国内

「グローバル戦略で落ちぶれた第一の元凶は文科省」と大前氏

 現実を直視しなければならない。日本の存在感は国際社会で薄れている。世界経済フォーラムが発表した「国際競争力レポート2012~2013」によると、日本は総合順位を前年より1つ下げて10位となった。順位の低下は2年連続だ。

 その根本的な原因は、日本人が「世界で戦える力」を失ってしまったことである。経営コンサルタントの大前研一氏は、再び世界に雄飛する日本人になるために、強い競争力を持つ国々に学ぶべき点が多いと指摘する。

 * * *
 日本がグローバル社会で再び戦っていく戦略を考えるには、逆に「なぜ、ここまで落ちぶれてしまったのか」の分析が必要である。

 第一の元凶は文部科学省だ。世界で戦える人材を育てることが急務なのに、文科省はそれがまるでわかっていない。

 これまで日本企業は、研究開発から設計、製造、販売、営業まで全部ワンセットで自社内に抱え、自分のブランドで商品を売るスタイルで発展してきた。

 しかし、いま世界で繁栄しているのは、グーグルのようにネットワークとプラットフォームで稼ぐ会社、アップルのように設計・デザインをするだけで製造しない会社、電子機器の鴻海精密工業や半導体のTSMCのように製造だけを請け負う会社など「単機能型」である。つまり、日本の垂直統合モデルは機能しなくなったのである。

 家電メーカーをはじめとする日本企業が凋落している理由は、その世界の変化に対応できなかったことだ。

 その背景に文科省教育がある。今の教育システムは、従来型の企業に適応する人材しか作れない。たとえば日本の総合大学を見ると、総合メーカーの機能別組織(研究開発、設計、製造、営業など)にそのまま直結するような学部構成になっている。つまり大学は“立派なサラリーマン”を送り出す仕掛けなのである。

 その一方で、「これだけは世界のどこにも負けない」という人材はまず育たない。それゆえ日本人は、国際競争に参入する企業にとっては、人件費は高いのに能力は凡庸な人材ばかりになってしまった。リーダーシップやコミュニケーション能力がカギとなっているが、そうしたことを教える科目はどこを探しても見つからない。

 世界の教育は全く違う。たとえば小さくても国際競争力を維持している国は、自国にとどまっていては国も個人も成長に限界があることをよくわかっているから、世界で戦える力を育てる教育に重点を置いている。

 フィンランド(国際競争力ランキング3位)は、1990年代前半に経済成長率が3年連続でマイナスとなる危機に直面し、失業率が10%台後半まで急上昇した時、教育をガラリと変えた。人口540万人の国の中では未来はないから、世界のどこに行ってもリーダーシップを発揮できる国民を育てようと、幼少期から英語教育とリーダーシップ教育を導入した。

 さらに、富と雇用を創出する企業を増やすため、幼稚園から起業家養成に着手した。その結果、若者が世界にどんどん飛び出して活躍するようになり、経済が活性化して早々と危機を脱した。今やフィンランドの国債格付けはドイツ、オランダ、スイスなどと並んでトリプルAである。

 人口558万人のデンマーク(同12位)も1990年代半ばに教育を大改革した。現実社会で起きる問題の多くは「正解」がないものだから、先生は答えを教えるのではなく、生徒が自分で考え、互いに議論して解決法を見つけるよう導く「教えない」教育に転換したのである。

 風力発電機のヴェスタス、補聴器のデマント、食品添加物のダニスコなど、小さいデンマークに世界シェアトップのグローバル企業が多いのは、このユニークな教育と無縁ではない。

 あるいはスイス(同1位)。この国は言わずと知れた世界一のグローバル人材育成機関だ。国民はドイツ語、フランス語、イタリア語、英語の4か国語を当たり前に話す。しかも、学校がボーディングスクール(寄宿学校)で、世界各地から生徒が集まってくるため、子供の時から多国籍の環境で育つ。

