国内
2017.07.16 07:00 女性セブン
幼い子供に学ぶ認知症患者との付き合い方

知症治療の第一人者、和光病院院長の今井幸充さん
異常行動、情緒不安定、意思疎通ができないなど不安の多い認知症。しかし、介護する側の態度や気持ち次第で、本人の苦しみが和らぎ、介護も楽になるという。認知症治療の第一人者、和光病院院長の今井幸充さんに聞いた。
親が認知症になり、最初に悩むのは接し方だ。多くの場合、記憶や見当識(日にちや時間、季節などの感覚)の障害があるため、会話がうまくかみ合わなかったり、徘徊や暴言・暴力など、今までにはなかった言動が表れて、まるで別人格になってしまったように思える。
「それは、病気によって変化したことばかりに目がいってしまうから。認知症になったからといって、その人の内面的な本質は変わりません。認知症は、何らかの原因で脳細胞が死滅したり、働きが悪くなったりすることで、脳が司る身体活動や精神活動がうまくいかなくなっている状態です。認知症でいちばん多いアルツハイマー型は、記憶を司る海馬と呼ばれる部位から支障が出るのが特徴で、つい直前の記憶がなくなります。
想像してみてください。会話していて、今話していたことがわからなくなる。ふと、なぜ自分がここにいるかが理解できなくなる。大変な不安と恐怖でしょう。この不安と恐怖がさまざまな異常行動につながるのです。また、同じく脳機能の低下で、表現力が乏しくなる、考えが短絡的になる、感情の抑制が効きにくくなります」(今井さん、以下「」内同)
そして、家族の接し方についてはこう語る。
「初期の認知症に多い『もの盗られ妄想』などはその典型。自分が財布をしまい込んだ場所がわからなくなり、その原因が自分の認知症であると考える前に、いちばん身近な家族が盗ったと短絡的に考え、すぐに疑いの言葉を浴びせてしまう。
異常行動だけを見れば、変わってしまったように見えるかもしれません。また認知症以前を知る家族だからこそ、その変化が悲しいのもよくわかります。でも病気で機能が低下しているのだと思ってみてください。それが理解され、“大丈夫、わかってるよ”と目の前の家族が示せば、どれだけ不安、恐怖、緊張が和らぐことか。そして気持ちが通じ合い、よくよく親を見れば、必ずその人らしい姿が見出せるはずです」
関連記事
トピックス

小室哲哉と離婚成立のKEIKO「ファンへのメッセージ」全文

ビートたけしが「あだ名禁止はいじめ対策に逆効果」と語る理由

会社を年商130億円に 青汁王子がヒット商品作れた2つの条件

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…

鶴瓶の長男・駿河太郎、交通事故泥沼裁判 父に秘密にしていた事情

ステーキ汚職の総務省が「リーク犯捜し」に血眼になっている

西田敏行、ドラマの車椅子姿はリアル? 満身創痍で現場に臨む俳優魂
