国内

震災にビクともしなかったスカイツリーの秘密を開発者明かす

 634mという世界一の高さを誇る電波塔「東京スカイツリー」が5月22日にオープン。建設途中で東日本大震災に見舞われた時、日本のモノづくりの粋を集めた現場は、どう危機を乗り越えたのか。ジャーナリストの片山修氏が、当事者たちの証言で迫る。(敬称略)

 * * *
 建設現場では、けが人はおろか、大きなトラブルも何一つ起こらなかった。スカイツリーは、完成した状態のほか、施工中に地震に遭った場合にも備え、事前に、施工段階ごとに、塔体の揺れ方などをシミュレーションし、地震対策がとられていたのだ。

「施工にあたっては、建設段階を10段階ほどに分けて、どの段階において地震が起きても大丈夫なように、解析を行なったんです。例えば、高さが高くなるにしたがってスカイツリーの揺れ方の固有周期が変わるなど、変化がありますし、制振システムの『心柱』がない状態もあります。

 どの段階で地震に遭おうが大丈夫な確認をしていましたし、クレーンなどの仮設設備には対策をとっていましたので、大きなダメージがないだろうことは、ある程度わかっていました」

 と、大林組技術本部企画推進室副部長の田村達一は言う。

 つまり、すべては「想定内」だったという。東日本大震災では、東京電力福島第一原子力発電所の事故において、東電や国の原発事故に対する「リスクマネジメント」の甘さが表面化した。その点、スカイツリーの建設現場では、震災時に大きな被害が発生しなかったことは、高く評価されていい。 

 対策の一つが、タワークレーンのマストの補強だった。一般的なクレーンの強度は、クレーン構造規格により定められているが、スカイツリーの場合、最上部に設置されたクレーンは、法令で定められた以上の負荷がかかることが考えられる。

 そこで、実際に、タワークレーンがマストを伸ばした状態で、地震波が到達した場合を想定し、コンピュータに地震動波形を入力して検討を重ねた。

 結果、マストの外の寸法は同じまま、四隅の柱を太くするなど、内部を構成する鋼材数を増やし、強度が25%アップされた。つまり、技術者たちが自ら「法令で定められた以上の対策」が必要と判断したのだ。

 さらに、マストと塔体を結ぶオイルダンパーが設置された。

「操縦室が揺れれば、オペレーターが危険にさらされます。操縦室の揺れを吸収するため、マストと塔体を、二本の制振用のオイルダンパーでつないだんです」

 と、タワークレーンを担当する、大林組機械部技術第三課長の椎名肖一は説明する。

 タワークレーンは、マストが一定の高さを超えると、「ステー」と呼ばれるつなぎ梁で塔体とマストを緊結する。今回は、それに加えて、世界で初めて、制振ダンパーが設置されたのだ。

 建設後、長期にわたって建ち続けるスカイツリーは、本体に、地震に耐えうる強度が求められるのは当然だ。しかし、タワークレーンが利用されるのは、建設期間の約2年間だけであり、そのうち、マストが長く伸ばされる期間はさらに短い。

 そのわずかな期間に大地震に見舞われる確率は非常に低い。そして、かかるコストは、決して小さくないのである。低確率の危険性のために、どこまで対策をとる必要があるのか。大林組の社内では、工事中の耐震対策について検討が重ねられた。「費用対効果から言って、ムダではないか」という声もあった。しかし、安全が優先された。

「タワークレーンのマストを補強したときは、正直“やり過ぎだろう”と思っていました。でも、結果的には震災時、マストと塔体をつないだ制振ダンパーは、フルストロークで動いて揺れを抑制しました」と、田村は胸をなでおろす。

 大震災の時、クレーンのオペレーターの中には、塔体へ急いで逃げた者も、操縦席で揺れが収まるのを待った者もいた。いずれも、大きな恐怖に震えあがった。

 しかし、幸い、制振ダンパーにより、タワークレーンの揺れは、揺れの方向によって3分の1から3分の2程度にまで低減された。

「仮にも、タワークレーンの耐震強度を上げていなかったらと考えると、恐ろしいですね……」と、田村はしみじみと語る。

 地震対策だけではない。世界一の自立式電波塔建設は、日本のモノづくりの底力なしにはかなわなかった。詳細は近著『東京スカイツリー 六三四に挑む』(小学館)にまとめた。

 大林組の田村、椎名両氏には、その取材のなかで話を聞いたわけだが、スカイツリーの建設現場には、「擦り合わせ」「声かけ」「カイゼン」「ジャスト・イン・タイム」など、日本の製造業の現場力を示すキーワードが溢れている。

 そして、鉄骨に使用する特殊鋼の開発、生産をはじめ、鉄骨加工、ITを駆使した設計や建設技術、また、LED照明、エレベーターやアンテナなどの設備、省エネ技術など、多くの最先端技術が駆使されている。スカイツリーは、まさに日本のモノづくりの集大成なのだ。

※SAPIO2012年6月6日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

第一子を出産した真美子さんと大谷
《デコピンと「ゆったり服」でお出かけ》真美子さん、大谷翔平が明かした「病院通い」に心配の声も…出産直前に見られていた「ポルシェで元気そうな外出」
NEWSポストセブン
花の井役を演じる小芝風花(NHKホームページより)
“清純派女優”小芝風花が大河『べらぼう』で“妖艶な遊女”役を好演 中国在住の実父に「異国まで届く評判」聞いた
NEWSポストセブン
2000年代からテレビや雑誌の辛口ファッションチェックで広く知られるようになったドン小西さん
《今夏の再婚を告白》デザイナー・ドン小西さんが選んだお相手は元妻「今年70になります」「やっぱり中身だなあ」
NEWSポストセブン
2021年に裁判資料として公開されたアンドルー王子、ヴァージニア・ジュフリー氏の写真(時事通信フォト)
「王子と寝ろ」突然のバス事故で“余命4日”ののち命を絶った女性…告発していた“エプスタイン事件”【11歳を含む未成年者250名以上が被害に】
NEWSポストセブン
人気シンガーソングライターの優里(優里の公式HPより)
《音にクレームが》歌手・優里に“ご近所トラブル”「リフォーム後に騒音が…」本人が直撃に語った真相「音を気にかけてはいるんですけど」
NEWSポストセブン
ナンバープレートを折り曲げ集団走行する「旧車會」=[福岡県警提供](時事通信フォト)
《各地で増える”暴走”》駐車場を勝手に旧車會の集合場所とされた飲食店主「100台以上も…他のお客さんが入って来られん」と怒り
NEWSポストセブン
世界中を旅するロリィタモデルの夕霧わかなさん。身長は133センチ
「毎朝起きると服が血まみれに…」身長133センチのロリィタモデル・夕霧わかな(25)が明かした“アトピーの苦悩”、「両親は可哀想と写真を残していない」オシャレを諦めた過去
NEWSポストセブン
キャンパスライフをスタートされた悠仁さま
《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声
週刊ポスト
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
エライザちゃんと両親。Facebookには「どうか、みんな、ベイビーを強く抱きしめ、側から離れないでくれ。この悲しみは耐えられない」と綴っている(SNSより)
「この悲しみは耐えられない」生後7か月の赤ちゃんを愛犬・ピットブルが咬殺 議論を呼ぶ“スイッチが入ると相手が死ぬまで離さない”危険性【米国で悲劇、国内の規制は?】
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン