国内

震災にビクともしなかったスカイツリーの秘密を開発者明かす

 634mという世界一の高さを誇る電波塔「東京スカイツリー」が5月22日にオープン。建設途中で東日本大震災に見舞われた時、日本のモノづくりの粋を集めた現場は、どう危機を乗り越えたのか。ジャーナリストの片山修氏が、当事者たちの証言で迫る。(敬称略)

 * * *
 建設現場では、けが人はおろか、大きなトラブルも何一つ起こらなかった。スカイツリーは、完成した状態のほか、施工中に地震に遭った場合にも備え、事前に、施工段階ごとに、塔体の揺れ方などをシミュレーションし、地震対策がとられていたのだ。

「施工にあたっては、建設段階を10段階ほどに分けて、どの段階において地震が起きても大丈夫なように、解析を行なったんです。例えば、高さが高くなるにしたがってスカイツリーの揺れ方の固有周期が変わるなど、変化がありますし、制振システムの『心柱』がない状態もあります。

 どの段階で地震に遭おうが大丈夫な確認をしていましたし、クレーンなどの仮設設備には対策をとっていましたので、大きなダメージがないだろうことは、ある程度わかっていました」

 と、大林組技術本部企画推進室副部長の田村達一は言う。

 つまり、すべては「想定内」だったという。東日本大震災では、東京電力福島第一原子力発電所の事故において、東電や国の原発事故に対する「リスクマネジメント」の甘さが表面化した。その点、スカイツリーの建設現場では、震災時に大きな被害が発生しなかったことは、高く評価されていい。 

 対策の一つが、タワークレーンのマストの補強だった。一般的なクレーンの強度は、クレーン構造規格により定められているが、スカイツリーの場合、最上部に設置されたクレーンは、法令で定められた以上の負荷がかかることが考えられる。

 そこで、実際に、タワークレーンがマストを伸ばした状態で、地震波が到達した場合を想定し、コンピュータに地震動波形を入力して検討を重ねた。

 結果、マストの外の寸法は同じまま、四隅の柱を太くするなど、内部を構成する鋼材数を増やし、強度が25%アップされた。つまり、技術者たちが自ら「法令で定められた以上の対策」が必要と判断したのだ。

 さらに、マストと塔体を結ぶオイルダンパーが設置された。

「操縦室が揺れれば、オペレーターが危険にさらされます。操縦室の揺れを吸収するため、マストと塔体を、二本の制振用のオイルダンパーでつないだんです」

 と、タワークレーンを担当する、大林組機械部技術第三課長の椎名肖一は説明する。

 タワークレーンは、マストが一定の高さを超えると、「ステー」と呼ばれるつなぎ梁で塔体とマストを緊結する。今回は、それに加えて、世界で初めて、制振ダンパーが設置されたのだ。

 建設後、長期にわたって建ち続けるスカイツリーは、本体に、地震に耐えうる強度が求められるのは当然だ。しかし、タワークレーンが利用されるのは、建設期間の約2年間だけであり、そのうち、マストが長く伸ばされる期間はさらに短い。

 そのわずかな期間に大地震に見舞われる確率は非常に低い。そして、かかるコストは、決して小さくないのである。低確率の危険性のために、どこまで対策をとる必要があるのか。大林組の社内では、工事中の耐震対策について検討が重ねられた。「費用対効果から言って、ムダではないか」という声もあった。しかし、安全が優先された。

「タワークレーンのマストを補強したときは、正直“やり過ぎだろう”と思っていました。でも、結果的には震災時、マストと塔体をつないだ制振ダンパーは、フルストロークで動いて揺れを抑制しました」と、田村は胸をなでおろす。

 大震災の時、クレーンのオペレーターの中には、塔体へ急いで逃げた者も、操縦席で揺れが収まるのを待った者もいた。いずれも、大きな恐怖に震えあがった。

 しかし、幸い、制振ダンパーにより、タワークレーンの揺れは、揺れの方向によって3分の1から3分の2程度にまで低減された。

「仮にも、タワークレーンの耐震強度を上げていなかったらと考えると、恐ろしいですね……」と、田村はしみじみと語る。

 地震対策だけではない。世界一の自立式電波塔建設は、日本のモノづくりの底力なしにはかなわなかった。詳細は近著『東京スカイツリー 六三四に挑む』(小学館)にまとめた。

