京大総長尾池和夫さんプロデュースの『総長カレー』
大学独自で、または大学と企業が一緒に開発した大学ブランド商品は、年々増加している。
たとえば、ニュースなどで話題を集めた「東大カカオ」。商品化されるのは今年の秋の予定だというが、両者が提携した理由についてメリーチョコレートカムパニー・広報宣伝部の小林香さんはこう話す。
「近年のチョコレート業界では、カカオ豆を選び、焙煎から手がける“ビーン・トゥ・バー”が話題ですが、弊社ではそれを一歩先ゆく“ソイル・トゥ・バー(土からチョコレートへ)”に挑戦し、カカオを極めたいと思っていました。そんな時に東京大学に日本産の『東大カカオ』があることを知り、東京生まれのメリーチョコレートと東大は、“東京つながり”ということもあり産学連携することになりました」
近年、こうした大学と企業が提携した大学ブランド商品が多数発売されているが、その魅力をマーケティングコンサルタントの西川りゅうじんさんは次のように解説する。
「大学だからこそできる研究の成果を商品にすることで、私たちも最先端の技術を生かした商品や、ユニークな商品を手にできる楽しさがあります。また、学生にとっては実践的な学びができることもメリットです。さらに、大学が企業や行政と組んで行うことも多いのですが、一緒に地域ブランドを作ることで地域の活性化に役立つことも多いですね」
また、大学にとっては知名度がアップするという利点も。
「少子化に伴い、学生を集めるために大学は価値を高めることが必要です。最近では、近畿大学が世界で初めてマグロの完全養殖に成功し話題となった効果もあり、昨年の受験志願者数が早稲田大学や明治大学を抑えて1位に。今年も2位の明治大に大差をつけてV2を達成しました」(西川さん)
そんな大学ブランド商品を、他にもいくつか紹介しよう。
まずは近畿大学の完全養殖『近代マグロ』から。2013年に銀座に出店したことが話題となった近畿大学水産研究所。
「長年の研究成果をもとに育てられた養殖魚のイメージアップを図るため、サントリーとの提携が実現し出店しました。近大マグロは、32年かけて世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロで、養殖から出荷に至るまで、徹底的に管理しているので安心、安全。味も脂がのっているけどしつこくなく、養殖魚のイメージが覆ったと好評です」(アーマリン近大担当者)
お次は牛肉たっぷりでスパイスの効いた大人の味『総長カレー』だ。「もっと総長を身近に感じたい」という学生からの要望で、第24代京大総長の尾池和夫さんがプロデュースしたカレー。2005年に京大生協のカフェレストランで提供し大評判となり、2007年にはカフェに来なくても利用できるようにとレトルト商品が発売され人気に。
※女性セブン2015年5月7日号