韓国がまだ貧しかった1960年代から1970年代にかけ、在日韓国人の本国への寄与については確かな記録がない。在日たちの記憶によると正式な投資や寄贈のほか、いわゆるハンドキャリーで持ち込まれた外貨は相当な額に上るという。
資金だけではない。機械、資材、技術、情報、経営ノウハウ……新たな“メイド・イン・ジャパン”が在日を通じ韓国社会にもたらされた。日本で苦労して貧しさを克服した在日たちの「貧しい親戚、貧しい故郷、貧しい祖国を豊かにしたい」との一念からだった。
在日は韓国では「金持ち」として人気があった。大いに持てはやされ、たかられた。騙された者も多い。
ところが一方で、1970年代には“在日韓国人スパイ事件”が多発した。北朝鮮による日本経由の対韓スパイ工作が背景だが、韓国当局は本国にやってきた留学生など在日韓国人に警戒の目を光らせ、過酷な検挙で多くの犠牲者が出た。
1974年に起きた在日韓国人青年、文世光による朴正熙大統領暗殺未遂(夫人が死亡)は、こうした政治的犠牲を加速させた。在日は経済的に“打ち出の小槌”の“金づる”であったが、政治的には南北対立のスケープゴートにされたのだ。いずれも祖国に“利用”されたことになる。
在日の“利用”という意味では北朝鮮の方がひどいかもしれない。1950─1970年代に“祖国帰還”した10万人近い在日は、「夢のような社会主義祖国の発展」という虚偽宣伝に利用されたうえ、なけなしの財産と労働力と人権を奪い取られ「動揺階層」として差別、監視されてきた。朝鮮総連など北朝鮮系の在日もまた、これまで“金日成・正日・正恩王家”を経済的に支えるとともに、対外宣伝工作のスピーカーとして政治的に利用され続けた。
※SAPIO2016年11月号