貸している場合であれば、ペット禁止を約束して実行することが可能です。建物の構造上、マンションの住民は壁一つ隔てるだけの生活になり、ペット飼育で糞尿による汚損や臭気、病気の伝染や衛生上の問題、鳴き声による騒音、咬傷事故等から他の入居者の生活に影響をもたらす恐れがあり、しつけが行き届いていても他の入居者に対して不快感を生じさせる可能性があります。そこで、ペット禁止として賃貸した賃貸人はこれを守る義務があり、賃貸借契約の違約になり、賃借人は契約を解除し、損害賠償請求も可能です。 とはいえ、まわりに悪影響を及ぼさない小動物とか、管理を厳格にするという条件下であれば、違約といえるかは疑問です。 しかし、契約時にお子さんの動物アレルギーを賃貸人に告知し、ペット禁止が契約の条件であることを明確にしていた場合は別です。転居に要する費用なども損害賠償請求できるでしょう。※2010年9月17日号
2010.09.24 13:18
週刊ポスト

「婚活」という単語嫌いな露木茂「女の方がしっかりしてる」
現在、早稲田大学や東京国際大学で教鞭を取る元・フジテレビキャスターの露木茂氏が、世の女性にメッセージを送っている。 まず、「私が教壇に立つ大学では授業の主導権は女子学生が握るし、飲み会では男子よりも酒を飲んで盛り上がる。就職氷河期の今年は女子から就職内定が決まり、男子学生の奮起を促したいぐらい」と語る露木氏は、その状況を「構造的に根付いていた男性社会がここ数十年で一気に瓦解した影響も少なからず出てきている」と分析。 女性が変化するスピードに、男性が追いついていない」と述べている。 そして彼は、「婚活」を「嫌いな言葉」と述べた上で、「キャリアウーマン増加による女性の晩婚化がとみに指摘されるところですが、裏を返せば逞しくなった女性に見合う男性が少ないということ」と指摘。 「私が大学で見る限りでも、男子学生より女子学生の方が考え方がしっかりしています。ゆえに同世代より頼りがいのある年上男性を求める女性の気持ちも理解できますが、今や“女が男を思いやる心”が欲しいところ。彼らの自信を深めてやれば、持っている力以上の能力を発揮するでしょう。男は煽(おだ)てれば木にだって登るのですから(笑い)」と、男性に対する女性の理解を求めている。 ※週刊ポスト2010年9月17日号
2010.09.18 14:46
週刊ポスト

突如罵声上げたり暴力的になる「ボーダーライン」の7割は女
普段の行動は正常でも突如、心が不安定になり罵声を上げたり暴力的になる多重人格的な人を「ボーダーライン」と呼ぶ。精神科医の町沢静夫氏は「ボーダーライン」をこう解説する。「ここ20年あまりでボーダーラインは増え続け、私のクリニックでも患者数は300人を超えました。そして、特筆すべきは、ボーダーラインの約7割が女性だということです。かつて女性のボーダーライン患者を対象に自己記述式テストによる調査を行なったことがあります。その結果、大多数が幼児期に身体的、情緒的なネグレクト(育児放棄)を受けていたことが判明しました」 町沢氏は、「昨今、ネグレクトが社会現象となっていますし、その数は今後さらに増えるでしょうね」と予測している。※週刊ポスト2010年9月17日号
2010.09.18 14:36
週刊ポスト

元産経記者「今の主婦は、高級ランチ、ゴロ寝、韓流ドラマ」
元・産経新聞の記者でジャーナリストの高山正之氏(68)が、今時の女性たちに苦言を呈している。 高山氏は、現代の主婦たちを「昼間は奥さん仲間と高級レストランでランチ。家に帰ればゴロ寝して韓流ドラマに酔いしれる」と語る。 さらに指導者の妻についても、「例えば鳩山前首相の幸夫人は、日本の首相がどうあるべきかを考えるどころか、自分の快楽を追求していた。ファーストレディの地位を利用して韓流スターを官邸に呼び込む始末」と批判。「ダメな男を管理して尻を叩くのが日本女性の役割なのに、最近はその責任を放棄している女性が増えた」と述べている。 一方で高山氏は、男性に対しても「確かに草食系男子などと言われ、頑張らない男たちが女性を絶望させた感は否めない」と注文を付けている。 そして高山氏は「男女平等で、お互いが切磋琢磨しながら歩んできた日本古来の形が崩れてしまっては、ますます国力が低下して世界からなめられてしまうだろう。改めて日本女性に言いたい。『もっと女性に権利を』なんて言う暇があるなら歴史を学び直して欲しい。そして、今にも崩れそうな男たちの形を補正して、成形する努力を望みたい」と、女性たちにエールを送っている。※週刊ポスト2010年9月17日号
2010.09.18 14:27
週刊ポスト