 大林組の田村、椎名両氏には、その取材のなかで話を聞いたわけだが、スカイツリーの建設現場には、「擦り合わせ」「声かけ」「カイゼン」「ジャスト・イン・タイム」など、日本の製造業の現場力を示すキーワードが溢れている。

 そして、鉄骨に使用する特殊鋼の開発、生産をはじめ、鉄骨加工、ITを駆使した設計や建設技術、また、LED照明、エレベーターやアンテナなどの設備、省エネ技術など、多くの最先端技術が駆使されている。スカイツリーは、まさに日本のモノづくりの集大成なのだ。

※SAPIO2012年6月6日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷翔平を支え続けた真美子さん
《大谷翔平よりもスゴイ?》真美子さんの完璧“MVP妻”伝説「奥様会へのお土産は1万5000円のケーキ」「パレードでスポンサー企業のペットボトル」…“夫婦でCM共演”への期待も
週刊ポスト
「横浜アンパンマンこどもミュージアム」でパパ同士のケンカが拡散された(目撃者提供)
《フル動画入手》アンパンマンショー“パパ同士のケンカ”のきっかけは戦慄の頭突き…目撃者が語る 施設側は「今後もスタッフ一丸となって対応」
NEWSポストセブン
結婚を発表したPerfumeの“あ~ちゃん”こと西脇綾香(時事通信フォト)
「夫婦別姓を日本でも取り入れて」 Perfume・あ〜ちゃん、ポーター創業の“吉田家”入りでファンが思い返した過去発言
NEWSポストセブン
村上宗隆の移籍先はどこになるのか
メジャー移籍表明ヤクルト・村上宗隆、有力候補はメッツ、レッドソックス、マリナーズでも「大穴・ドジャース」の噂が消えない理由
週刊ポスト
(写真右/Getty Images、左・撮影/横田紋子)
高市早苗首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及 世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード 日本の法律が抱える構造的な矛盾 
女性セブン
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
【本人が語った「大事な存在」】水上恒司(26)、初ロマンスは“マギー似”の年上女性 直撃に「別に隠すようなことではないと思うので」と堂々宣言
NEWSポストセブン
劉勁松・中国外務省アジア局長(時事通信フォト)
「普段はそういったことはしない人」中国外交官の“両手ポケットイン”動画が拡散、日本側に「頭下げ」疑惑…中国側の“パフォーマンス”との見方も
NEWSポストセブン
佳子さまの「多幸感メイク」驚きの声(2025年11月9日、写真/JMPA)
《最旬の「多幸感メイク」に驚きの声》佳子さま、“ふわふわ清楚ワンピース”の装いでメイクの印象を一変させていた 美容関係者は「この“すっぴん風”はまさに今季のトレンド」と称賛
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が真剣交際していることがわかった
水上恒司(26)『中学聖日記』から7年…マギー似美女と“庶民派スーパーデート” 取材に「はい、お付き合いしてます」とコメント
NEWSポストセブン
ラオスに滞在中の天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《ラオスの民族衣装も》愛子さま、動きやすいパンツスタイルでご視察 現地に寄り添うお気持ちあふれるコーデ
NEWSポストセブン
ドジャース入団時、真美子さんのために“結んだ特別な契約”
《スイートルームで愛娘と…》なぜ真美子さんは夫人会メンバーと一緒に観戦しないの? 大谷翔平がドジャース入団時に結んでいた“特別な契約”
NEWSポストセブン
山上徹也被告の公判に妹が出廷
「お兄ちゃんが守ってやる」山上徹也被告が“信頼する妹”に送っていたメールの内容…兄妹間で共有していた“家庭への怒り”【妹は今日出廷】
NEWSポストセブン