国内
2017.03.28 07:00 SAPIO
堀江貴文×落合陽一対談 「親と教師が才能の芽を摘むんだ」

「大学なんか行く必要ないと思う」(堀江貴文氏)
AI(人工知能)やVR(バーチャルリアリティ)技術、ロボット技術などが急激に進化し、機械の知能が人間を超える「シンギュラリティ」が近づいていると言われる。
そうした中で、人間の仕事は、生活は、どう変わっていくのか。ホリエモンこと堀江貴文氏と、メディアアーティストで筑波大学助教の落合陽一氏が「驚くべき近未来」を語り合った。
堀江:アマゾンGO(※注)はすごいよね。これまでの自動レジは客が自分で精算作業をしてたけど、アマゾンGOはレジ自体がない。
【※注/アマゾンが米シアトルでテストしている、コンビニのような業態のリアル店舗。レジがなく、スマートフォンをかざして入店し、商品を棚から取って店から出れば自動的に決済が完了する。店内には無数のカメラとマイクがあり、客が商品を手に取った様子を人工知能で認識している】
落合:スマホに専用アプリを入れておけば、持ち帰った商品がアマゾンのアカウントで課金される。コンビニはすべてアマゾンGOになると思いますよ。
堀江:そのときコンビニのおでんがどうなるかが、気になってるんだ(笑)。
落合:確かに、水分がある商品や消費期限が短い食品は難しいですね。おでん係だけは人間がやるのかな。
堀江:俺は、一つ一つのおでんがアマゾンの箱に入って陳列されると思う。玉子も大根もちくわぶも同じ規格の箱に入れて積んであるの。
落合:たしかにアメリカのコンビニに行くと、そんな商品があります。あらゆるサンドイッチが同じ形の箱で積まれている。
堀江:ファミリーレストランなんかも完全に自動化されるよね。人間の仕事として残るのは、高級な業態の店だけ。それこそ寿司職人なんて、半分は趣味でやってる人もいる。
落合:高級寿司店はライブハウスみたいなものですね。
堀江:金・土・日だけ営業して、ほかの日は友達の家で寿司を握ったり、知り合いの店でコラボしたり。
落合:やっぱり、ほぼミュージシャンですね(笑)。
堀江:アーティストなんだよね。まさに、労働はエンターテインメント。
関連記事
トピックス

変化する新型コロナ感染危険地域 都市部も地方も安全ではない

「とくダネ」後番組MCの谷原章介 大争奪戦で朝の顔に決まるまで

『知ってるワイフ』大倉忠義 “ダメ男”役がなぜ似合うのか

嵐・松本潤と相葉雅紀、極秘会食 2人だけで22年間の打ち上げ

バイデン時代の幕開けを中国移民やトランパーはどう見たか

美智子さまに隔絶生活の弊害か 心配な「こわばる指」「微熱」

鈴木杏樹と不倫の喜多村緑郎 地元“居酒屋バイト”で出直し