最近の主婦は弁当を持ち寄って「家弁ランチ会」開催
家族が仕事や学校に行っている間も、家事に追われる主婦の毎日。掃除に買い物、近所づきあい…とやることが多く、ついつい一人でのお昼ごはんは残りもので済ませるなど、おろそかにしがちだが、最近は「家弁」がブームだという。(女性セブン2010年7月22日号より)家弁とは、「家の中で弁当を食べる」というもの。もちろんこの場合の「弁当」とは、買ってきた弁当ではなく、自分で作ったものだ。子供や夫の弁当以外に、自分の弁当も作ってしまうという家弁は、残り物をそのまま食べるのではなく、弁当箱に詰めることで、ダラダラ食いがなくなり、体調管理やダイエットにもいいという(自身のブログで家弁を公開しているショックGメン(-_★)!さん)。また、家族と同じものを同じスタイルで食べることにより、惣菜の食べやすさ、傷みやすさなども参考になるとか。ほかにも、持ち歩かないため、崩れる心配もなく自由に作ることができるのが魅力だというのは、家弁歴4年で立体的な「3D弁当」を作るasamiさん。家弁を持ち寄って主婦友と食べる「家弁ランチ会」をおこなう人もいるなど、家弁の楽しみ方はひとそれぞれだが、いいことずくめな家弁。ブームは広がりそうである。
2010.09.18 13:56
女性セブン

これはマズい……ギャンブルにハマる人の10パターン
ついついハマってしまうのがギャンブル。時に身を滅ぼすパターンもあるが、「ギャンブル依存症」の相談と治療に取り組む田辺等・北海道立精神保健福祉センター所長に「ギャンブル依存症」自己診断チェックリストを教えてもらった。これは米国の診断基準をベースに二本の実情に合わせて北海道立精神保健福祉センターが作成したもの。5個以上当てはまる人は、病的ギャンブラーの可能性がきわめて高い。3個以上当てはまる人は、ギャンブルの楽しみ方を今一度見直してみてはどうだろう。 □ギャンブルのことを考えて仕事が手につかなくなることがある □自由なお金があると、第1にギャンブルのことが頭に浮かぶ □ギャンブルに行けないことでイライラしたり、怒りっぽくなることがある □一文無しになるまでギャンブルをし続けることがある □ギャンブルを減らそう、やめようと努力してみたが、ダメだった □家族に嘘を言ってギャンブルをやることがしばしばある □ギャンブル場に、知り合いや友人はいない方がよい □20万円以上の借金を5回以上したことがある、あるいは総額50万円以上の借金をしたことがあるのにギャンブルを続けている □支払い予定の金を流用したり、財産を勝手に換金してギャンブルに当て込んだことがある □家族に泣かれたり、固く「禁ギャンブル」を約束させられたりしたことが2度以上ある ※SAPIO2010年9月8日号
2010.09.16 15:14
SAPIO

「金持ちもボタ餅は3つしか食えない」水木しげる夫婦の名言
NHK『ゲゲゲの女房』で一躍注目を集めた漫画家・水木しげる氏と布枝さん夫妻。そんな夫婦へのインタビューを重ねたドキュメンタリー番組『しげると布枝』(2010年3月にNHKで放送)で、ディレクター兼聞き手を務めた作家・戸井十月氏が、リアル水木夫婦が語った珠玉の名言の数々を紹介する。 「あれだけたくさん描いても描いても否定されて……しかも食べていけない時なのに、自分自身に恥じない、その意気込みの、迫力たるやなかった。『俺はこれで生きるしかない』という覚悟が伝わってきて、私は感動したんです。その姿を思うと、いまでも胸が熱くなります」――駆け出し時代、ひたすら机に向かっていた夫の後ろ姿について、布枝さんの言葉。 「金持ちになっても、大したことはない。あまり幸せじゃないよ。金持ちになったからって、ボタ餅が4つ食えるとかってわけじゃない。どうせ3つしか食えないんだから」――『ゲゲゲの鬼太郎』ヒット後の半生を振り返った、水木氏の言葉。 「あの当時のことは、いまにして思うと懐かしいです。得難い体験ですしね。悲惨とは思えないです。むしろあの頃のほうが良かったと思うこともありますよ」――貧乏時代を振り返った、布枝さんの言葉。 「本当にいいご縁をいただいたと思っています。そりゃ生きていればいろいろありましたが、主人に対する気持ちは揺らいだことはありません。不動ですよ、いまでも」――50年の夫婦生活について、布枝さんの言葉。※SAPIO2010年9月8日号
2010.09.16 14:43
SAPIO

