国内

「赤のマツキヨ」調剤事業に進出も深刻な薬剤師不足が表面化

 年商4400億円を稼ぎ出す国内最大手のドラッグストア、マツモトキヨシ。各地に点在する黄色い看板の店に加え、10月から新たに「赤のマツキヨ」も出現している。実はここ、医師の処方薬を専門で販売する調剤薬局なのだ。

 近年、ドラッグストアが調剤事業に参入する動きが目立っている。「セイジョー」(ココカラファイン)や「スギ薬局」(スギホールディングス)なども、処方箋を受け付ける窓口設置店を増やして、それぞれ300億円以上の売上高を誇る。

 調剤事業に乗り出すのは、なにも薬を扱う業界ばかりではない。ファミリーマートが「薬ヒグチ」(ヒグチ産業)と組んだり、セブン―イレブン・ジャパンが調剤薬局大手のアインファーマシーとの共同店舗を出店したりするなど、コンビニも虎視眈々と専門薬局の“お株を奪う”戦略を加速している。

 経済評論家の山崎元氏が、市場激化の背景について解説する。

「出店が飽和状態のドラッグストアは、相次ぐ市販薬の安売り競争でかなり経営体力を失っています。そこで、薬価(公定価格)が定められ、安定した収益を得られる処方薬に触手を伸ばしたというわけです。もちろん高齢化に伴い、さらなる市場の拡大を見越しているのは言うまでもありません」

 こうした流れは、薬局業界にとって質向上につながると、山崎氏は評価している。

「既存の調剤薬局は、どんなに薬剤師がおざなりな対応やサービスをしても、決してツブれることはありませんでした。批判を恐れずにいえば、医者も薬剤師も薬局の経営者も、みんな利権の中に立脚していて、厚労省のコントロール下で競争の働かない“無風”な業界だったわけです。でも、大手ドラッグストアの参入で健全な競争が行われれば、顧客志向のサービスが徹底され、ひいては薬価の引き下げにつながる可能性もあります」

 しかし、ドラッグストア側には、まだ乗り越えなければならない大きな壁が立ち塞がっている。

 まずは、深刻な薬剤師不足である。国家試験をくぐり抜けた毎年約9000人の薬剤師のうち、ドラッグストアに就職するのは3割程度で、ほとんどが製薬会社や病院に就職してしまう。ウエルシアホールディングスが今春入社の薬剤師に他社の3倍にあたる年俸600万円を提示して話題になったが、それでも多くのドラッグストアで計画の5~7割程度しか採用できなかった。

「薬剤師が1日に受付できる処方箋は40枚までと決められているので、それ以上の規模と需要のある調剤薬局をつくろうとすれば、多くの薬剤師を雇わなければならない。そこが拡大戦略のいちばんのネック」(大手ドラッグストア幹部)

 さらに、健全な競争をあえて歪めようとする厚労省との闘いも残っている。これまで処方箋をドラッグストアに持ち込むと、薬品購入者の自己負担分について、ドラッグストアのポイントが付与される場合があったが、同省が「健康保険法が禁止する値引き行為に該当する」との理由で、10月1日から禁止する省令施行に踏み切ったのだ。

 この決定に対し、日本チェーンドラッグストア協会は「消費者利益の側面から考えても、極めて大きな疑問と怒りを感じている」と表明し、場合によっては法廷闘争も辞さない構えを見せている。

 前出の山崎氏も、厚労省の判断は「理解に苦しむ」と憤る。

「ポイント付与率は自己負担額のたかだか1%程度で、これによって病院の患者が増えて健保財政が圧迫されるとか、過剰投薬につながるとか断罪するのは大げさ過ぎます。むしろ、ビジネス上でまったく差がつかない仕組みのほうが問題です。ポイントが貯まる薬局がいいか、親切丁寧な薬局がいいか、ポイントもサービスも要らないから、病院や自宅の近所にある薬局がいいか……。その判断は顧客である患者に委ねるべきです」

 良い薬を早く安く手に入れたい――という患者の要望に応える調剤薬局が広がるまでには、しばらく時間がかかりそうだ。

トピックス

11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン