芸能

カンヌのハイヒール論争 大島渚監督夫妻の着物は大好評だった

 今年のカンヌ国際映画祭で起きた、ある“事件”。「女性は正装でハイヒールを履かなければならないのか?」――そんな論争が、今、世界に広がっている。

 20年以上にわたってカンヌをはじめとする国際映画祭を取材してきたジャーナリストの佐藤友紀さんはこう説明する。

「まずはっきりいえるのは、『カンヌ国際映画祭』にはやはりドレスコードがあるということ。10年ほど前ですが、私の知人夫婦がドレスコードを理由に入場拒否されました。とってもおしゃれなご夫婦で、そのときご主人は日本の高級デザイナーズブランドのスーツを着て行かれたんです。値段が数十万円もする高価なもので、非常にハイセンスだったんですけど、それは受け入れる側にとっては正装じゃないから、まったく無意味なことだったんでしょうね。

 カンヌでの正装は、すべての映画、そして映画人に対する尊敬の意を表すから、開幕以来重んじられてきたんです。だからよく見てもらえればわかると思いますが、レッドカーペットの脇で取材するカメラマンも正式なコンペティション部門ではタキシードを着用していますよ」

 実際、今回の「ある視点」部門のオープニング作品となった『あん』でカンヌ入りを果たした河瀬直美監督(45才)も、この大論争についてこう話している。

「映画というものを囲む誰かに対する敬意みたいな、そういうものだと思うから、(ドレスコードは)あってもいいと思いますけどね」

 実はカンヌ映画祭での正装については、時と場所によって、その基準が異なるという。

「例えば『ある視点』部門は上映される劇場が異なることもあって、『コンペティション』部門ほど厳しくありませんし、時間帯でいえば昼より夜のほうがドレスコードは厳しくなります。『海街diary』は『コンペティション』部門で昼に上映されたんですが、取材陣には軽装の人も見られましたから、(出演者の)綾瀬はるかさん(30才)や長澤まさみさん(27才)がドレスコードについて夜の上映作品ほど厳しく言われたことはなかったはずです。

 しかし同じ部門でも、夜に上映された『キャロル』などではカメラマンもすべてタキシード着用ですから、出席者は相応の格好をしなければいけません。

 それから私たちジャーナリストはプレスパスを持っているんですが、それがあれば『ある視点』部門の正式上映には入場できますが、『コンペティション』部門ではそうはいきません。特に夕方から夜にかけてのいちばん素敵な時間帯の上映は、パスだけでは入場できませんし、きちんとドレスアップしていかなければいけません。それほど敷居が高いということなんです」(前出・佐藤さん)

 今回、日本人の俳優や女優も多数カンヌ入りしていたが、彼らのファッションは現地でどう見られていたのか?

「『岸辺の旅』の深津絵里さん(42才)は、襟付きの黒いロングドレスでチラッと片脚がのぞいて好印象でしたし、一緒にレッドカーペットを歩いた浅野忠信さん(41才)も、いつものファンキーなスタイルを封印して堂々とタキシードを選んでいて正解。かつてオダギリジョーさん(39才)が、ちょっと個性的なスーツでレッドカーペットを歩いたことがあるんですけど、それはドレスコード的にはぎりぎりだったかもしれませんね」(前出・佐藤さん)

 また2000年、大島渚監督(享年80)が映画『御法度』でカンヌ入りした際に同伴した妻の小山明子(80才)は着物で出席。もちろん足元は草履なので、かかとはまったく高くない。しかし…。

「これは現地で評判になっていましたよ。大島監督も以前、羽織袴姿が大好評でした。日本では着物が第一級の正装ですし、それが現地でも賞賛されたんです」(前出・佐藤さん)

 大島・小山夫妻のように、「正装」といってもさまざま。ドレスコードがハイヒールだからといっても、慣れない高いかかとのせいでよちよち歩きになるくらいなら、少し低めでもきちんとした姿勢で歩けるほうが、よっぽどTPO的に正解といえる。

※女性セブン2015年6月11日

トピックス

クマ被害で亡くなった笹崎勝巳さん(左・撮影/山口比佐夫、右・AFP=時事)
《笹崎勝巳レフェリー追悼》プロレス仲間たちと家族で送った葬儀「奥さんやお子さんも気丈に対応されていました」、クマ襲撃の現場となった温泉施設は営業再開
NEWSポストセブン
役者でタレントの山口良一さん
《笑福亭笑瓶さんらいなくなりリポーターが2人に激減》30年以上続く長寿番組『噂の!東京マガジン』存続危機を乗り越えた“楽屋会議”「全員でBSに行きましょう」
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《いろんな裏切りもありました…》前田健太投手の妻・早穂夫人が明かした「交渉に同席」、氷室京介、B’z松本孝弘の妻との華麗なる交友関係
NEWSポストセブン
高市早苗氏が首相に就任してから1ヶ月が経過した(時事通信フォト)
高市早苗首相への“女性からの厳しい指摘”に「女性の敵は女性なのか」の議論勃発 日本社会に色濃く残る男尊女卑の風潮が“女性同士の攻撃”に拍車をかける現実
女性セブン
役者でタレントの山口良一さんが今も築地本願寺を訪れる理由とは…?(事務所提供)
《笑福亭笑瓶さんの月命日に今も必ず墓参り》俳優・山口良一(70)が2年半、毎月22日に築地本願寺で眠る亡き親友に手を合わせる理由
NEWSポストセブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン
日本全国でこれまでにない勢いでクマの出没が増えている
《猟友会にも寄せられるクレーム》罠にかかった凶暴なクマの映像に「歯や爪が悪くなってかわいそう」と…クレームに悩む高齢ベテランハンターの“嘆き”とは
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
六代目山口組が住吉会最高幹部との盃を「突然中止」か…暴力団や警察関係者に緊張が走った竹内照明若頭の不可解な「2度の稲川会電撃訪問」
NEWSポストセブン
警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン
温泉モデルとして混浴温泉を推しているしずかちゃん(左はイメージ/Getty Images)
「自然の一部になれる」温泉モデル・しずかちゃんが“混浴温泉”を残すべく活動を続ける理由「最初はカップルや夫婦で行くことをオススメします」
NEWSポストセブン
シェントーン寺院を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月20日、撮影/横田紋子)
《ラオスご訪問で“お似合い”と絶賛の声》「すてきで何回もみちゃう」愛子さま、メンズライクなパンツスーツから一転 “定番色”ピンクの民族衣装をお召しに
NEWSポストセブン