ライフ

藝大卒DJが母校分析 「藝大生はブレーキがない人たち」

ラーメン屋でのブロックパーティでDJをつとめるアボさん

「ティーンのパーティは足代だけでするよキャンペーン」をこの4月に始めたDJのアボカズヒロ氏は、十年以上前から幼稚園・保育園でのDJ活動を続けている。今ではライフワークとなったこの活動を始めた当時、アボ氏は東京藝術大学の学生だった。「いまDJを仕事にできているのは、藝大で学生生活を過ごしたおかげ」というアボ氏に、藝大での学生生活のこと、子供を対象としたDJについて、自由へのリテラシーについて訊いた。

 * * *
──東京藝術大学といえば、個性的な人ばかりが集う場所だというイメージが強いです。

アボカズヒロ(以下、アボ):変人がいっぱいいると思われがちですね。確かにいますが、変な格好で話が全然通じない、びっくりするような行動ばかりする、そんなわかりやすい変人ではありません。普通に考えたら妥協するところで絶対に妥協しないことにおいて徹底できる異常さを持った変人が集っていました。彼らには、とにかく圧倒されました。粘り強さが常軌を逸しているんです。

──あきらめない人たちなんですね。

アボ:あきらめない力というのが、とにかく強い人たちの集まりでした。みんな普通に居酒屋へ行って、普通に呑んで普通に話が出来ます。ただ、モノを作る、企画を考える、コンセプトを考える、自分が何かを表現するということに関して妥協しない。ものごとを突き詰めることに対して”ほどほど”ということがない人たちでした。そこにブレーキがないんです。

──ブレーキがない人たちがつくる世界にいきなり飛び込むと、大混乱しそうです。

アボ:圧倒されてぺちゃんこになりすぎて、心身のバランスを崩した時期がありました。結果、大学卒業に5年かかりました。やっぱり、どこかで自分のことを「凄いヤツ」だと思っていたんです。DJとしての実績を積み、音楽もよく知っていて、藝大に受かったような高校生は田舎では他にいなかった。でも、入学したら、自分くらいの18歳は珍しくないし、ひょっとしたら劣るかもしれないと思わされた。

──同級生たちは、どんな人たちだったのですか?

アボ:楽譜が読めなくても、楽器が出来なくても入学できますよという学科でしたが、楽譜を読めて楽器ができて、英語も流ちょうに話すし、学業も優秀な人ばかりでした。東大を卒業してから受験して入ってきた先輩もいましたね。DJ経験は同世代では多いほうだろうと自分では思っていたけれど、僕が青森にいる間、みんなは渋谷まで電車15分のところにいたりして、場数でもかなわない。そのなかで戦うのはしんどかったですね。でも、そのぺちゃんこになった経験は、いま、ものすごく役立っています。

──ショックを受けても立ち直れたからでしょうか?

アボ:負けて、自分がもっとよくなるという実体験を得られたからです。おかげで圧倒されることが怖くなくなった。自分よりすごい人やモノに対する嫉妬は……あるなぁ。そして自分へのプライドもあるし、負けたときはすごく悔しい。とても辛いです。惨めな気持ちにもなります。でも、圧倒的に自分よりもすごい才能の近くに身を置いていると、負けるたびに自分も伸びると気づきました。だから悔しいながらも、どこか快感を得られるんです。この経験で、自分が次のステップへ進めるとわかるから。

──敗北感を味わわされる経験は、そうでない場合と何が違うのでしょうか?

アボ:負けた相手に対して、どうすれば太刀打ちできるのか必死で考えられるからです。圧倒的な相手だけけれど、対等に近い形でわたりあう方法が何かあるはずなんです。そして自分の戦い方を必死に、強烈に考えます。持たざる者がどう戦うかですね。これは負けないとできない。

──芸術、音楽の話のはずが、まるで格闘技選手の試合後インタビューのようです。

アボ:戦いですから(笑)。大負けしてぺちゃんこになっても、そのあと飛躍できることを知って以来、僕は負けるのが怖くなくなりました。とはいえ、30歳を過ぎた今では、精神的に大きくへこまされると日常の仕事に支障が出て多方面に迷惑をかけるので、あまり大きな負けに出会わないよう加減しています。大負けからのやり直しに、スケールを気にせず挑戦できる十代や学生がうらやましいです。

トピックス

2020年に引退した元プロレスラーの中西学さん
《病気とかじゃないですよ》現役当時から体重45キロ減、中西学さんが明かした激ヤセの理由「今も痺れるときはあります」頚椎損傷の大ケガから14年の後悔
NEWSポストセブン
政界の”オシャレ番長”・麻生太郎氏(時事通信フォト)
「曲がった口角に合わせてネクタイもずらす」政界のおしゃれ番長・麻生太郎のファッションに隠された“知られざる工夫” 《米紙では“ギャングスタイル”とも》
NEWSポストセブン
イギリス出身のボニー・ブルー(本人のインスタグラムより)
《ビザ取り消し騒動も》イギリス出身の金髪美女インフルエンサー(26)が次に狙うオーストラリアでの“最もクレイジーな乱倫パーティー”
NEWSポストセブン
東京都慰霊堂を初めて訪問された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年10月23日、撮影/JMPA)
《母娘の追悼ファッション》皇后雅子さまは“縦ライン”を意識したコーデ、愛子さまは丸みのあるアイテムでフェミニンに
NEWSポストセブン
将棋界で「中年の星」と呼ばれた棋士・青野照市九段
「その日一日負けが込んでも、最後の一局は必ず勝て」将棋の世界で50年生きた“中年の星”青野照市九段が語る「負け続けない人の思考法」
NEWSポストセブン
2023年に結婚を発表したきゃりーぱみゅぱみゅと葉山奨之
「傍聴席にピンク髪に“だる着”姿で現れて…」きゃりーぱみゅぱみゅ(32)が法廷で見せていた“ファッションモンスター”としての気遣い
NEWSポストセブン
「鳥型サブレー大図鑑」というWebサイトで発信を続ける高橋和也さん
【集めた数は3468種類】全国から「鳥型のサブレー」だけを集める男性が明かした収集のきっかけとなった“一枚”
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKI(右/インスタグラムより)
《趣里が待つ自宅に帰れない…》三山凌輝が「ネトフリ」出演で超大物らと長期ロケ「なぜこんなにいい役を?」の声も温かい眼差しで見守る水谷豊
NEWSポストセブン
松田聖子のモノマネ第一人者・Seiko
《ステージ4の大腸がんで余命3か月宣告》松田聖子のものまねタレント・Seikoが明かした“がん治療の苦しみ”と“生きる希望” 感激した本家からの「言葉」
NEWSポストセブン
“ムッシュ”こと坂井宏行さんにインタビュー(時事通信フォト)
《僕が店を辞めたいわけじゃない》『料理の鉄人』フレンチの坂井宏行が明かした人気レストラン「ラ・ロシェル南青山」の閉店理由、12月末に26年の歴史に幕
NEWSポストセブン
『酒のツマミになる話』に出演する大悟(時事通信フォト)
『酒のツマミになる話』が急遽差し替え、千鳥・大悟の“ハロウィンコスプレ”にフジ幹部が「局の事情を鑑みて…」《放送直前に混乱》
NEWSポストセブン
『週刊文春』によって密会が報じられた、バレーボール男子日本代表・高橋藍と人気セクシー女優・河北彩伽(左/時事通信フォト、右/インスタグラムより)
「近いところから話が漏れたんじゃ…」バレー男子・高橋藍「本命交際」報道で本人が気にする“ほかの女性”との密会写真
NEWSポストセブン