国内

震災にビクともしなかったスカイツリーの秘密を開発者明かす

 634mという世界一の高さを誇る電波塔「東京スカイツリー」が5月22日にオープン。建設途中で東日本大震災に見舞われた時、日本のモノづくりの粋を集めた現場は、どう危機を乗り越えたのか。ジャーナリストの片山修氏が、当事者たちの証言で迫る。(敬称略)

 * * *
 建設現場では、けが人はおろか、大きなトラブルも何一つ起こらなかった。スカイツリーは、完成した状態のほか、施工中に地震に遭った場合にも備え、事前に、施工段階ごとに、塔体の揺れ方などをシミュレーションし、地震対策がとられていたのだ。

「施工にあたっては、建設段階を10段階ほどに分けて、どの段階において地震が起きても大丈夫なように、解析を行なったんです。例えば、高さが高くなるにしたがってスカイツリーの揺れ方の固有周期が変わるなど、変化がありますし、制振システムの『心柱』がない状態もあります。

 どの段階で地震に遭おうが大丈夫な確認をしていましたし、クレーンなどの仮設設備には対策をとっていましたので、大きなダメージがないだろうことは、ある程度わかっていました」

 と、大林組技術本部企画推進室副部長の田村達一は言う。

 つまり、すべては「想定内」だったという。東日本大震災では、東京電力福島第一原子力発電所の事故において、東電や国の原発事故に対する「リスクマネジメント」の甘さが表面化した。その点、スカイツリーの建設現場では、震災時に大きな被害が発生しなかったことは、高く評価されていい。 

 対策の一つが、タワークレーンのマストの補強だった。一般的なクレーンの強度は、クレーン構造規格により定められているが、スカイツリーの場合、最上部に設置されたクレーンは、法令で定められた以上の負荷がかかることが考えられる。

 そこで、実際に、タワークレーンがマストを伸ばした状態で、地震波が到達した場合を想定し、コンピュータに地震動波形を入力して検討を重ねた。

 結果、マストの外の寸法は同じまま、四隅の柱を太くするなど、内部を構成する鋼材数を増やし、強度が25%アップされた。つまり、技術者たちが自ら「法令で定められた以上の対策」が必要と判断したのだ。

 さらに、マストと塔体を結ぶオイルダンパーが設置された。

「操縦室が揺れれば、オペレーターが危険にさらされます。操縦室の揺れを吸収するため、マストと塔体を、二本の制振用のオイルダンパーでつないだんです」

 と、タワークレーンを担当する、大林組機械部技術第三課長の椎名肖一は説明する。

 タワークレーンは、マストが一定の高さを超えると、「ステー」と呼ばれるつなぎ梁で塔体とマストを緊結する。今回は、それに加えて、世界で初めて、制振ダンパーが設置されたのだ。

 建設後、長期にわたって建ち続けるスカイツリーは、本体に、地震に耐えうる強度が求められるのは当然だ。しかし、タワークレーンが利用されるのは、建設期間の約2年間だけであり、そのうち、マストが長く伸ばされる期間はさらに短い。

 そのわずかな期間に大地震に見舞われる確率は非常に低い。そして、かかるコストは、決して小さくないのである。低確率の危険性のために、どこまで対策をとる必要があるのか。大林組の社内では、工事中の耐震対策について検討が重ねられた。「費用対効果から言って、ムダではないか」という声もあった。しかし、安全が優先された。

「タワークレーンのマストを補強したときは、正直“やり過ぎだろう”と思っていました。でも、結果的には震災時、マストと塔体をつないだ制振ダンパーは、フルストロークで動いて揺れを抑制しました」と、田村は胸をなでおろす。

 大震災の時、クレーンのオペレーターの中には、塔体へ急いで逃げた者も、操縦席で揺れが収まるのを待った者もいた。いずれも、大きな恐怖に震えあがった。

 しかし、幸い、制振ダンパーにより、タワークレーンの揺れは、揺れの方向によって3分の1から3分の2程度にまで低減された。

「仮にも、タワークレーンの耐震強度を上げていなかったらと考えると、恐ろしいですね……」と、田村はしみじみと語る。

 地震対策だけではない。世界一の自立式電波塔建設は、日本のモノづくりの底力なしにはかなわなかった。詳細は近著『東京スカイツリー 六三四に挑む』(小学館)にまとめた。

 大林組の田村、椎名両氏には、その取材のなかで話を聞いたわけだが、スカイツリーの建設現場には、「擦り合わせ」「声かけ」「カイゼン」「ジャスト・イン・タイム」など、日本の製造業の現場力を示すキーワードが溢れている。

 そして、鉄骨に使用する特殊鋼の開発、生産をはじめ、鉄骨加工、ITを駆使した設計や建設技術、また、LED照明、エレベーターやアンテナなどの設備、省エネ技術など、多くの最先端技術が駆使されている。スカイツリーは、まさに日本のモノづくりの集大成なのだ。

※SAPIO2012年6月6日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

収監の後は、強制送還される可能性もある水原一平受刑者(写真/AFLO)
《大谷翔平のキャスティングはどうなるのか?》水原一平元通訳のスキャンダルが現地でドラマ化に向けて前進 制作陣の顔ぶれから伝わる“本気度” 
女性セブン
昨年に第一子が誕生したお笑いコンビ「ティモンディ」の高岸宏行、妻・沢井美優(右・Xより)
《渋谷で目立ちすぎ…!》オレンジ色のサングラスをかけて…ティモンディ・高岸、“家族サービス”でも全身オレンジの幸せオーラ
NEWSポストセブン
柳沢きみお氏の闘病経験は『大市民 がん闘病記』にも色濃く反映されている
【独占告白】人気漫画家・柳沢きみお氏が語る“がん闘病” 今なお連載3本を抱え月産160ページを描く76歳が明かした「人生で一番楽しい時間」
週刊ポスト
バラエティ、モデル、女優と活躍の幅を広げる森香澄(写真/AFLO)
《東京駅23時のほろ酔いキャミ姿で肩を…》森香澄、“若手イケメン俳優”を前につい漏らした現在の恋愛事情
NEWSポストセブン
芸能界の“三刀流”豊田ルナ
芸能界の“三刀流”豊田ルナ グラビア撮影後に語った思い「私の人生は母に助けられている」
NEWSポストセブン
ラーメン二郎・全45店舗を3周達成した新チトセさん
「友達はもう一緒に並んでくれない…」ラーメン二郎の日本全国45店舗を“3周”した新チトセ氏、批判殺到した“食事は20分以内”張り紙に持論
NEWSポストセブン
風営法の“新規定”により逮捕されたホスト・三浦睦容疑者(31)(Instagramより)
《風営法“新規定”でホストが初逮捕》「茨城まで風俗の出稼ぎこい!」自称“1億円プレイヤー”三浦睦容疑者の「オラオラ営業」の実態 知人女性は「体の“品定め”を…」と証言
NEWSポストセブン
モデルのクロエ・アイリングさん(インスタグラムより)
「お前はダークウェブで性奴隷として売られる」クロエ・アイリングさん(28)がBBCで明かした大炎上誘拐事件の“真相”「突然ケタミンを注射され、家具に手錠で繋がれた」
NEWSポストセブン
永野芽郁
《不倫騒動の田中圭はベガスでポーカー三昧も…》永野芽郁が過ごす4億円マンションでの“おとなしい暮らし”と、知人が吐露した最近の様子「自分を見失っていたのかも」
NEWSポストセブン
中居正広
中居正広FC「中居ヅラ」の返金対応に「予想以上に丁寧」と驚いたファンが嘆いた「それでも残念だったこと」《年会費1200円、破格の設定》
NEWSポストセブン
「木下MAOクラブ」で体験レッスンで指導した浅田
村上佳菜子との確執報道はどこ吹く風…浅田真央がMAOリンクで見せた「満面の笑み」と「指導者としての手応え」 体験レッスンは子どもからも保護者からも大好評
NEWSポストセブン
石破首相と妻・佳子夫人(EPA=時事)
石破首相夫人の外交ファッションが“女子大生ワンピ”からアップデート 専門家は「華やかさ以前に“上品さ”と“TPOに合わせた格式”が必要」【軍地彩弓のファッションNEWS】
NEWSポストセブン