芸能

TBSラジオ13年連続聴取率1位の背景に強い朝時間帯と番組育成

 バラエティーにやや復調傾向が見られるもののドラマは依然低迷しているTBSテレビ。その一方で、同じ社内にあるTBSラジオは絶好調だ。

 10月に行われた首都圏ラジオの個人聴取率調査で、13年4か月連続1位を記録したのだ。2001年にトップに立って以来、FMラジオを含め全局の頂点に君臨し続ける強さはどこからきているのだろうか? その秘密を探った。

 10月度の最高聴取率番組ランキングベスト10を見てみると、TBSラジオの番組は7番組もランクインしている(同率で他局の番組含む)。さらに極めて特徴的なのは、朝から昼の1時までに放送されている番組が6番組もあることだ。

「テレビで言うところのゴールデンタイムは夜7時から10時までですが、ラジオが一番聴かれているのは日中なんです。これは、ラジオが通勤・通学・家事など、1日で一番忙しい朝のながら行動に適しているメディアだからとも言えます」(芸能ライター)

 そう言えばNHK朝の連続テレビ小説、いわゆる朝ドラも、朝の忙しい時間帯に放送されるため、音だけ聞いていてもストーリーがわかるくらいの放送作りをしていると聞いたことがある。いずれにしてもTBSラジオは朝の時間帯を制したことが、多くのリスナー獲得につながったと言えそうだ。

 ランキングには他局の朝の番組もいくつか、同率ながらランクインしている。その中にあっても、TBSラジオの朝の番組が特に支持されている理由は何なのだろうか。

 その秘密のひとつは、時間をかけてパーソナリティーを育て、番組をも育てるTBSラジオの編成方針にあるようだ。例えば、『生島ヒロシのおはよう一直線』は放送開始から16年、『森本毅郎・スタンバイ!』は同じくスタートしてから24年、『大沢悠里のゆうゆうワイド』は28年、『荒川強啓 デイ・キャッチ!』は19年、『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』は23年と非常に長い。

「日本テレビが視聴習慣を大事にし、個々の番組で修正を加えていくのと同様、TBSラジオも一度番組を立ち上げたら我慢をし、長い時間をかけて番組の質を上げ続けることを念頭に置いていると言います。対照的にニッポン放送は、人気がある時しかパーソナリティーとして使わないという、ある意味リスナーのニーズに徹底して合わせる手法を取るとも言われ、一部で『いいときだけのニッポン放送』とも揶揄されることもあるのです」(ラジオに詳しいライター)

 さらなるTBSラジオの戦法が、裏番組をじわじわと追い詰め、裏番組の終了に伴って行き場を失った固定リスナーをとりこぼさずにファンにするというものだ。

「80年代、平日の朝の人気No.1番組は、“1週間のごぶさたでした”の名台詞で有名だった昭和の名司会者・玉置宏がパーソナリティーを務めていた『玉置宏の笑顔でこんにちは!』(ニッポン放送)でした。その裏のTBSラジオ『大沢悠里のゆうゆうワイド』は今でさえ大人気ですが、当時は後塵を拝していたのです。ちなみに1989年12月の聴取率調査では『笑顔でこんにちは!』が聴取率4.0%で全番組1位、対して『ゆうゆうワイド』が3.6%で2位と、『ゆうゆうワイド』は0.4ポイント負けていた。

 しかし1996年、『笑顔』が18年の歴史に幕を閉じると、『ゆうゆうワイド』にリスナーが流れるという現象が起きたと言われています。その証拠に、それ以降『ゆうゆう』は全局全番組1位を連続奪取していくことになったのです」(芸能ライター)

 人気のテレビ番組がいきなり打ち切られると、行き場を失った固定視聴者が裏番組を見始めることがあるというが、それはラジオも同じ。しかも、玉置宏同様、爽やかな語り口の大沢悠里は、「玉ロス」のリスナーを取りこむことに成功したのだ。

 この「とりこむ」というやり方は、深夜番組においても言える。かつてお笑いタレントの登竜門とも呼ばれたニッポン放送の人気番組『オールナイトニッポン』がパーソナリティーとしてミュージシャンを投入しつつある中、TBSは真裏で『JUNK』という枠を新設、伊集院光や爆笑問題などお笑い芸人を起用し、若者の「お笑い需要」を逃さなかった。2012年の聴取率調査で、『JUNK』が『ANN』を抜いて全曜日1位になったのはラジオ界においても象徴的な事件だった。

 結論としては、テレビに比べてザッビングの少ないラジオにおいて、1日の始まりである朝の番組に力を入れ、それ以降の「縦ライン」聴取をしてもらうこと。そして、一度起用したパーソナリティーをじっくり育てて、リスナーとともに年を重ねてもらうこと。この当たり前と言えば当たり前かもしれない編成方針がTBSラジオへの信頼を生み、支持を広げるきっかけになっているのではないだろうか。

関連記事

トピックス

キャンパスライフをスタートされた悠仁さま
《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声
週刊ポスト
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン
折田楓氏(本人のinstagramより)
「身内にゆるいねアンタら、大変なことになるよ!」 斎藤元彦兵庫県知事と「merchu」折田楓社長の“関係”が県議会委員会で物議《県知事らによる“企業表彰”を受賞》
NEWSポストセブン
エライザちゃんと両親。Facebookには「どうか、みんな、ベイビーを強く抱きしめ、側から離れないでくれ。この悲しみは耐えられない」と綴っている(SNSより)
「この悲しみは耐えられない」生後7か月の赤ちゃんを愛犬・ピットブルが咬殺 議論を呼ぶ“スイッチが入ると相手が死ぬまで離さない”危険性【米国で悲劇、国内の規制は?】
NEWSポストセブン
笑顔に隠されたムキムキ女将の知られざる過去とは…
《老舗かまぼこ屋のムキムキ女将》「銭湯ではタオルで身体を隠しちゃう」一心不乱に突き進む“筋肉道”の苦悩と葛藤、1度だけ号泣した過酷減量
NEWSポストセブン
横山剣(右)と岩崎宏美の「昭和歌謡イイネ!」対談
【横山剣「昭和歌謡イイネ!」対談】岩崎宏美が語る『スター誕生!』秘話 毎週500人が参加したオーディション、トレードマークの「おかっぱ」を生んだディレクターの“暴言”
週刊ポスト
“ボディビルダー”というもう一つの顔を持つ
《かまぼこ屋の若女将がエプロン脱いだらムキムキ》体重24キロ増減、“筋肉美”を求めて1年でボディビル大会入賞「きっかけは夫の一声でした」
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん “トランプショック”による多忙で「眞子さんとの日本帰国」はどうなる? 最愛の母・佳代さんと会うチャンスが…
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン
自宅で
中山美穂はなぜ「月9」で大記録を打ち立てることができたのか 最高視聴率25%、オリコン30万枚以上を3回達成した「唯一の女優」
NEWSポストセブン