国内
2017.11.15 07:00 女性セブン
宝くじの「共同購入」でトラブルを回避するための方法は

宝くじ 共同購入でトラブルを回避するには
宝くじを楽しむ方法の1つに「共同購入」がある。仲間とお金を出し合って購入するというもの。1人分の出資は少額でも、多くの枚数が買え、チャンスが広がるというわけだ。とはいえ、金銭の絡むことなので、トラブルにならないおすすめの方法をご紹介しよう。
まず、信用できる幹事を決める。理想的な共同購入のパターンとしては、参加金額が全員同額で、参加人数は当せん金を分配しやすい10人とすること。奇数人数の場合、分配時に余りが出る可能性があるからだ。そういう時は事前に「10円未満の端数は幹事が受け取る」などのルールを決めておこう。
購入後は、コピーするなどし、証拠が残る形で、すべての番号を参加者全員に知らせる。買った宝くじ券は幹事が責任を持って保管する。
高額当せんしたら、全員で受け取りに行くか、所定の委任状を提出する。これを怠ると、当せん金に課税される場合があるからだ。なお、委任状は様式が変わることがあるため、当せん後にみずほ銀行に相談しよう。
※女性セブン2017年11月23日号
関連記事
トピックス

小川彩佳アナの『NEWS23』が苦戦、コロナ禍の生活変化が直撃か
週刊ポスト

花澤香菜は実写CMにも出演 日本人声優が中国で売れる理由
NEWSポストセブン

「宅見勝射殺事件」最後の生き残り・中野太郎元会長の生涯
女性セブン

コロナ入院にも“貧富の差” VIP病棟ではお得意様向けにベッド確保か
週刊ポスト

大江、水卜、永島、岩田、井上… 4月改編で女子アナ女王の座は?
週刊ポスト

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ
NEWSポストセブン

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収
週刊ポスト

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン