音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、映像作品になることも多く、あらすじがよく知られている古典落語『居残り佐平次』は、落ち(サゲ)の部分が現代では通じなくなってきたこともあり、落語家の個性が際立つ改変が楽しめる演目でもある。まるでサスペンス映画を思わせる三遊亭王楽の『居残り佐平次』についてお届けする。
* * *
三遊亭好楽の長男にして五代目圓楽最後の弟子、三遊亭王楽。2月15日の「三遊亭王楽ひとり会」(東京・内幸町ホール)で聴いた『居残り佐平次』は、なかなか面白い演出で印象に残った。
冒頭で王楽は、居酒屋で佐平次という男が初対面の3人と意気投合して「1円の割り前で品川へ繰り込もう」と誘う場面を描く。王楽にこの噺を教えたのは三遊亭鳳楽というから六代目圓生の系統だが、圓生をはじめ大抵の演者は友人同士で品川に行く設定で、あとで佐平次が若い衆に言う「知り合ったばかりでどこの人だかわからない」というのは真っ赤な嘘。ところが王楽は本当に知り合ったばかりとして演じた。これは佐平次を「何だかワカラナイ奴」として描いた立川談志に近い。
佐平次が他の3人に「朝になったら先に帰ってくれ」と告げる場面で「空気のいいところで養生」云々を言わないのも談志と同じだが、王楽の演じる佐平次は「割り前は要らない」と言い切り、「自分は居残る」などと宣言することなく「あとは任せて」とだけ言う。佐平次を「ミステリアスな男」として描こうとする王楽の意図が見える。