声芸タレントのひとり、クロちゃん
2つ目の理由は、“ながら見”の視聴者が増えたこと。「パソコンやスマホをメインで見ながら、テレビはチラチラ見る」という視聴者が増えました。それ以外の人でも、ザッピングしながら見る、本を読みがら見る、移動しながら見るなど“ながら見”の視聴者が多いため、テレビ局としては「チラチラ」から「注目」に変えさせる策が必要になります。
その策の1つが声芸タレントであり、「変な声を耳にすると、条件反射的にテレビ画面を見てしまう」という視聴者が多いのです。このようなテレビ局の声による“ながら見”対策は、クセのある声のナレーターが増えたことからも分かりますし、特に最近は声に味のあるベテラン俳優がナレーションを務める番組も少なくありません。そう言えば、放送終了したばかりの朝ドラ『まれ』のナレーションも、女優の戸田恵子がちょっと変な声色で語り、賛否両論を巻き起こしていました。
ただ、「変な声」というイメージは、必ずしもタレント本人のためになるとは言い切れません。声ばかりクローズアップされて話を聞いてもらえないため、その役割はあくまで番組のアクセント役に留まり主要メンバーになりにくい上に、女性タレントの場合「声を作って男性に媚びている」と反発を受けるリスクもあります。実際は媚びたいのではなく、「名前と顔を覚えてもらい、芸能界で生き残っていくための武器なのに、予想以上に嫌われてしまった」というケースも少なくないのです。
ただでさえ「変な声」のタレントは番組の中で浮いてしまうことも多いので、視聴者に「この声はもしかして本物かも……」「作り声だったとしても面白いからいいや」と思わせられなければ、出演し続けるのは難しいでしょう。
最後に、声芸タレントをもう1人。通販会社『ジャパネットたかた』の高田明元社長も、その声で視聴者の注目を集め、売上を伸ばした声芸タレントと言えます。たとえば、家事をしながらテレビを見ている主婦は、高田元社長の甲高い声を聞くと、「今日はどんな商品かな?」「面白そう!」とテレビに注目しています。実際、還暦を過ぎた私の両親が毎日楽しそうに番組を見ていました。今後、「テレビの視聴率を上げ、商品の売り上げを伸ばす」どんな声芸タレントが出てくるのか、期待したいと思います。
【木村隆志】
コラムニスト、テレビ・ドラマ解説者。テレビ、ドラマ、タレントを専門テーマに、メディア出演やコラム執筆を重ねるほか、取材歴2000人超のタレント専門インタビュアーとしても活動。さらに、独自のコミュニケーション理論をベースにした人間関係コンサルタントとして、1万人超の対人相談に乗っている。著書に『トップ・インタビュアーの聴き技84』(TAC出版)など。