「装飾系男子」は「スイーツデコ」ストラップで自己表現する
新語アナリストの亀井肇氏が、これから世の中に浸透しそうな言葉を先取り紹介。「装飾系男子」ということばを同氏は紹介しているが、これについて解説する。 【定義】 携帯電話をキラキラに飾りつけたり、ジーパンの裾に刺繍を施したりして「デコ」っている男子。「草食系男子」のもじりである。 【キラキラ系】 若い女性がケータイにキラキラ輝くクリスタルガラスを貼り付けてデコレーションする「デコ電」は以前から流行っていたが、それを若い男性たちも真似するようになっている。 付き合っている女性にデコって貰ったり、自分で貼り付けたりしている。アイロンで装着するクリスタルガラスで、ジーンズのベルト通しや鞄のロゴなどを飾ったりもしている。 【スイーツデコ】 最近では、クリスタルガラスを使ったキラキラ系よりも、樹脂粘土などで作ったカラフルなフェイクのお菓子を貼る「スイーツデコ」が主流となりつつある。火付け役は映画『マリー・アントワネット』に出てきたカラフルなマカロンらしい。当時、そのマカロンを樹脂で作ったストラップが人気となった。 ギャルたちがそれに飛びつき、そのギャルに影響されて男性たちも「スイーツデコ」を自分の小物に取り入れるようになっている。 【過剰装飾】「キラキラ系」にしろ「スイーツデコ」にしろ、共通点は過剰な装飾にある。 できるだけ過剰に装飾することによって自己表現をしたいと思う女性の心理を、男性たちも取り入れて女性のご機嫌を伺っている。 ※SAPIO2010年9月8日号
2010.09.16 14:29
SAPIO

あまりに異常に暑い日本 人気ドラッグストアの売れ筋4つ
汗を抑えるために、さらには熱中症対策にも最適な、制汗&保冷商品が続々登場! 冷んやりグッズの売れ筋人気商品をピックアップ。『リーゼヘアリフレッシャー』<アイスミントの香り> 130g 698円 花王 汗でベタつく髪の根元にシューッとスプレーし、指で地肌をなじませるとパチパチ弾けてクールな感覚が広がる。アイスミントの香りで汗のイヤなにおいもスッキリ! クリアフレッシュ処方でさらさらヘアに。『SEA BREEZE』<さわやかで清潔感あるせっけんの香り> 598円 シーブリーズ 1902年にアメリカ・メーン州で誕生して以来、自然の生薬カンフル・ハッカ油・ユーカリ油などの配合レシピはほとんど変わることなく現在に至る制汗デオドラントウオーター。『ヒヤロン ミニ』98円 ロッテ 室温30度の部屋に静置して約30分もつ。ホカロンはもむだけで温かくなるが、ヒヤロンはワンパンチで冷え冷えに。頭や首筋、ワキなどすぐに冷やしたいときに活躍。2~3回、再利用可能なところも嬉しい。『爽快バブシャワー』Extra Cool 598円 花王 お風呂上がりやシャワーの最後に、濡れた体につけて洗い流すだけで、全身さらさら超クール。肌から素早く汗を乾かしてくれるメントール成分配合のパウダーローション。この爽快感は病みつきに!※女性セブン2010年9月9日号
2010.09.15 20:00
女性セブン

茂木健一郎氏 元気で明るい理由は「ずっと走ってるから」
脳科学者の茂木健一郎氏(48)は周囲から「元気」だと言われるのだという。また、忙しいにもかかわらず、いつも明るく仕事に励める理由も聞かれるそうだ。茂木氏がその理由を明かす。「一つの理由として、子どもの頃からずっと走っているということがあるのかもしれないと思う。小学校の低学年から、朝早く登校をしてグラウンドを何周もした。中学、高校、大学とずっと走り続けた。今でも、朝、時間さえあれば家の近所の公園を走る。そのメタボ体型でよくもそんなに速く、と言われるくらい、勢いよく走る。 私が、人生に積極的に向き合えてこれたのも、走って鍛えた体力のおかげかもしれない。自分の体験からも、日本人はもっと走って体力を向上させるべきだと思う。愛する日本のためにも、あなたも、今日から走りませんか?」※週刊ポスト2010年9月10日号
2010.09.15 13:38
週刊ポスト
トピックス

北斗晶、長男の妻となった女子プロレスラー門倉凛に「彼女の勇気を買うね」
女性セブン

『ちむどんどん』上白石萌歌、川口春奈の入浴シーン炎上に「騒ぎすぎでは」の指摘
NEWSポストセブン

誤送金問題で逮捕の田口容疑者 犯行動機に潜む「授かり効果」
NEWSポストセブン

えなりかずき「俳優業ゼロ」泉ピン子の逆鱗に触れテレビ出演激減の今を尋ねた
NEWSポストセブン

【ルポ前編】ドヤ街・山谷の感染対策「やれることは徹底してやった」簡易宿所の奮闘
週刊ポスト

眞子さんに近づくメトロポリタン美術館 狙いは皇室に受け継がれた貴重な美術品か
女性セブン

三浦百恵さん 三浦友和とのキューピッドだった「芸能界の父」と最後の別れ
女性セブン

巨人・坂本勇人はコンバートに 若手有望株・中山礼都を「遊撃で使い続けるべき」の声
NEWSポストセブン

【速報】青汁王子こと三崎優太氏、深夜に救急搬送 ファンが心配するツイート直後に
NEWSポストセブン

【不運すぎる真実】4630万円問題「なぜ463世帯の中で田口翔容疑者だったか」副町長が明かした背景(前編)
NEWSポストセブン

浅田真央宅に身を寄せる姉・浅田舞 GWゾロ目の日に朝イチからパチンコ店
女性セブン

河野景子、再婚に暗雲 交際相手ジャッキー・ウー氏が抱えるビジネス上のトラブル
女性セブン