 九州と同じくらいの面積しかない人口787万人の国に、ネスレ、クレディ・スイス、UBS、スウォッチ・グループなどのグローバル企業がひしめいているのは、ひとえに世界で戦える人材が豊富だからである。

※SAPIO2012年11月号

関連記事

トピックス

森下千里衆院議員(時事通信フォト)
「濡れ髪にタオルを巻いて…」森下千里氏が新人候補時代に披露した“入浴施設ですっぴん!”の衝撃【環境大臣政務官に就任】
NEWSポストセブン
2024年の衆院選で躍進した国民民主党は2025年の東京都議会議員選挙、つづく参院選でも大幅に議席を増やした(2025年6月撮影:小川裕夫)
《解決より対決?》消えた「玉木雄一郎首相」 一年生議員の頃から知るライターは「ちぐはぐな行動は彼らしい」再び待望論出る可能性も
NEWSポストセブン
高橋藍の帰国を待ち侘びた人は多い(左は共同通信、右は河北のインスタグラムより)
《イタリアから帰ってこなければ…》高橋藍の“帰国直後”にセクシー女優・河北彩伽が予告していた「バレープレイ動画」、uka.との「本命交際」報道も
NEWSポストセブン
aespaのジゼルが着用したドレスに批判が殺到した(時事通信フォト)
aespa・ジゼルの“チラ見え黒ドレス”に「不適切なのでは?」の声が集まる 韓国・乳がん啓発のイベント主催者が“チャリティ装ったセレブパーティー”批判受け謝罪
NEWSポストセブン
安達祐実と絶縁騒動が報じられた母・有里氏(Instagramより)
「大人になってからは…」新パートナーと半同棲の安達祐実、“和解と断絶”を繰り返す母・有里さんの心境は
NEWSポストセブン
歓喜の美酒に酔った真美子さんと大谷
《帰りは妻の運転で》大谷翔平、歴史に名を刻んだリーグ優勝の夜 夫人会メンバーがVIPルームでシャンパングラスを傾ける中、真美子さんは「運転があるので」と飲まず 
女性セブン
安達祐実と元夫でカメラマンの桑島智輝氏
《ばっちりメイクで元夫のカメラマンと…》安達祐実が新恋人とのデート前日に訪れた「2人きりのランチ」“ビジュ爆デニムコーデ”の親密距離感
NEWSポストセブン
イベントの“ドタキャン”が続いている米倉涼子
「押収されたブツを指さして撮影に応じ…」「ゲッソリと痩せて取り調べに通う日々」米倉涼子に“マトリがガサ入れ”報道、ドタキャン連発「空白の2か月」の真相
NEWSポストセブン
新恋人A氏と交際していることがわかった安達祐実
《安達祐実の新恋人》「半同棲カレ」はNHKの敏腕プロデューサー「ノリに乗ってる茶髪クリエイターの一人」関係者が明かした“出会いのきっかけ”
NEWSポストセブン
元従業員が、ガールズバーの”独特ルール”を明かした(左・飲食店紹介サイトより)
《大きい瞳で上目遣い…ガルバ写真入手》「『ブスでなにもできないくせに』と…」“美人ガルバ店員”田野和彩容疑者(21)の“陰湿イジメ”と”オラオラ営業
NEWSポストセブン
新恋人A氏と交際していることがわかった安達祐実
《“奇跡の40代”安達祐実に半同棲の新パートナー》離婚から2年、長男と暮らす自宅から愛車でカレを勤務先に送迎…「手をフリフリ」の熱愛生活
NEWSポストセブン
売春防止法違反(管理売春)の疑いで逮捕された池袋のガールズバーに勤める田野和彩容疑者(21)
《GPS持たせ3か月で400人と売春強要》「店ナンバーワンのモテ店員だった」美人マネージャー・田野和彩容疑者と鬼畜店長・鈴木麻央耶容疑者の正体
NEWSポストセブン