ライフ

坪内祐三氏が雑誌『GORO』を回顧 「連載が充実していた」

 18年間続いた男性向け雑誌『GORO』に対する思い出は、読者の年代によってさまざまだろう。この人の場合は、高校・大学生だった1970年代後半が「『GORO』の時代」だった。自他共に認める“雑誌小僧”であり、『私の体を通り過ぎていった雑誌たち』の著書もある評論家の坪内祐三氏が懐かしの『GORO』を回顧する。

 * * *
『GORO』が創刊されたのは昭和四十九(一九七四)年六月、ちょうど私が高校に入学したばかりの頃だ。

 まさにジャストミートな年齢だ。

 しかしその手の雑誌に奥手だった私はようやく『平凡パンチ』や『週刊プレイボーイ』を買い始めたばかりで、創刊年にリアルタイムで『GORO』を買った記憶はない(のちに古本屋で四~五冊買った)。

 だから私が『GORO』を買うようになったのは翌一九七五年のことだ。特に表紙が篠山紀信になり、それに連動して「激写」が始まってからは毎号のように買った。

 そう、『GORO』と言えば、激写だった。いわゆるヌードグラビアと違って、もっと自然体で、時にはスターも登場する(しかしその多くはセミヌードだった)激写は私たち高校生に大人気だった(私が今でもよく憶えているのは、高校二年の時の同級生のT君が南沙織の大ファンで、南沙織が表紙の号つまり「激写」されている号を見て、脱いでいたらどうしよう、と買うのを付き合わされて一緒に頁を開き、脱いでいないのを確認し、ほっとした彼の表情だ)。

 紀信激写のツートップは山口百恵とアグネス・ラムでどちらも十回以上登場したのではないか。

 それに続くのが水沢アキだが、激写のもう一つ大きな流れに“美少女シリーズ”がある。つまり“普通の女のコ”たちが登場するシリーズだ。村山くみ子、秋山ゆかりなどという名前がすぐに出てくる。

 しかし実は『GORO』の最大の魅力は(少なくとも私にとって)、読み物頁にあった。まず連載が充実していた。

 例えば創刊号から連載されていた山口瞳の「礼儀作法」(および「続・礼儀作法」)。この連載は祥伝社のNON BOOKから刊行され、集英社文庫に入り、それから二十年以上のち平成十二(二〇〇〇)年、新潮文庫に収録され、遅れてきたベストセラーとして話題になった(十代の時に激写目当てで『GORO』を買っていた人たちがこの連載も読み――つまり頭のどこかにすりこまれ――四十代になって改めて読み通したいと思ったのかもしれない)。

 それから安岡章太郎の「新アメリカ感情旅行」や丸山健二の「告白的肉体論」や筒井康隆の小説「十二人の浮かれる男」と「美藝公」(「美藝公」の絵[畫]は横尾忠則でカラー頁を効果的に使った贅沢な作りになっていた)。

 目次の下段(時には上段)に載っていた「20代の履歴書」という筆者替わりのコラムも愛読した(例えば、「来る日も来る日もジャズばかり聴いていた」と書き始められる中上健次の一文が忘れられない)。

 和洋を含めての音楽記事やスポーツ(時にプロ野球)記事も充実していた。

 それらの記事やインタビューを担当したのが当時まだメジャーでは知られていない若手ライターたちだが、『GORO』で私は彼らの名前を憶えていった。

 沢木耕太郎、海老沢泰久、山際淳司……。中でも一番の大物が河村季里だった(この人は今どうしているのだろうと思っていたら、数年前、村八分などで知られるギタリスト山口冨士夫の自伝の発行人として同姓同名の人を見つけた)。

※週刊ポスト2012年5月4・11日号

関連記事

トピックス

遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《ブログが主な収入源…》女優・遠野なぎこ、レギュラー番組“全滅”で悩んでいた「金銭苦」、1週間前に公表した「診断結果」「薬の処方」
NEWSポストセブン
由莉は愛子さまの自然体の笑顔を引き出していた(2021年11月、東京・千代田区/宮内庁提供)
愛子さま、愛犬「由莉」との別れ 7才から連れ添った“妹のような存在は登校困難時の良きサポート役、セラピー犬として小児病棟でも活動
女性セブン
インフルエンサーのアニー・ナイト(Instagramより)
海外の20代女性インフルエンサー「6時間で583人の男性と関係を持つ」企画で8600万円ゲット…ついに夢のマイホームを購入
NEWSポストセブン
ホストクラブや風俗店、飲食店のネオン看板がひしめく新宿歌舞伎町(イメージ、時事通信フォト)
《「歌舞伎町弁護士」のもとにやって来た相談者は「女風」のセラピスト》3か月でホストを諦めた男性に声を掛けた「紫色の靴を履いた男」
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《自宅から遺体見つかる》遠野なぎこ、近隣住民が明かす「部屋からなんとも言えない臭いが…」ヘルパーの訪問がきっかけで発見
NEWSポストセブン
2014年に結婚した2人(左・時事通信フォト)
《仲間由紀恵「妊活中の不倫報道」乗り越えた8年》双子の母となった妻の手料理に夫・田中哲司は“幸せ太り”、「子どもたちがうるさくてすみません」の家族旅行
NEWSポストセブン
詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(左/Xより)
《大学時代は自由奔放》学歴詐称疑惑の田久保市長、地元住民が語る素顔「裏表がなくて、ひょうきんな方」「お母さんは『自由気ままな放蕩娘』と…」
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《大谷翔平バースデー》真美子さんの“第一子につきっきり”生活を勇気づけている「強力な味方」、夫妻が迎える「家族の特別な儀式」
NEWSポストセブン
詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(HP/Xより)
田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑 伊東市民から出る怒りと呆れ「高卒だっていい、嘘つかなきゃいいんだよ」「これ以上地元が笑いものにされるのは勘弁」
NEWSポストセブン
東京・新宿のネオン街
《「歌舞伎町弁護士」が見た性風俗店「本番トラブル」の実態》デリヘル嬢はマネジャーに電話をかけ、「むりやり本番をさせられた」と喚めき散らした
NEWSポストセブン
盟友である鈴木容疑者(左・時事通信)への想いを語ったマツコ
《オンカジ賭博で逮捕のフジ・鈴木容疑者》「善貴は本当の大バカ者よ」マツコ・デラックスが語った“盟友への想い”「借金返済できたと思ってた…」
NEWSポストセブン
米田
《チューハイ2本を万引きで逮捕された球界“レジェンド”が独占告白》「スリルがあったね」「棚に返せなかった…」米田哲也氏が明かした当日の心境
週刊ポスト