国内
2016.06.27 11:00 週刊ポスト
舛添、猪瀬、菅直人 なぜ墜ちた団塊は助けてもらえないのか
弘兼氏も1947年生まれの団塊世代で、子供の頃から激しい競争の渦中にあった。
「僕が生まれた山口県の人口10万人にも満たないような町の学校でも、1クラス50人が8組あった。東京では10何組とかザラにあったそうです。大学受験の時は、私立の競争率は軒並み30倍という有り様でしたよ」
狭い教室に押し込まれ、教室の数が足りずにプレハブ小屋を建てて対応した学校もあったほどだ。部活でもレギュラーになれるのはひと握りだった。
そんな彼らには理想があった。仕事ができ、女性にモテて、同僚や後輩たちからもリスペクトされ、最後には社長に抜擢された島耕作だ。彼に憧れた団塊世代は多いが、現実の団塊エリートたちは、島耕作のように信頼と尊敬を得ることはできなかった。弘兼氏が続ける。
「島耕作自身は、社長になろうと考えたことはなく、気がついたら周りに押し上げられていた。現実の団塊エリートは、人間関係を大切にしてこなかったから、支えてくれる人が少ないのだと思います」
※週刊ポスト2016年7月8日号
関連記事
トピックス

「国公立大医学部」合格者ランキングトップ30 コロナ禍でも躍進した学校は?
NEWSポストセブン

報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ
週刊ポスト

小室文書 遺族年金不正受給疑惑など都合の悪いことは書かれていない
女性セブン

日本人経営者が告白「中国でのビジネスは理不尽ばかり」
NEWSポストセブン

巨人・菅野智之とモデル・野崎萌香が破局 「別れを切り出したのは彼女」
NEWSポストセブン

小室さん母の元婚約者 小室家に大金投じローン払えず転居、車も売却
女性セブン

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性
NEWSポストセブン

「咄嗟に隠し撮りする人」小室圭さんに屈服せざるを得ない秋篠宮家
女性セブン